82-08-18 [Rainbow’s Edge]

ジャケット画像

Main Event ME LP 015
San Antonio 18 August 1982

Disc 1 Side A

  1. Spotlight Kid
  2. Miss Mistreated
  3. Tearin’ Out My Heart
  4. All Night Long

Disc 1 Side B

  1. Stone Cold
  2. Power
  3. Difficult To Cure
  4. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレスとされている、シングル・ジャケットのアナログ盤。[Snow White And The Seven Dwarfs]と同様、ビデオ"Live Between The Eyes"でお馴染みの、1982年8月18日、テキサス州サン・アントニオでのライヴを収録した放送用素材をソースにしたアルバムとなります。登場したのはそれほど昔ではなく、1990年代、西新宿が音源バブルに入ろうとしていた頃(やっぱ昔じゃねーか(^^;)で、同時にCDもリリースされています。そちらをお持ちだったり、見かけた憶えのある方も多いのではないかと思います。いわゆる「ハーフ・オフィシャル」のフリをしてリリースされており、裏ジャケットにはISBNコードが印刷されています。試しにアマゾンで検索したけれど何も引っ掛かりませんでした(笑)

"Over The Rainbow"のオープニングからフェイド・インしてスタート。そのため、音源の素性がよくわかりません。若干オーディエンス・ノイズが多いような気もしますが、どういうことなのか……。また、映像のサウンド・トラックであればステレオ収録であり、特にドラムスのタム回し等でステレオ感が強調されたりしますが、このレコードはモノラルっぽい聴感があります。ラジオのエア・チェック音源かもしれません。

"Difficult To Cure"は"Blues"の途中からフェイド・インするなど、少々荒っぽい編集がされています。[Snow White And The Seven Dwarfs]もカットが多かったのですが、こちらもカットされたナンバーが多いです。2枚のアルバムを合わせると、ビデオでリリースされた編集にかなり近づきますが、意図されたものではないでしょう(笑)。てことで、ビデオを持っていれば、普通は用がないアイテム。[Snow White And The Seven Dwarfs]が気になるイタい人で、さらにこのサン・アントニオ音源の検証を突っ込んでしてみたいという、究極にイタい人だけ持っていればよろしい(放っといてくれ(^^;)

ジャケット画像

JP Polydor POCP 9158 : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年12月にリリースされたリマスター盤。Rainbowのバックカタログのリマスターとしては世界初の試みとなりますが、当マスタリングは日本のみの制作、流通となっています。厚手のペーパー・スリーブにスリックを貼付けた体裁はアメリカ盤アナログに倣ったもののようです。解説は従来のブックレットと同じ内容(写真がなくなった)で、リマスタリングに関するクレジットは見当たりません。

音質はたしかに若干の相違を感じることが出来ますが、音場はそれほど変わっていないように思います。旧日本盤の若干早かったフェイド・アウトのタイミング等が欧米盤と同じくらいのタイミングにまでなっていたりしたのは良かったですね。

2006-03-21 : German TV

ジャケット画像

German TV 21 March 2006
  1. Streets Of London
  2. Just Call My Name (I’ll Be There)

アルバム[The Village Lanterne]リリース後の2006年3月にドイツのTV局で放送された番組に出演した際の映像。日本のテレビ同様、時刻が画面の隅に表示されてるのですが、7時から8時にかけての放送だったようです。問題なのは午前なのか午後なのかということで(笑)

司会の男女二人のコメントから番組がスタート。ここで本日のゲストという感じでBlackmore’s Nightが紹介されます。やたらと"Deep Purple"とゆー単語が耳につきますが、基本的にドイツ語なので何を言っているのかさっぱり。しかし、二人の態度からすると、彼等はどちらかというとキャスターではなくタレントっぽい感じです。ここではBlackmore’s Nightのコンサート会場の様子やらプロモーション・ビデオ等が流されます。んで、二人は違う場所にいるバンドのメンバーに「ハーイ!」とご挨拶。2000年代に入ってからのテレビ出演では、リッチーはサングラスを外さないことが多くなって来てますが、ここでもサングラス姿であります。

んで、手元の映像資料ではゲストの登場時刻までワープします(笑)。司会の二人はバンドの機材(コンガとか)で遊んだりしてます。KYです(ばく)。あとでリッチーにぶん殴られること必至です(^^;。で、ようやくバンドの登場。まずは一曲てな感じで"Streets Of London"。

演奏が終わり、ここで司会の二人が「ぐっど・もーにんぐ」と言っているように聴こえます。てことは……やっぱり朝の八時かい!……大事なことなので二回言いたくなりますがガマンしときます(笑)。どーりで、リッチーはサングラス姿なわけだ。普段はもっと遅い時間にならないと起きなさそうな人だし……機嫌悪そうなムード(ばきっ☆)それはともかくとして、インタビューが始まります。司会の二人がひっきりなしに喋る中、もっぱら応えるのはキャンディス。んで、ドイツ語の通訳がオッサンの声で入ってきます。通訳が入るので録画かもしれないとも思いましたが、オッサンの喋り方から伺うと同時通訳っぽい。なので、生放送であると決めました(笑)。で、キャンディスも司会のつまらない質問攻撃にきちんと応えようとしてますが、マイクも持ってないリッチーが後ろからぼそっとつぶやきます。こ、怖い((((;゚Д゚)))。司会の二人、ビビってます(^^;

インタビューが終わった後、最後にもう一曲ということで、"Just Call My Name (I’ll Be There)"をプレイして終了です。こんなんでアルバムのプロモーションになったのか?これ。ちなみに2曲ともマイム演奏です。

注:番組の描写は、ドイツ語を解さない投稿者が、画面の雰囲気から想像しているだけに過ぎませんので、実際とはかなり異なると思われます。信じないように……お願い!

UK Pye 7N 15890 : [The Honeycombs / That’s The Way]

ジャケット画像

ジョー・ミークがプロデュースしていたアーティストの中で、日本でも当時から知られていたグループの一つが、このハニーカムズです。1963年にロンドン北部で結成されたグループで、ツイン・ギターの4ピース・バンドにリード・ヴォーカリストという編成。ハニー・ラントリーという女性がドラマーというのがセールス・ポイントで、兄のジョンはベースを担当しています。来日経験もあるとのこと。

ジャケット画像

A面収録曲、"That’s The Way"のレーベル。日本でもヒットしたそうで、ということは日本盤シングルもあるわけですが、自分は見たことないです。あまりビート・バンドらしさは強調されない、メロディの美しいポップなナンバー。こちらはリッチーとは関わりはありません。

ジャケット画像

B面収録曲、"Can’t Get Through To You"のレーベル。けたたましいギターの単音リフに乗って、その隙間をヴォーカルが埋めていきます。サビになるとフックのあるメロディになりますが、リフの部分は半音進行を基にした不安定なサウンドが印象に残るナンバー。

この曲、公式にはリッチーの参加はないとされています。しかし、かのリッチー研究家、サイモン・ロビンソンは、[Rock Profile]所載のライナーノーツで、当時のセッションワークを追求する際の困難さの例として、「ミュージシャンが自分のレコーディングをどうやって使われたかを知らされていない」ということを上げており、具体例としてこのハニーカムズのレコーディング・セッションに触れています。それによれば、

ブラックモアはハニーカムズの「キャント・ゲット・スルー・トゥ・ユー」のレコーディングには関わっていないというが、ソロ・ギターの部分を45回転ではなく33回転で聴いてみると、彼の演奏にそっくりなのだ。(テイチク[Ritche Blackmore Anthology Vol.1]所載のライナーノーツより)

と書かれています。ホントにそうなのかどうなのか、聴いてみたい(CDで音だけは聴きましたが、CDで回転落として聴くのはちょっと難しいし(^^;)ものだと長年思っていて、入手出来たのが当シングルというわけです。入手してさっそく33回転で聴いてみたところ、サイモン氏の言ってることにも一理あるかなぁとは思えましたが、これをもってリッチーが参加しているかどうかの判断を下せるかというと、ちと苦しいところ。たしかに曲調といい、ギターのタッチといい、リッチーに通じるものはありますが、ハニーカムズのアンソロジーCDを聴いていると、このギターに通じるサウンドはいろいろな曲で耳に出来ます。どのナンバーもジョー・ミークがプロデュースしていますから、どこかにリッチーのギターがハメ込んである可能性はかなり高いですが、どこからどこまでがそうだったかについては、やはり天国のジョー・ミーク本人に聞かないとわからないというのが結論です。

JP Polydor DWQ 6010 : [Starstruck]

ジャケット画像

1976年9月頃にリリースされたと思われる、日本盤シングル。ジャケットのリッチーの笑顔が、なんとも言えないムードでございますね(汗

ジャケット画像

A面収録曲、"Starstruck"のレーベル。アルバムと同じ編集のステレオ・ミックスが収録されています。ホントは市販盤を掲載したかったのですが、持ってないのですんません(汗

ジャケット画像

B面収録曲、"Run With The Wolf"のレーベル。アメリカ盤が存在する日本盤シングルは、ほとんどがアメリカ盤同様のカップリングでリリースされることから推測すると、アメリカ盤シングルの市販盤も、B面は"Run With The Wolf"だった可能性が高いかと思われます。アルバムと同じ編集のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

ジャケットの裏面。LPのライナーから端折ったコメントと、A面の歌詞、対訳が掲載されています。

JP Victor VICP 64326 : [New Live And Rare Vol.1]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Hush
  2. Painted Horse
  3. Cry Free
  4. Child In Time
  5. Strange Kind Of Woman
  6. I’m Alone
  7. When A Blind Man Cries
  8. Wring That Neck

発売権がVAPからビクターに移動して、改めてリリースされた紙ジャケット盤。ビクターのKなんとかってゆーリマスタリングが施されていると帯に書かれておりますが、他のディスクでもVAP盤と同じと認識されるディスクもあるのでどこまでホントなのかわかりません。信じる人だけ信じてください。

テイチクは当アルバムを何回か発売する際、紙ジャケットでのリリースはしてこなかったので、今回のビクター盤が、初めてアナログ盤と同じデザインで紙ジャケットになったことになります。あまり感動はありませんが。現時点で日本盤CDのみでDeep Purpleを聴く際、当コンピレーションはまだかろうじて意味があるとはいえ、そういうリリース状況に満足していないのもまた事実でありまして。うーみゅ。万感の思いを込めて、うーみゅ。

UK Polydor POSPX 749 : [Knocking At Your Back Door]

ジャケット画像

[POSP 749]とほぼ同時にリリースされた12インチ・シングル。限定ナンバーが振られたステッカーが貼られていますが、5ケタまでいってるので、数が少ないというわけではなく、多く出回っています。

ジャケット画像

A面のレーベルになります。当シングルはA面に収録曲2曲をすべて収録しています。"Knocking At Your Back Door"も、アルバム・テイクと同様のフル・ヴァージョンでの収録となりました。こちらは45回転で再生するようになっています。

ジャケット画像

B面のレーベルになります。こちらには、BBCラジオのトミー・ヴァンスが1984年10月にメンバー全員に行なった、プロモーション用のインタビューが収録されています。たしか、自分がリッチーの肉声を初めて意識して聴いたのが、このレコードでした。「よっしゃぁ!」とばかりに聴きはじめて、待ち構えていた第一声が"Uh…"で、気が抜けたのを憶えてます(^^;。こちらは33・1/3回転で再生するようになっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。トップ・オープンの比較的しっかりした紙質で作られています。