- Moscow 11 October 2003
-
- Cartouche
- Play Minstrel Play
2003年10月11日に行われたモスクワでのステージ、冒頭の2曲を収録した映像。ワンカメラのオーディエンス・ショットですが、観やすく、聴きやすい映像となっています。前日にあたる10月10日のステージを収録した映像と、アングル、画質ともよく似ています。同一の撮影者がほぼ同一のアングルから撮影したように思えます。
2003年10月11日に行われたモスクワでのステージ、冒頭の2曲を収録した映像。ワンカメラのオーディエンス・ショットですが、観やすく、聴きやすい映像となっています。前日にあたる10月10日のステージを収録した映像と、アングル、画質ともよく似ています。同一の撮影者がほぼ同一のアングルから撮影したように思えます。
Side A
Side B
The Mazeの激レア・EP盤をパイレートして北欧でリリースされた海賊盤のアナログ・7インチ・シングル。何種類かのカラー・ヴィニールでリリースされていますが、カッティング・レベルがそれほど高くなく、溝があるんだかなんだかわからない、大変心もとないプレス。何度か聴いてたら擦り切れそうな感じ(んなこたぁない……いや、わからん(^^;)。ジャケットのセンスも絶句するしかありませんが、オリジナル盤や復刻シングルCDよりは入手しやすいので、興味のある方は機会があれば入手するのも良いかもしれません。
1980年2月4日にリリースされたイギリス盤シングル。アルバム[Down To Earth]からのカットとなります。1980年度のツアー・パンフにも使用されたフォトが良い感じのジャケット。硬めの紙質で作られた、イギリス盤らしいしっかりしたジャケットに仕上がっています。
A面収録曲、"All Night Long"のレーベル。アルバム・テイクとは異なり、イントロにグラハムのシャウトやリッチーのオブリガートがミックスされていない、エディット・ヴァージョン。はっきりとはしませんが、モノラル・ミックスにも聴こえますので、ラジオでのオンエアにターゲットを絞ってミックスされたヴァージョンのような気がします。その甲斐あってか、イギリス国内のチャート・アクションは5位と、[Since You Been Gone]よりも健闘しています。
B面収録曲、"Weiss Heim"のレーベル。1980年のワールド・ツアー中、1月19日にコペンハーゲンで録音されました。後の"Maybe Next Time"にも通じる、美しいメロディを即興で展開していくインストルメンタル。後奏にバッハの平均律第一巻ハ長調前奏曲のメロディが効果的に使用されています。1980年8月16日のモンスターズ・オブ・ロックのリハーサルが前日の8月15日に行われていますが、その時のサウンド・チェックで演奏されています。これ以外のライヴテイクは確認していません。
裏ジャケット。曲目クレジットの真ん中にある"R"で、どーしても「究極超人あ〜る」を連想してしまうワタクシは病んでおります(ばきっ☆)
1998年にイギリスでリリースされた、結成30周年オール・タイム・ベスト・アルバムのアナログ盤。1枚ものCDの選曲で収録された、2枚組アルバムとなります。レーベルはジャケット・デザインと同様のカスタム・レーベル、盤はパープル・ヴィニールでプレスされた、カラー・レコードとなります。収録曲やレーベル画像等の詳細は以下をご覧ください。
Disc 1 Side A
Disc 1 Side B
Disc 2 Side A
Disc 2 Side B
1987年2月にリリースされた日本盤シングル。現時点における、Deep Purple最後の日本盤7インチ・シングルとなっています。
A面収録曲、"Call Of The Wild"のレーベル。アルバムと同様のテイクのステレオ・ミックス。邦題は「ザ」が入ってません。「ストレンジ・ウーマン」くらい大胆な省略ならともかく、これはどーかと。響きにちょっと違和感
B面収録曲、"Dead Or Alive"のレーベル。英米では"Strange Ways"でしたが、日本盤のみ異なるカップリングでのリリースとなりました。アルバムと同様のテイクのステレオ・ミックス。
スリーブの裏側。"Call Of The Wild"の歌詞が掲載されています。対訳はありません。
Darker Than Blue [126/27]
Tokyo 17 August 1972
Disc 1
Disc 2
1972年の初来日公演から、最終日となった8月17日の日本武道館に於けるステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。[Live In Japan Complete]に収録されていた音源とは別のテープで、プレスCDとしては初の単独アイテムでのリリースとなります。
[Live In Japan Complete]収録のソースよりも低域のアバレがなく、濁りや歪みも少なめなので、聴きづらくはないと思います。ただ、会場のホールトーンがほとんど入らないため、ライヴの臨場感が伝わってきづらい部分があります。この辺りは、[Live In Japan Complete]収録のソースの方に分があるかなぁと思いました。
センターに固まった音像は、ややリズム隊が引っ込み気味のバランスのため、若干演奏のノリが伝わってきづらいパートはありますが、全体的にはストレス無く聴けるディスク。オーディエンスの会話や拍手、歓声はそれなりに入りますが、演奏中にはほとんど聴こえてこないところがポイント。当時のメンバーの回想によく出てくる「演奏中は静かなのに、終了するときちんと反応がある日本のオーディエンス」の様子がよくわかります。”Child In Time”終了後の「ターギが凄い」という一言がおかしい(^^;。”The Mule”のドラム・ソロ中の論評等も面白いですが(笑)
演奏は来日の全日程を通して一番ノリが良いと思います。録音の結果が良ければ、[Live In Japan]にも、もっと多くのテイクが使われたかもしれません。後にリリースされた”Black Night”のライヴ・テイクがこの日のものだったことも、この日のノリの良さを表しています。観客もただ静かに座ってただけじゃないことは、ここに収録された2曲のアンコールを聴いてもわかります。コンサート終了後の観客の反応も聴き物。
1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。
体裁も一新されており、透明なジュエル・ケースに"the Rainbow remasters"と書かれ、バックカタログが並べられたプリントがCDトレイ面に付けられています。リーフレットはジャケットとインナー・バッグのデザインをプリントした二つ折りのシンプルなもの。歌詞の掲載はありません。ディスクは宇宙っぽいデザインのカスタム・レーベルです。