JP Warner Pioneer P 8378W : [Same Title]

ジャケット画像

日本における第一期Deep Purpleのオリジナル・アルバムは、日本グラモフォン盤が廃盤になって以来、当ワーナー・パイオニア盤がリリースされるまでの間、日本盤が出回る事はありませんでした。1972年頃になってリリースされたベスト盤[Purple Passages]が、日本盤で第一期の音に触れられる数少ない手段となっていました。

1973年、第二期Deep Purpleのラインナップが崩壊し、第三期Deep Purpleの布陣が発表された頃、ワーナー・パイオニア盤での再発が実現しました。ジャケットの右下隅、英米盤ではレーベル・ロゴがプリントされていた部分が塗りつぶされていて、少々見苦しいものになっていますが、あまり目立たないといえば目立たないデザインではあります。

ジャケット画像

裏ジャケット。アメリカのレーベル経由でのリリースのはずですが、当アルバムのジャケットはテトラグラマトン盤のような内側から収納するタイプではなく、イギリスのハーヴェスト盤を基本としたダブル・ジャケットになっています。見開きのデザインもイギリス盤に準じています。

ジャケット画像
ジャケット画像

UK Parlophone PMC 7016 : [The Beatles / A Collection Of Beatles Oldies]

ジャケット画像

Side 1

  1. She Loves You
  2. From Me To You
  3. We Can Work It Out
  4. Help!
  5. Michelle
  6. Yesterday
  7. I Feel Fine
  8. Yellow Submarine

Side 2

  1. Can’t Buy Me Love
  2. Bad Boy
  3. Day Tripper
  4. A Hard Day’s Night
  5. Ticket To Ride
  6. Paperback Writer
  7. Eleanor Rigby
  8. I Want To Hold Your Hand

1966年のクリスマス・シーズンにリリースされた、The Beatlesの初のベスト・アルバムとなった作品。掲載した盤はモノラル盤となります。

当初、「1年に2枚」というアルバムのリリース契約があったようですが、新作のリリースは無理との判断から、当アルバムのリリースという流れになったようです。このアルバムのために、モノラル・ミックスのみが作られていたシングル用のナンバーが改めてリミックスされ、ステレオ・ミックスが作られたり、マルチ・マスターが廃棄されていた"She Loves You"が疑似ステレオ化されたりしています。

"Help!"はアルバム・ヴァージョン、"We Can Work It Out"がLPに収録されるのはこれが初となります。

UK Polydor POSP 276 : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像

1981年、アルバム[Difficult To Cure]の好セールスを受け、Rainbowのシングル盤のバック・カタログが何枚か再発となっています。これは、[Long Live Rock’n’Roll]の再発盤となります。1981年7月にリリース。

ジャケット画像

A面収録曲、"Long Live Rock’n’Roll"のレーベル。やはり、カッティングからやり直されています。この時期のイギリス国内におけるポリドール盤は、イギリス・プレスだけではなく、フランスやドイツでプレスされたディスクも流通していました。当盤はフランス・プレスとなっています。イギリス・プレスの盤があるかどうかについては、未確認です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Sensitive To Light"のレーベル。

ジャケット画像

裏ジャケット。硬めの紙質で作られたサイド・オープンのボックス・ジャケ。当シングルはオリジナル盤と全く違うジャケット・デザインとなりました。この事実と、レコード盤がフランス・プレスが多いため、「フランス盤」とされることも多いです。しかし、裏ジャケット右下にはジャケット製造会社のクレジット(G & L)があり、一連の3枚の再発シングルの番号が連番になっていること等からも、当盤はイギリス国内で流通したイギリス盤シングルとみるのが妥当ではなかろうかと思います。

USA Scepter CTN 18010 : [The Best Of Deep Purple]

ジャケット画像

1972年にリリースされたと言われている、アメリカ・プレスの第一期Deep Purpleのベスト・アルバム。Scepterというレーベルが、Warner Brothersからライセンスを受けて制作しています。このレーベルは色々なアーティストのベスト・アルバムをライセンス制作していた会社で、このジャケット・デザインは各アーティストで共通のものが使用されています。収録曲は以下のとおり。

Side A

  1. Hush
  2. I’m So Glad
  3. One More Rainy Day
  4. Fault Line
  5. Hey Joe

ジャケット画像

Side B

  1. Lalena
  2. Love Help Me
  3. The Painter
  4. Mandrake Root
  5. Help

基本的な収録テイクはオリジナル・アルバム・テイクと同様です。曲によっては若干聴こえ方が異なるナンバーもありますが、当レーベルのプレスがやや荒っぽいため、カッティングの段階でもそうとうやっつけだった事が伺われるので、聴こえ方の差はその辺りから生じたものと考えられます。特に意図したミックス違いではないと思います。

ジャケット画像

USA BMG 2703 2 RDJ : [King Of Dreams]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. King Of Dreams [album version]
  2. King Of Dreams [edit]

1990年にアメリカで配布されたプロモーション用シングルCD。アルバム[Slaves And Masters]からのカットとなります。"King Of Dreams [album version]"はエンディング、最後にドラムの一音が入るテイクで、当シングルCDでしか聴けないトラックです。"King Of Dreams [edit]"は各国のシングルで使用されているものと同じテイク。アメリカでは販売用シングルはリリースされていません。レーベルは新しいバンド・ロゴをモチーフとしたピクチャー・レーベル。

72-03-09 [Highway Star]

ジャケット画像

Express EXP 88303
London 9 March 1972 (BBC Sound of The Seventies)

Side A

  1. ハイウェイ スター (Highway Star)
  2. 奇妙な女 (Strange Kind Of Woman)
  3. 水上の煙 (Smoke On The Water

Side B

  1. ネヴァー ビフォー (Never Before)
  2. 獅子座の空の下 (Maybe I’m A Leo)
  3. レイジー (Lazy)
  4. ルシール (Lucille)

帯がかけられており、日本語のクレジットも多いのですが、実際は1989年頃にヨーロッパでリリースされたアナログ盤。Expressというのは東芝EMIが運営していたニュー・ミュージックを主に扱っていたレーベルで、アリスなんかもこのレーベルだったと記憶しています。レコード番号のプリフィックスも本物と同じEXPなので、なんらかの元ネタとなったレコードがあるハズなのですが、この番号をネット検索しても引っ掛かりませんでした。誰かExpressレーベルのデータベース作ってくれ(笑)

内容はオフィシャル[In Concert]でもお馴染みの、1972年3月9日、ロンドンはパリス・シアターで収録された放送用音源。もちろん完全収録ではなく、抜粋です。すでにオフィシャルでリリースされてから数年後なので、音質は問題ありませんが、これでわざわざ聴く必要はありません(笑)。日本語の帯や邦題のクレジットにうっかりハマってしまったイタい人だけ持っていればよろしい(放っといてくれ(^^;)

まあ、邦題は笑えるものが揃っているので、そこが存在価値になるでしょう(ばく)。王様よりも余裕で先ですから(^^;

ジャケット画像

USA Polydor [8000282] : [Straight Between The Eyes]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤と同時期にリリースされたと思われるアメリカ盤CD。規格番号はドイツ盤と同じですが、CDのセクタ数が微妙に違うので、原盤のカッティングはドイツ盤と異なっていると思います。盤は内周まで銀色のCD層が作られている初期のスタイルで、アメリカ盤も相当早くからCDが出回っていた様子が伺えます。

ケース裏、ブックレットはドイツ盤と同様の体裁で、ケース裏の"Printed in W.Germany"のクレジットが無くなったこと、盤のクレジットが"Made in USA"になっていること等が大まかな相違点としてあげられます。