UK Polydor PZ 4 : [Hush]

ジャケット画像

1988年6月にリリースされたイギリス盤12インチ・シングル。アルバム[Nobody’s Perfect]からのカットとなります。ジャケット・デザインは同時リリースだった7インチ・シングルと同様ですが、12インチ・シングルとしては珍しい、見開きジャケットにて登場。

ジャケット画像

A面収録曲、"Hush"のレーベル。アルバム収録テイクと同様の編集のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

見開きの内側。アルバムと同様、オフ・ステージ等のショットをずらっと並べたもの。リッチーがユルゲンと並んでギターを構えているショットはいろんなものが伝わってきますね。

ジャケット画像

B面収録曲、"Dead Or Alive / Bad Attitude"のレーベル。"Dead Or Alive"は1987年9月のミラノでのステージですが、ジャケットのクレジットの日付はややアヤシく、[Made In Italy 1987]で述べたように、9月1日の可能性が高いと思われます。"Bad Attitude"の日付は未検証ですが、もしこの日付で正しいとすれば、この後リッチーはアクションで投げ上げたギターを受け止め損ねて指を骨折し、この後のスケジュールをすべてキャンセルしています。

ジャケット画像

76-12-05 [Nippon Eyes]

ジャケット画像

No Label Credit RB 01/02
Osaka 5 September 1976

Disc 1 Side A

  1. Intro
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. Blues – Starstruck – Man On The Silver Mountain (Reprise)

Disc 1 Side B

  1. 16th Century Greensleeves
  2. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Keyboard Solo
  2. Stargazer

Disc 2 Side B

  1. Still I’m Sad
  2. Drum Solo – 1812 Overture
  3. Still I’m Sad (Reprise)

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットの2枚組アナログ盤。ジャケット左上部の"Rainbow Live in Concert"という文字はステッカーです。当アルバムには、このジャケットを複写した、一色刷りのスリック・ジャケで装丁されたアルバムも存在するそうですが、そちらは少ないようです。初来日公演から大阪初日となった、12月5日を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。

モノラル録音で、若干リズム隊が引っ込んだバランスですが、聴き進めるうちに慣れてきます(^^; ギターの音が良い感じに録れているのがポイント。ちょっと落としたところのギターのトーンが素晴らしい。ただ、オーディエンス・ノイズがかなり入ります。この日は追加でブッキングされた日で、夜は他のアーティストが入っていたため、Rainbowは昼間の公演となっています。入場時から観客のテンションは高かったようで、その雰囲気がコンサートの間、ずっと持続しているような感じ。

残念ながらノーカット収録ではなく、曲間でフェイド・イン、フェド・アウトしたり、"Man On The Silver Mountain"が"Blues"からの収録だったり、アンコールが未収録だったりと、残念な編集になっていますが、CDでは何種類か完全版が出ていますので、未聴の方はそちらを探してみてください。

ジャケット画像

USA Polydor [8000182] : [Difficult To Cure]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思います。盤も、CD内周まで銀色のCD層が作られていたドイツ盤と異なり、一番内側は保護材のみの透明な部分となっていたりするので、もしかしたら、ドイツ盤の発売から時間をおいてのプレスだったのかもしれません。この辺りの事情は疎いです。

ケース裏、ブックレットはドイツ盤と同様の体裁で、ケース裏の"Printed in W.Germany"のクレジットが無くなったこと、盤のクレジットが"Made in USA"になっていること、CD内周の刻印が"Made in USA by PMDC"になっていることが大まかな相違点としてあげられます。"No Release"の音飛びもドイツ盤同様です。

アナログ盤ではUK盤とUS盤でジャケット・デザインが異なっていましたが、CDではそのような事はなく、ドイツ盤とUS盤でジャケット・デザインに相違点はありません。"Maybe Next Time"のクレジットも同様です。念のため、ドイツ盤の記事に掲載した文章を引用を含めてそのまま再掲しておきます。

This track was also titled in brackets with its English equivalent; ‘Maybe Next Time’. Because of Blackmore’s grammatical error with the German title, it was corrected on later releases of the album and consequently listed as ‘Vielleicht Das Nächste Mal’. ("Black Knight – Ritchie Blackmore" P378)

この曲のタイトルは括弧で「Maybe Next Time」と併記してある。ブラックモアがドイツ語文法を間違えたため、本作は再リリースの際に「Vielleicht Das Nähster Zeit」と訂正された(「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」 Discography P017)

当CDのブックレット、裏ジャケット、CDの盤面に至るまで、"Vielleicht Das Nächste Mal (Maybe Next Time)"と掲載されています。これで、原文である英文の文章は間違いのないものだとわかります。では、なぜ日本語訳では逆の事を書いてしまったのでしょうか?答えは日本盤の掲載時に明らかに……なるのかな?(^^;

Germany Sonic [9048] : [The Rock Machine / Plays The Best Of Deep Purple]

ジャケット画像

Side A

  1. Fireball
  2. Hush
  3. Palamatoon
  4. Dan
  5. Strange Kinda Woman

Side B

  1. Black Night
  2. Rising Sun
  3. Speed King
  4. Corina

正確なリリース年月日は明らかではありませんが、1972年か1973年あたりにドイツでリリースされたと思われるレコード。同時期にイギリスでリリースされていた[Play A Tribute To Deep Purple]のドイツ盤にあたります。「リッチー・ブラックモア – 狂気の雷舞」などに掲載されていたピンぼけのモノクロ写真が、このアルバムにあたります。

なかなかしっかりとしたプレスで、黒地のレーベルに内接するヘックス(六角形)の枠が描かれ、レーベル・ロゴや曲目等がクレジットされています。……出来ればPマークかCマークで年号が欲しいところ。

イギリス盤との最大の相違はいうまでもなくジャケット・デザインですが、問題は中身。収録テイクはイギリス盤と同じです。こっちではフィルが歌ったテイクでも聴けないかなと一瞬期待しましたが、そのような事はありませんでした(笑)。ただし、収録曲順がかなり違います。"Hush"と"Black Night"がA面とB面を入れ替えており、イギリス盤ではパープル・ナンバーと彼等のオリジナル曲が交互に収録されていたのが、若干変えられていたり。"Strange Kind Of Woman"は曲名も若干違っていたりします。これでアルバムの印象が変わるかというと、それほどでもないように思いますが、そうなると次なる問題は果たしてオリジナル盤はどっちになるんだい?ということで。どちらのアルバムも制作会社はアメリカの会社とクレジットされていますが、これは限りなくアヤシい(笑)

モノの本によれば、この企画をThin Lizzyに持ち込んだのはドイツの会社という事になっています。では、このドイツ盤をオリジナルとして良いものかどうか。イギリス盤の音溝を見ると、"Palamatoon"と"Black Night"の曲間は送り溝がなく、良く知らない人間がカッティングしたとも思えますし、裏ジャケットの曲順も実際の収録順ではありません。ジャケのデザイン上の都合というより、どれがどの曲かわからなかったので適当に並べた感も漂っています。ドイツ盤はそのような事はなく、裏ジャケットの曲目クレジットも正確な曲順になっていますし、それぞれの曲間もちゃんと送り溝で繋げられていて、きちんとした仕事に思えます。

以上のような事から、当サイトでは暫定的に当ドイツ盤をオリジナル盤としたいと思います。長年ピンぼけのモノクロ写真でしか見た事のなかった身にしてみれば、この鮮やかな色使いの実物には衝撃を受けました。なんというか、テレビでしか見た事のないタレントさんに実際にお目にかかった時に似てます。「わ、本物だ、○○と同じだ」っつー感じ(^^;

ジャケット画像

USA Capitol SMAS 2386 : [The Beatles / Help!]

ジャケット画像

Side 1

  1. James Bond Theme – Help!
  2. The Night Before
  3. From Me To You Fantasy
  4. You’ve Got To Hide Your Love Away
  5. I Need You
  6. In The Tyrol

Side 2

  1. Another Girl
  2. Another Hard Day’s Night
  3. Ticket To Ride
  4. The Bitter End
  5. You’re Gonna Lose That Girl
  6. The Chase

1965年8月13日にリリースされたアメリカ・ステレオ盤。ジャケット上部にステレオであることの表記が加わっています。こちらも初期プレスの「レインボー・レーベル」ですが、面表記の「1」にヒゲが無く、シンプルな棒のフォントで印刷されているタイプ。ホントはヒゲありの「1」となってるレーベルのレコードの方が、自分好みの音で鳴ってくれる場合が多いので、そちらを探してるのですが、きれいなものを見つけるのは時間がかかりそうでつ。内容に関してはモノラル盤の記事を参照してください。

JP Polydor 7 DM 0013 : [I Surrender]

ジャケット画像

1981年3月にリリースされた日本盤シングル。アルバム[Difficult To Cure]からのカットになります。1980年の来日時っぽい、リッチーのステージ・フォトがカッコいいジャケット。

ジャケット画像

A面収録曲、"I Surrender"のレーベル。フェイド・アウトが若干早いシングル・ヴァージョンのステレオ・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。[All Night Long]同様、酒井康氏の「ですます」調の文章が読める解説と、"I Surrender"の歌詞が掲載されています。対訳はありません。

ジャケット画像

B面収録曲、"Maybe Next Time"のレーベル。アルバム・テイクをそのまま収録したステレオ・ミックス。ここでもタイトルは"Vielleicht Das Nähster Zeit"であり、"Vielleicht Das Nächste Mal"では、ありません。タイトルの問題に関してはUKオリジナルLPの記事を参照してください。

UK MFP [50241] : [V.A. / Rock Reflactions]

ジャケット画像

Side A

  1. Smoke On The Water
  2. Celebration (Tony Ashton & Jon Lord)
  3. Libel (Hard Stuff)
  4. Hamburgers (Rupert Hine)
  5. Hawaii (Yvonne Elliman)
  6. Gold Medallions (Tucky Buzzard)

Side B

  1. Rolling With My Baby (Silver Head)
  2. When A Blind Man Cries
  3. I Can’t Explain (Yvonne Elliman)
  4. Clouds In My Hair (Maldoon)
  5. Vermouth Rondo (Buddy Bohn)
  6. Look Out Cleveland (Carol Hunter)

1975年にイギリスでリリースされた、オムニバス・アルバム。タイトルやジャケット・デザインこそ異なるものの、1973年にリリースされた[Purple People]と全く同内容のアルバムとなります。第三期Deep Purpleのステージ・ショットを使用したジャケットはなかなかカッコいいですが、ロゴなどのレイアウトにいま一つイギリスらしさが感じられず、アメリカンなムードが漂うレコードに仕上がってます。

ジャケット画像