1991-08-18 : Curitiba

ジャケット画像

Curitiba 18 August 1991
  1. Burn
  2. Black Night (Incl. Long Live Rock’n’Roll & Child In Time)
  3. Truth Hurts
  4. The Cut Runs Deep
  5. Perfect Strangers
  6. Fire In The Basement
  7. Love Conquers All
  8. Difficult To Cure – Keyboard Solo
  9. Knocking At Your Back Door
  10. Lazy
  11. Highway Star
  12. Smoke On The Water

1991年のブラジル公演、中盤にあたるCuritiba(なんて読むか教えれ(^^;)でのステージを収録したとされるオーディエンス・ショットです。[Live Cassette Analysis]では、この日の音源はステージ後半部を収録したビデオ音源しか言及がありませんが、ここに紹介したのはその全長版にあたるのではないかと思います。

やはりアリーナほぼ中央、後方からのショットで、メンバーの表情がわかるくらいまでの寄りのショットも多いです。全体的に安定した映像なので、観やすいと思います。音質はやや歪みが多く、濁ってもいるような感じなので、あまり聴きやすくはありませんが、1991年のDeep Purpleでアグレッシヴなパフォーマンスを求めるなら、初めての地でのコンサートというテンションが溢れている、これら一連のブラジル公演ものをお薦めしたいところです。

UK Columbia DB 7566 : [Tom Jones / Little Lonely One]

ジャケット画像

トム・ジョーンズのシングル。1965年5月6日にリリースされていますが、実際のレコーディングはおそらく1963年、彼がまだ、トミー・スコットと名乗っていた頃に、ジョー・ミークのプロデュースで行われたものです。トム・ジョーンズはこのレコーディングに全力で臨んだものの、当時はリリースされませんでした。2年後に別レーベルでトム・ジョーンズが有名になると、この録音が引っ張りだされ、リリースされたという次第です。トム・ジョーンズはこのリリースを快く思っておらず、1日で行われたとされるジョー・ミークの下でのセッション・テープの音源はなかなか聴く機会がありません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Little Lonely One"のレーベル。典型的なジョー・ミーク・スタイルのストリングス、コーラスのアレンジが聴けます。バックのギターはかなりフィーチュアされているとはいうものの、無難なプレイに終始しており、リッチーの参加は微妙な感じ。トム・ジョーンズのヴォーカルは熱のこもった素晴らしいもの……です(^^;

ジャケット画像

B面収録曲、"That’s What We’ll All Do"のレーベル。A面曲よりスローなテンポですが、なかなかメロディの良いポップなナンバー。バックのオブリガートで聴けるギターはまず間違いなくリッチーだと思います。

Germany SPV 91781 2LP : [Secret Voyage]

ジャケット画像

2008年9月にドイツでリリースされたアナログ盤です。Blackmore’s Nightとしては、初のアナログ盤として良いと思います。ファンに向けてのサービス的な企画と思われるので、オリジナル盤とは看做さないことにします。オリジナルはあくまでもCDということで。

これ以前の作品もアナログ盤が存在しているかどうかは未確認で、海外の通販サイトでは何作かのLPが引っ掛かったりする時もあるものの、現物の写真が掲載されているものはなく、当然ながら現物も見たことはありません。

CDと同様のジャケットですが、より大きなサイズで見ると迫力のあるデザインです。CDでは1枚にパッケージされていましたが、レコードでは2枚組で、ジャケットも見開きとなります。レコードのレーベルもCD同様、ジャケット・デザインを使用したピクチャー・レーベルとなります。1枚目の面割りは以下のとおり。

Side A

  1. God Save The Keg
  2. Locked Within The Crystal Ball
  3. Gilded Cage

Side B

  1. Toast To Tomorrow
  2. Prince Waldeck’s Galliard
  3. Rainbow Eyes

ジャケット画像

見開きの内側になります。デジパック内側に配されていたデザインを基本に、ブックレットに掲載されていたリッチーとキャンディスのフォト、歌詞や諸々のクレジットが掲載されたものになっています。ちなみにレコード盤を収めるインナー・バッグは通常の白い紙製のものです。2枚目のレコードの面割りは以下のとおりです。

Side C

  1. The Circle
  2. Sister Gypsy
  3. Can’t Help Falling In Love

Side D

  1. Peasant’s Promise
  2. Far Far Away
  3. Empty Words

全12曲をタイムに関係なくひたすら3曲ごとに割り振っています。ソング・オーダーがCDと同様なのはありがたいものの、実際に聴くとなると、盤のかけ替えに忙しいです(笑)

ジャケット画像

UK EMI [77778100928] : [The Singles A’s & B’s]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. One More Rainy Day
  3. Kentucky Woman
  4. Emmaretta
  5. The Bird Has Flown
  6. Hallelujah
  7. Speed King
  8. Black Night
  9. Strange Kind Of Woman
  10. I’m Alone
  11. Fireball
  12. Demon’s Eye
  13. Never Before
  14. When A Blind Man Cries
  15. Smoke On The Water
  16. Black Night (Live)
  17. Might Just Take Your Life
  18. Coronarias Redig
  19. You Keep On Moving
  20. Love Child

1993年に、構成を大幅に変更してリリースされたUK盤CD。結成25周年を意識していたのかどうかは定かではありません。

1978年盤と比較すると、初期シングルのB面曲だった"Wring That Neck"と"April Part 1"が落とされています。その他は、解散までにイギリスでリリースされていたシングルをいちおう年代順に並べていますが、当時はアメリカでしかリリースされていなかった"The Bird Has Flown"(シングル[Emmaretta]のB面曲)や、1978年盤から引き続き使用されているピアノ・ヴァージョンの"Speed King"(メキシコ盤EP、オランダ盤シングル等に収録)など、素直にクロノジカルに並べていけば収録されるはずのないナンバーが入ることで、全体の統一感がほんの少し失われています。また、"Smoke On The Water"と"Black Night (Live)"は、本来であれば、"Never Before"に続く第二期Deep Purpleのシングルとして、[PUR 112]のナンバーでリリースが予定されていたシングルで、ここではそのシングルを再現するための収録のようです。その辺りはブックレットに掲載されているサイモン・ロビンソン氏のライナーノーツを読めば補足されるようになっています。

USA Collectables COL 3181 A : [Hush]

"BACK TO BACK HITS"の一枚として再発されたアメリカ盤シングル。レーベルに"BACK TO BACK HITS"の文字は見えるものの、レーベルはWarner Brothersではなく、Collectablesという会社になっています。リリース年は不明です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Hush"のレーベル。モノラル・ミックスで収録されています。マトリクスの刻印を見ると、こちらがB面ではありますが、当サイトではこちらの面をメインに紹介させていただきます(笑)

ジャケット画像

こちらが本来のA面収録曲、"For Your Love"のレーベル。The Yardbirdsの出世曲ですが、このとき在籍していたハズのエリック・クラプトンはこのようなポップ・チューンを嫌って、録音には参加していません。こちらもモノラル・ミックスで収録されています。

12-05 [破壊者は西へ – The Destroyer In The West]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 2
Osaka 5 December 1976

Disc 1

  1. Mic Check – SE – Announcement –
  2. Monitor Check
  3. Over The Rainbow
  4. Start
  5. Kill The King
  6. Guitar Solo
  7. Mistreated
  8. Greensleeves
  9. 16th Century Greensleeves
  10. John Operates Niji Flashing working
  11. Das Wohltemperirte Clavier
  12. Herz und Mund und Tat und Leben BWV147
  13. Catch The Rainbow
  14. Band Introduction
  15. Guitar Solo
  16. Lazy
  17. White Christmas
  18. Man On The Silver Mountain
  19. Blues
  20. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Solo
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad
  5. Keyboard Solo
  6. Drum Solo
  7. 1812 Overture
  8. Drum Solo
  9. Still I’m Sad (reprise)
  10. Guitar Solo
  11. Do You Close Your Eyes
    (Guitar Clashing)
  12. Over The Rainbow

初来日公演、大阪での初日となる12月5日のステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。初登場とされる音源を使用しています。

この日は追加でブッキングされたそうで、夜は別アーティストの公演があったため、昼間のコンサートとなったようです。観に行った方のお話を伺うと、入場時から観客の雰囲気はテンションが高かったようで、この日のステージを収録したディスクはどれも観客の異常にハイな声援が聴けます。当音源もその例に漏れず、会場のハイな雰囲気が手に取るようにわかります。

そんな雰囲気でもしっかりと音楽が捉えられているのも当音源の特徴で、濁りや歪みはほとんどなく、イコライズも聴きやすいように整えられている印象です。この大阪初日が一番凄かったとお話ししてくださった方のお気持ちが、このディスクの音を聴いて、ほんの少しわかるような気がしました。

JP Universal UICY 9191 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙が使用されてイギリス盤っぽくなっており、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤の帯までつけちゃうのかと。それも初回分の幅広タイプじゃないのでこだわり具合も中途半端だし、せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑)

ジャケットにはここまでこだわっておきながら、盤は通常のポリドールのアナログ・レーベルを再現しただけのあっさりしたもの。UK盤初回にこだわるならオイスター・ロゴが使用されたポリドール・レーベルを再現すべきだし、通常のポリドール・レーベルにしたところで昔のアナログにそっくりなわけでもない。これだったら欧米盤に使われていたカスタム・レーベルを使ってもらった方がどれだけましだったことかと、またもや重箱の隅をちくちくと(笑)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。