JP Victor VICP 64315/16 : [Mk III The Final Concerts]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Burn
  2. Stormbringer
  3. Gypsy
  4. Lady Double Dealer
  5. Mistreated
  6. Smoke On The Water
  7. You Fool No One

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Going Down – Highway Star
  3. Mistreated
  4. You Fool No One

2008年にまたまた発売権が今度はビクターに移ってリリースされた紙ジャケットによる再発盤。ディスクがレコードを模したピクチャー・レーベルに変わったりはしていますが、全体のパッケージはVAP盤と同一と言っていいでしょう。音は、多少音圧が増した印象がありますが、正直よくわかりません。ビクターのK2マスタリングが施されているということなのか、それとも、ほかの要因があるのか、はたまた私の気のせいか(笑)。

USA Warner Brothers WB 7672 : [Woman From Tokyo]

ジャケット画像

1973年1月にリリースされたアメリカ盤シングル。アルバム"Who Do We Think We Are!"からのカットになります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Woman From Tokyo"のレーベル。イントロと途中のメロディックなヴァース、エンディングなどをつまんだエディット・ヴァージョンとなっています。ラウドな迫力のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

B面収録曲、"Super Trouper"のレーベル。アルバム・ヴァージョンと同一の、ステレオ・ミックスです。

ジャケット画像

ラジオ局等へ配付された白レーベルのプロモーション盤。タイム・スタンプが押されています。リリース年月はこれで推定しています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Woman From Tokyo"のレーベル。通常盤と同じ編集が施されたエディット・ヴァージョンですが、当プロモーション盤はモノラル・ミックスで収録されています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Woman From Tokyo"のレーベル。"Long Version"とありますが、アルバム・ヴァージョンと同様のテイクです。こちらはステレオ・ミックスでの収録。通常盤で聴かれるエディット・ヴァージョンほど、
迫力は感じられません。

05-14 [Thrill Of The Chase]

ジャケット画像

Darker Than Blue [095/96]
Tokyo 14 May 1985

Disc 1

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Nobody’s Home
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Blues
  6. A Gypsy’s Kiss
  7. Perfect Strangers
  8. Under The Gun
  9. Lazy incl. Drum Solo
  10. Child In Time

Disc 2

  1. Knockin’ At Your Back Door
  2. Difficult To Cure
  3. Keyboard Solo
  4. Space Truckin’
  5. Woman From Tokyo
  6. Black Night
  7. Smoke On The Water

1985年5月14日の武道館公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。今年のはじめに[The Gambling House]というタイトルのCD-Rで初登場した音源ですが、その後、別系列のレーベルから、[Reincarnation]というタイトルで、プレスCDが登場しました。本作は[Reincarnation]のリリースから一か月と経っていませんが、[The Gambling House]をリリースしたレーベルと同系列の、プレスCD専門レーベルからの再登場となったもの。裏ジャケットが、[Reincarnation]の表ジャケットと同じフォトを使ってるのは、もしかして狙ってたりして(どこかで書いたような文章だ(^^;)。

[Reincarnation]を掲載したときは、[The Gambling House]がCD-Rだったので比較せずに済んでラッキー、と思ってたのに、改めてプレスCDを出して来たとゆーことは、どーしても聴き比べをせい、とゆーことですか(笑)……嫌なこった(ばく)。こんな短期間で同じソースのCDやCD-Rを3種類聴くよりも、同じ1985年の来日公演なら、名古屋のプレスCDが欲しい。武道館初日のプレスCDが欲しい。切実に欲しい(だったら聴かなきゃいーじゃん>自分(_ _,)/)。

……と、ちょこっと毒を吐いたところで、当ディスクを聴いてみましょう。音質、音場の素性は[The Gambling House]とほぼ同等だと思います。プレスCDにこだわらなければ[The Gambling House]で十分楽しめると思います。[Reincarnation]に比べ、過度なイコライジングが感じられない分、聴き手のシステムで好みの音質、音場で聴ける可能性があるという意味では、オーディオ・ファンに向いているかもしれません。聴けるTPO、というかシチュエーションは、当[Thrill Of The Chase]の方がやや広いのではないかと思います。一方、音圧や音場の調整がより顕著に感じられる[Reincarnation]は、ニュートラルなシステムで聴いた方が、制作者が意図したマスタリングの真価を堪能出来ると思います。アウトドアで聴く機会の多いリスナーは[Reincarnation]の方を選択するのではないでしょうか(結局比べてるやんか(^^;)。

この日の演奏に関して言えば、現時点で出回っている音源や音盤の数は、1985年の来日公演の中では最も多くなっています。そこまでの内容かと考えれば、そこまでの内容だとは思いますが(ばく)、よりかっちりとしたプレイをしている翌15日と比較して初めて、この日の演奏の特徴をより楽しめるのではないかと。ことさらこの日だけを取り上げて日本公演中ベストであるとは、考えない方が良いと思います。

以下、少々長くなりますが、アングラ音源のマスタリングやイコライジングについて、個人的な考えを述べさせていただきます。興味のない方はスルー推奨です。

基本的には、意図的なイコライジングや音圧の調整をせず、テープの特性をそのままに保って収録してほしいというのが理想です。なんというか、うまく言えませんが、レベル調整やイコライジングは自分の環境で好みのものにしたい、という願望が、正直いってあるわけでございます。しかし、その前提となる「テープの音」ってぇのがやっぱくせ者でありまして、ソースの原音的再生(「原音」てのも意味不明の用語ですねぇ。制作者の意図的な音の調整が一切介入しない再生といいましょうか)をそのままディスク化しても、音楽的に意味のあるディスクになるケースは多くないと思われ、ましてや、ディスクをパソコンに取り込んで携帯プレーヤやパソコンで再生、みたいな現在の大半の鑑賞スタイルからすると、独自の音質調整にも限界があるということで、それならば、提供者、というか、売り手が知恵を絞ってマスタリングしたディスクを好みで選択する、という今の状況は、ある意味自然な流れというか、ある程度なら肯定出来るものだと思っています。少なくとも、オフィシャルの、宣伝文句でしかないリマスターよりも数段ましな部分は、たしかにあるでしょう。

ただ、アングラ音源の世界で、音源的興味(こんな日の音源があった!とか、欠けてたアンコールが出て来た!とか)よりも、同一音源のマスタリングに関心が集まりだしたら、それは本末転倒じゃないかと。というか、だったら、ぼそぼそな音でも、細切れテープでも良いから、違う日の音を聴かせろ、という気持ちにもなるわけで……。ただし、同一日の異なる音源が登場するケースは微妙なところで、会場の異なるポイントでの状況が把握出来るという意味では、音源的興味としていろいろ聴きたいものですが、そーいうものも、演奏が良い日でないと、聴き比べがキツいわけで(笑)。現時点(2010年)でのリッチー関係の音源状況は、そのあたりのバランスはまだまだうまくいってるのじゃないかと思いますが、短期間で同一ソースがこんなに出て来ちゃった状況(今回はちょっと特殊だったかもしれませんが)を見ると、この先はどうなりますやら。

あとは価格とか流通状況とか、いろいろな要因がありますから、結局「どのディスクでもかまわないから聴けるうちにとっとと聴いてしまえ」というのが私の結論。「音が良いのがいいなぁ」などとノン気なことを言ってると、そのうちにCDなりLPなりというメディアでは、アングラ音源を聴くに聴けなくなるかもしれません。「データを落とすから良いもんね」という考え方もありますが、そーいう方々、落としたデータ、ホントに全部聴いてますか?ハードディスクの肥やしになってるんぢゃないですか?「○○のセッションをコンプリート収録!」などという謳い文句のオフィシャルのボックス・セットとかを買っても「そのうち聴こう」と思って次々と目の前に積み上がっていくのと同じで「音源を持っている」ことは「音楽を聴いている」ことと、決して同義ではありません。録音された音を聴く、という行為は、それだけでは音楽を聴く、ということに繋がらないことが多々あるのではないかと思っています。このあたりまで語りだすときりがないので、またの機会にさせていただきます。

個人的には、再結成DPならば、より高音質な日本公演モノが出てくるより、先に書いた名古屋や武道館初日、どんな音か、わかったもんじゃない1984年オーストラリア初日(パース公演)がプレスCDで出てくれるのを望みますが、たぶん、そーいうものが出てくる状況には進まないだろう、という気もしています。

UK EMI CDP 7 48273 2 : [Who Do We Think We Are!]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代にリリースされたイギリス盤CD。Pマークを見ると1983年とありますが、このアルバムだけいち早くCD化されたということになるんでしょうか?ブックレットにはCDの説明が書かれていたりするので、CD初期のリリースと考えられないこともありません。そういえば、どこかでそんな話を聞いたことがあるようなないような、よくわかりません(汗

ジャケット・デザインは日米盤よりやや大きめの全景がレイアウトされたジャケットに黄色のロゴという、イギリス盤アナログを踏襲しています。ブックレットにはアナログ盤内ジャケに掲載されていたカットアップが再現されていますが、残念ながら歌詞の掲載はありません。

USA SPV 087 6990L CD+DVD NTSC : [Beyond The Sunset(通常盤)]

ジャケット画像 ジャケット画像

CD : The Romantic Collection

  1. Once In A Million Years
  2. Be Mine Tonight
  3. Wish You Were Here
  4. Waiting Just For You
  5. Durch Den Wald Zum Bach Haus
  6. Ghost Of A Rose (Re-Recorded New Version)
  7. Spirit Of The Sea
  8. I Still Remember
  9. Castles And Dreams
  10. Beyond The Sunset
  11. Again Someday
  12. Diamonds And Rust
  13. Now And Then (Re-Recorded New Version)
  14. All Because Of You

DVD : Live Performance 2002(NTSC Region 0)

  1. Written In The Stars (Introduction Only)
  2. Morning Star
  3. Play Minstrel Play
  4. Minstrel Hall
  5. Under A Violet Moon

レーベルのインフォメーションでは通常盤のリリースも告知されていましたが、ドイツ盤の通常盤はまだ見たことがありません。これは、アメリカ盤の通常盤になります。といっても、限定盤でスリップ・ケースに入っていた、CDとDVDのジュエル・ケースのパッケージをそのまま流通させているだけです。要は、ボーナスCDとスリップ・ケースがなくなったということで。

UK Columbia DB 7559 : [Heinz / Don’t Think Twice It’s All Right]

ジャケット画像

1965年4月にリリースされたHeinzの8枚目となるシングル。前作に続き、"with The Wild Boys"名義でリリースされたものです。当時リッチーはThe Wild Boysを脱退していたとはいうものの、他の仕事はどれも単発的だったため、ジョー・ミークのスタジオでのセッションは続けていたようで、このシングルでもリッチーの音が聴けます。しかし、バンドとしてプレイしているというより、ミークのダビング作業につきあっていた、という感じの参加だったように思えます。

ジャケット画像

A面収録曲、"Don’t Think Twice It’s All Right"のレーベル。ボブ・ディランのカヴァーになります。

ジャケット画像

B面収録曲、"Big Fat Spider"のレーベル。不気味な低音で沸き出してくるようなギターの合いの手が印象的です。

Germany SPV 085 7241A CD : [Under A Violet Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

SPVレーベルへの移籍後、2001年にリリースされた再発盤です。ドイツでのプレスになりますが、他のSPV盤で見られるような、ヨーロッパ盤とアメリカ盤を分けてパッケージすることは、当アルバムでは実施されなかったようで、ドイツとアメリカ、両国で同じパッケージが流通しています。旧edel盤と同様のマスタリングで、ピクチャー・レーベルは使用されていません。