JP Polydor DPQ 6086 : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像

1978年にリリースされた日本盤シングル。[Long Live Rock’n’roll]からのカットとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Long Live Rock’n’Roll"のレーベル。アルバムと同様の編集のステレオ・ミックスです。掲載した盤はプロモーション用としてプレスされた、ランアウト・グルーヴに"SAMPLE"の刻印がされているもの。レーベル自体もモールドされたタイプで、初回プレスに使用されたと言われることもありますが、詳細は未確認です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Sensitive To Light"のレーベル。こちらもアルバムと同様の編集のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。1978年の日本公演後のリリースだったので、解説では日本公演について若干触れられています。対訳は掲載されていません。

EU Polydor [5114382] : [Knocking At Your Back Door]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Bad Attitude
  3. Son Of Aleric
  4. Nobody’s Home
  5. Black Night
  6. Perfect Strangers
  7. The Unwritten Law
  8. Call Of The Wild
  9. Hush
  10. Smoke On The Water
  11. Space Truckin’

1992年始めにリリースされた、再結成Deep Purpleのベスト・アルバム。ポリドールからのリリースなので、BMG移籍後となるジョーをヴォーカルに据えたラインナップのナンバーは収録されていません。

当初はもう少し早く、1991年中にリリースされる予定だったアルバムですが、[Perfect Strangers]のレコーディング・セッション時に生まれた3曲のインストルメンタル・ナンバーの収録を巡って問題が発生したため、実際のリリースはやや延期されています。結局、シングルでリリースされていた"Son Of Aleric"(シングル盤のクレジットでは"Aleric"ではなく、"Alerik"となっています)が収録されるにとどまりました。残る2曲、"Cozmic Jazz"と"Rijir"の収録は見送られた形です。

収録曲のうち、"Son Of Aleric"はイギリス盤12インチ・シングル[Perfect Strangers]のB面に収録されていたロング・ヴァージョン、"Space Truckin’"は{Nobody’s Perfect]のアナログ盤LPとカセットに収録されていたナンバーで、CDアルバムへの収録はこれが初めてでした。残るナンバーは以下のようなセレクトとなっています。

from "Perfect Strangers"
Knocking At Your Back Door
Nobody’s Home
Perfect Strangers
from "The House Of Blue Light"
Bad Attitude
The Unwritten Law
Call Of The Wild
from "Nobody’s Perfect"
Black Night
Hush
Smoke On The Water

UK Polydor POSP 843 : [Call Of The Wild]

ジャケット画像

1987年2月にリリースされたイギリス盤シングル。アルバム[The House Of Blue Light]からのカットになります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Call Of The Wild"のレーベル。特にエディット等はされていない、アルバムと同じテイクで収録されています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Strange Ways"のレーベル。こちらもアナログ盤LPと同じ編集のステレオ・ミックスとなります。

ジャケット画像

81-07-27 [Can’t Happen Here]

ジャケット画像

No Label Credit R 2707 A/F
London 27 July 1981

Disc 1 Side A

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Love’s No Friend

Disc 1 Side B

  1. I Surrender
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Can’t Happen Here
  2. Don Airey’s Routine
  3. Lost In Hollywood

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Bob Rondinelli’s Drums Solo
  3. Long Live Rock’n’Roll

Disc 3 Side A

  1. Lazy
  2. All Night Long
  3. Trad.
  4. I’ve Got A Warm Desire (Unreleased)

Disc 3 Side B

  1. Vielleicht Das Nächster Zeit (begins by tape, then comes Blackmore’s cabaret solo)
  2. Since You Been Gone
  3. Kill The King (Guitar Smashing)
  4. Long Live Rock’n’Roll (Reprise)
  5. Over The Rainbow

日本プレスとされる、シングル・ジャケットの3枚組アルバム。当アルバムは後に質の悪い盤起こしCD、[Can’t Happen Here]として復刻されました。イギリス・ツアー最終日となった、1981年7月27日のステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。12インチ・シングルのジャケットをまんまパクッて作られたジャケットは、それでもこのレーベルがリリースしていた一連のアルバムの中で一番カラフルなジャケットになっています。情けないですが(笑)

少々こもり気味かつ ステージからやや遠く、会場のエコーが若干耳障りに感じます。ヴォーカル中心のバランスで、キーボードが若干小さめ。低域が不足気味なので、ロックの音像としては若干物足りなさが残る音質。ダビングによる音の濁りは少ないので、聴き続けられないほど辛い音像ではないと思いますが、現在でサウンドボード音源である[Fire][Outrage]がある(完全収録ではありませんが)ので、そちらで聴いた方が良いと思います。

三枚目は丸ごとアンコールが収録されている音盤となっていますが、ジャケットの曲目クレジットは少々混乱の元となるものなので、以下に補足。"Trad."は、当時のリッチーがイギリス公演でのみ、時々プレイしていた"Rule Britannia"、"I’ve Got A Warm Desire"は、ようするにジミ・ヘンドリクスの"Fire"の事です。

ジャケット画像

JP Universal UICY 9193 : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙にイギリス盤アナログを意識したかのようなコーティングが施され、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤初回発売分の帯までつけちゃうのかと。せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑)

ジャケットにはここまでこだわっておきながら、盤は通常のポリドールのアナログ・レーベルを再現しただけのあっさりしたもの。UK盤初回にこだわるなら太い字で"STEREO"と書かれたポリドール・レーベルを再現すべきだし、かといって日本盤ポリドールの再現というほど昔のアナログにそっくりなわけでもない。これだったら欧米盤に使われていたカスタム・レーベルを使ってもらった方がどれだけましだったことかと、またもや重箱の隅をちくちくと(笑)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。

2010 : German TV Interview

ジャケット画像

German TV Interview 2010
  1. Believe In Me
  2. Strawberry Girl
  3. Vagabond

[Autmun Sky]リリース時にドイツのテレビ局で放送されたプロモーション・インタビュー映像。リッチーとキャンディスの二人でルネッサンス音楽について、アルバムについて、等々を語っています。合間にギターとヴォーカルだけで上記のナンバーを演奏していますが、それぞれはほんのサワリだけ。[Paris Moon]からも"FIres At Midnight"の演奏シーンが数十秒ほど使われています。

USA Castle [02182362762] : [Joe Meek / Vampires, Cowboys, Spacemen and Spocks]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Night of the Vampire
  2. Ridin’ the Wind (UK Version)
  3. Theme from the Traitors
  4. The Spook Walks
  5. Green Jeans
  6. Surfin’ John Brown
  7. Oo La La
  8. Moon Rocket
  9. Dance Legless, Russian
  10. Husky Team
  11. Swingin’ Low
  12. Life on Venus (German Version)
  13. Taboo
  14. Cry My Heart
  15. March of the Spacemen
  16. Hatashiai (Japanese Sword Fight)
  17. Jackson’s Jump
  18. Just for Chicks
  19. Union Pacific
  20. Keep Moving
  21. Robot
  22. The Monster
  23. Pinto
  24. Valley of the Sioux
  25. Saxon War Cry
  26. Exodus (Undubbed Version)
  27. Yashmak
  28. Can Can 62
  29. The Kennedy March – Joe Meek Orchestra
  30. Jungle Fever (Stereo Version)

Disc 2

  1. Telstar (Stereo Version)
  2. Sunday Date
  3. Totem Pole
  4. Ambush
  5. Lost Planet
  6. Besame Mucho
  7. Tom Tom Cat
  8. Globetrotter
  9. Dodge City
  10. Lass of Richmond Hill
  11. Big Breaker
  12. West Point
  13. Wipe Out
  14. Order of the Keys
  15. Reindeer Ride
  16. The Theme of Freedom – Joe Meek Orchestra
  17. Big Feet
  18. Dragonfly
  19. There’s Something at the Bottom of the Well
  20. Poet & Peasant
  21. Last Stage West
  22. The Spy
  23. The Ice Cream Man
  24. Evening in Paris
  25. Kickin’ Around
  26. Midnight in Luxembourg
  27. Christmas Stocking
  28. Shenandoah
  29. The Phantom Hussar
  30. Return of the Vampire (The Bogey Man)

2007年にリリースされた、ジョー・ミークのコンピレーション。この年はジョー・ミークの伝記ミュージカルや映画のおかげで、音楽にも注目が集まったのか、こうしたコンピレーションが何種類か続けてリリースされました。当アルバムは、ジョー・ミークの作品の中でも、特にインストルメンタルに焦点を当てた2枚組で、Telstarやリッチー参加前のThe Outlawsなどなど、多数のアーティストのナンバーを聴くことが出来ます。モノラル・テイクが一般的な"Telstar"のステレオ・ミックスなどという、珍しいヴァージョンも収録され、ボリュームたっぷりなCDとなっています。

リッチーの関わったとされるナンバーはJoe Meek Orchestra名義でリリースされたシングルのA面、B面のみではありますが、B面曲の"The Theme of Freedom"はなかなかCDに収録される機会がないナンバーなので、見逃せません。見逃せませんが……リッチーのギターを期待して、それだけのために当アルバムを入手すると、たぶん空しさが襲ってくると思います(笑)。ここは、ジョー・ミークのサウンド・マジックを歌モノのレコードを聴くときよりも堪能出来るインストルメンタルをたっぷりと楽しむつもりで聴いてみてください。