2017年8月にリリースされたEU再発盤。再三にわたってアナログ盤でのリイシューが行われているのは、やはり新譜発売当時のLPプレス数が少なかったということでしょう。2015年のアメリカ盤アナログではCDのブックレットがそのままLPジャケットになったような中途半端さを感じましたが、今回のEU盤は1993年当時のオランダ盤LPに近いデザインで再発されました。
レーベル。シェードが若干違いますが、オリジナル盤のレーベルを再現しようとしています。音はふつう(・∀・)
2017年8月にリリースされたEU再発盤。再三にわたってアナログ盤でのリイシューが行われているのは、やはり新譜発売当時のLPプレス数が少なかったということでしょう。2015年のアメリカ盤アナログではCDのブックレットがそのままLPジャケットになったような中途半端さを感じましたが、今回のEU盤は1993年当時のオランダ盤LPに近いデザインで再発されました。
レーベル。シェードが若干違いますが、オリジナル盤のレーベルを再現しようとしています。音はふつう(・∀・)
Shakuntala STCD 139/40
Hiroshima 6 November 1997
Disc 1
Disc 2
1997年11月、Blackmore’s Nightのワールド・プレミアとなった初来日公演より、11月6日に行われた広島公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。Blackmore’s Nightのプレス盤は滅多にリリースされないので(個人的には2016年から行われているRitchie Blackmore’s Rainbowも、実態はBlackmore’s Nightだと考えているところですが、まぁそれは置いといて)、それだけでもありがたいリリースですが、この広島公演は1997年当時もCD-Rを含めた音盤のリリースが一切なく、CD-Rのみが登場していた仙台公演と並び、プレス盤の登場を待ち望んでいただけに嬉しいリリースとなりました。
ステージの音がまっすぐ飛び込んでくるような近い音場で、歪みや濁りは感じられません。会場の残響も適度に感じられますが、響きすぎることもなく自然に聴けるサウンドが収められています。Blackmore’s Nightのステージがどのようなものになるのかわからない状態で来ている観客の反応も興味深い(まぁ、大阪や東京での私もそうだったわけでございますが)です。このツアーで初めて観客に向けて歌うキャンディスのパフォーマンスやMCも初々しく、聴いていて当時の新鮮な気持ちを思い出すなどしていました。アンコールは短めですが”Street Of Dreams”はこの日が初登場です。
1987年にリリースされたイタリア盤。表ジャケットには他国盤との相違点はありません。番号はドイツなどと同じ、欧州共通のものになっていますので、このイタリア盤を番号だけで探すのはいろいろと難しいです。欧州のディーラーも各国盤の区別なくリストしている場合が多いように思います。
ジャケットで見分けるポイントとして一番わかりやすいのは裏ジャケット下部中央のレーベルクレジット。ここにイタリアっぽい(え)表記があるだけです。
レーベル。”MADE IN ITALY”の文字があるので、一番良いのはやはり検盤すること。A面にはおなじみSIREスタンプがあります。
なぜ本作のイタリア盤をわざわざ紹介するかと言いますと、他国盤とミックスが違うんですね。CDのヨーロッパ盤、アメリカ盤で使用されていた、長時間ミックスがカッティングされている唯一(たぶん、おそらく、きっと)のアナログ盤となります。そのため、”The Spanish Archer”がフェイド・アウトせずにちゃんと終わります。
Disc 1
Shakuntala STCD 137/38
USA Tour Rehearsal
Disc 2
1976年、”Rising”ツアーの開始に先立って行われたリハーサルを収録したとされる音源をソースとしたプレスCD。かつて[Tower Of Babel]というタイトルで登場していましたが、それ以来のリリースとなりました。
他の音源との混載で3枚組となっていた[Tower Of Babel]とはトラック分けが少々異なっていて、分かりやすい構成になっていると思います。使用されているソースの状態は両者でそれほど差は無いように思いますが、イコライジングの違いが少し感じられます。今回のリリースの方が演奏の合間に聞こえてくるメンバーの会話の内容が「わかるかもしれない」という気になりますが、もともと英語の聞き取りは出来ないのであまり意味のある比較ではありません(笑)
1枚目のディスク、”Mistreated”の完奏テイクは3テイク目、”Kill The King”は7テイク目が”Over The Rainbow”からの完奏テイクですが、それ以外の構成の変わり目やアレンジの部分をリハーサルしているテイクの方も興味深いです。リッチーと思しき声が色々と指示を出していたり、ロニーとジミー・ベインがコーラスの練習をしていたりなど、現場の絵が浮かんでくるような録音です。
2枚目のディスクはトニー・カレイのキーボードから”Stargazer”を完奏し、その後、各部分の確認をしているようです。”Stargazer”の4テイク目はそのまま”A Light In The Black”へとつながるメドレーとなっています。”Kill The King”やこの2曲のメドレーをリハーサルしていることから、このリハーサルはやはり1976年のアメリカ・ツアー開始前の時期に行われたということになると思います。
2018年9月にリリースされたEU盤アナログ・リイシュー。ユニヴァーサルはかつて[The Vinyl Collection]というボックス・セットでPurple Records以降のDeep Purpleのバック・カタログをリリースしていましたが、今回は[The Vinyl Collection]に含まれていたスタジオ盤5作にライヴ・アルバム3作を加えた全8作をパープルカラーのレコードで一気にリイシューしました。
レーベル。盤はクリア・ヴィニールなのでまずは合格。ステッカーに書かれてるキャッチが本当ならばオリジナル・テープをアビィ・ロード・スタジオでリマスタリングしたということですが、テープってなに?マスターリールなのかデジタルマスターなのか。ちなみにMP3ファイルのダウンロード・カードが添付されています。ここ10年ほど、「レコードにデジタル音源をつける」スタイルのパッケージが多いですが、近年はストリーミング主流になりファイル配信も廃れつつあるということで、こういうスタイルもだんだんと減っていくような気がします。
Shakuntala STCD 103/04
Liverpool 4 November 1977
Disc 1
Disc 2
1977年ヨーロッパ・ツアーの終盤レグとなったイギリス公演、4回目のステージとなった11月4日のリバプール初日を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。かつて[Mark 2]というアナログ盤で初登場し、その後、[Mark 2]の盤起こしのCDが登場していましたが、それ以来の登場となった音源です。
使用されている音源は[Mark 2]と同じものですが、[Mark 2]のマスタリングは決して褒められたものではなく、聴きづらいレコードでした。その盤起こしだった[Mark 2]もアナログ盤の傾向を踏襲していましたから、テープからきっちりとしたディスクを製作してほしい音源の一つでした。本作は丁寧なマスタリングでソースの特性をしっかりとCD化しており、待ち望んでいた一枚となりました。
翌日のリバプール2日目は破天荒なエピソードの多い1977年ヨーロッパ・ツアーらしいステージで、リッチーはアンコールでバルコニー席からギター破壊を行なうなどの大暴れをしたため、会場となったエンパイア・シアターより出禁をくらっています。
当時ラジオ局等へ配布されたプロモーション盤。丸いプロモーション・ステッカーが貼られています。
レーベル。1974年後半ぐらいから、ワーナー・ブラザーズはプロモーション用のレーベルとして、通常仕様のレーベルに”PROMOTION NOT FOR SALE”の文字を加刷したレーベルを使用し始め、ホワイト無地レーベルの使用をやめています。