UK Purple Records PUR 137 : [New Live & Rare Vol.2]

ジャケット画像

Purple Records最後のシングルとして、1978年9月にリリースされたイギリス盤シングル。翌年の4月に編集盤[Mark II Purple Singles]をリリースして、Purple Recordsは活動を停止します。"New Live & Rare"シリーズの第二作目。

ジャケット画像

A面収録曲、"Burn (English Edit) / Coronarias Redig"のレーベル。アメリカ盤シングルのカップリングと同じ組み合わせですが、"Burn"の編集がことなり、ギター・ソロはすべて収録されています。その後のリフからいきなり最終ヴァースにすっ飛びます。"Coronarias Redig"は他と同様の編集によるステレオ・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。表ジャケットで使用した写真をわざわざ裏焼きにしたり、手書き風に"EP. Back."と書いてみたり、なんとも言い様のないモノ。これがPurple Records最後のシングルかと思うと(以下略

ジャケット画像

B面収録曲、"Mistreated (Live)"のレーベル。[Made In Europe]からのカットで、イントロなどがつままれているエディット・ヴァージョン。それでも9分以上の収録となります。

11-11 [Sydney 1976]

ジャケット画像

Rising Arrow [044]
Sydney 11 November 1976

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Lazy Intro.
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Blues
  4. Vocal Improvisation
  5. Man On The Silver Mountain (reprise)
  6. Keyboard Intro.
  7. Stargazer
  8. Still I’m Sad
  9. Keyboard Solo
  10. Drum Solo
  11. Still I’m Sad (reprise)

1976年、初来日公演の直前に行われたオーストラリア・ツアーから、序盤にあたる11月11日、シドニーにて行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。[On Stage In Down Under 1976]で初登場して以来、何度かCD-Rでの再登場はありましたが、プレスCDとしては十数年ぶりの再登場となります。

[On Stage In Down Under 1976]はテープの状態が最良とは言えず、バランスの良さは窺えたものの、音像としては決してほめられたものではありませんでしたが、数年後、よりマスターに近いテープがCD-Rで登場し、やはり優れた録音であったことが示されました。それ以来、当音源の再登場はありませんでしたが、プレス盤でのリリースがされたのはありがたいことです。

演奏形態は日本公演に近い構成となっており、インプロヴィゼイション・パートの組み立てもほぼ日本公演で聴かれる形に近づいて来ています。なによりもバランスの良さは昔から抜きん出ており、至近距離のオーディエンス・ノイズも目立たず、昔はサウンド・ボード音源とも言われていました。今回のテープは[On Stage In Down Under 1976]よりもマスターに近く、歪みや濁りもほとんどないため、音像は飛躍的に向上していますので、オーストラリア・ツアーを追体験するならば、真っ先に指を折られるべきアイテムとなっています。最終曲終盤でのカット・アウトが残念ですが、それを理由に当音源を聴かないのはまことにもったいないことだと思います。

USA Universal [3145473602] : [Ritchie Blackmore’s Rainbow]

ジャケット画像 ジャケット画像

ヨーロッパ盤とほぼ時を同じくしてリリースされたアメリカ盤リマスター。全体のパッケージはEU盤と全く同じとなります。見分けるポイントとしては、

  • 規格番号がアメリカ盤はアタマの3桁が多い
  • ブックレット裏側右隅に小さく"Printed in USA"と入っている
  • CD盤面周囲のクレジット最終部に"Made In USA"と入っている

このあたりを見ればだいたいわかると思います。背表紙上部の規格番号が短いのがEU盤、長いのがUSA盤と思ってれば良いです。

音質はEU盤との相違はありません。実際は非常に小さな違いがあるとも云われますが、同じデジタル・マスターを使用しているということで、当サイトではそれ以上の違いには言及しません。興味深いテーマであることは間違いないので、興味のある方はご自身でお調べください。

Germany ZYX [819952] : [Mystic Spirits Vol.17]

ジャケット画像 ジャケット画像

Germany 14 September 2007

Disc 1

  1. Molitva
  2. Golden Lace
  3. Time Code
  4. Montsequr
  5. Nebel Auf Den Weiden
  6. Tuman, Der Nebel
  7. Send Me An Angel
  8. They Killed Three Little Maids
  9. Kleiner Prinz
  10. Ephemeris
  11. Altas Undas
  12. A Portrait Of The Young Man As An Artist
  13. Not Real
  14. God’s Gospel
  15. Sleep
  16. Musette
  17. Aqua Fresca

Disc 2は省略

17作目となるシリーズですが、当アルバムにはBlackmore’s Nightのナンバーは収録されていません。しかし、14曲目にGeyersのナンバーとして、"God’s Gospel"が収録されており、この曲にリッチーが参加してギターを弾いています。詳細は[Geyers / Lasterzungen]を参照してください。こんなナンバーがオムニバスCDに収録されるとは驚きです。

UK HMV POP 1283 : [Glenda Collins / Baby It Hurts]

1964年の上半期にリリースされた、グレンダ・コリンズのシングル。ジョー・ミークが手掛けたアーティストは男性シンガーやグループが多いため、残されている女性アーティストの数少ないシングルは人気があり、こんな状態のものでないとなかなか手に入りにくくなってます。

ジャケット画像

A面収録曲、"Baby It Hurts"のレーベル。ドラマチックなメロディで歌い上げられるナンバー。ギターも良い感じで入ってます。

ジャケット画像

B面収録曲、"Nice Wasn’t It"のレーベル。ジョー・ミークの作曲です。リズミックなアレンジが心地いいポップ・ナンバー。彼女の歌は抑揚にやや欠けるもののパワフルなスタイルは聴いていて心地が良いです。

EU Minstrel Hall PRE 008 : [Winter Carols]

ジャケット画像 ジャケット画像

2006年11月にリリースされたヨーロッパ盤。リッチーのレーベルであるMinstrel Hallからのリリースで、AFMレーベルがディストリビュートしています。まだSPVレーベルとの契約は生きていたはずですが、その辺りの詳しい事情は知りません。自主制作に近いリリースだったことは窺えます。当サイトではこのAFMレーベル盤をオリジナル盤と解釈します。

クリスマス・アルバムに相応しいジャケットの色合いは、各国盤の中で一番暖かみのある色味となっています。見開きのリーフレットには曲目と制作に関するクレジットがシンプルに掲載され、裏にあたる部分にはリッチーやキャンディスのステージフォトがレイアウトされています。盤はジャケットと同じデザインのカラーのピクチャー・レーベルとなっています。

JP Warner Pioneer 18 P2 3133 : [24 Carat Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Woman From Tokyo
  2. Fireball
  3. Strange Kind Of Woman (Live)
  4. Never Before
  5. Black Night (Live)
  6. Speed King
  7. Smoke On The Water (Live)
  8. Child In Time (Live)

1980年代にリリースされた、初CD化にあたる盤となります。日本で人気の高かったベスト・アルバムだったためか、イギリスでチャート上位にランクされた[Deepest Purple]よりも先のCD化となりました。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、当アルバムに関しては初リリースが消費税法施行以後の時期ということもあり、全て消費税表示がされています。

UK盤と比較すると、ジャケットの印刷は日本盤のほうがアナログ盤の雰囲気に近いです。ブックレットも異なっており、日本盤アナログに添付されていた見開きのポスターと同じデザインの写真がブックレット見開きに掲載されています。