Germany Vertigo [8409742] : [The Rock Singer’s Anthology]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Only One Woman
  2. The Walls Fell Down
  3. To Love Somebody
  4. It’s All Over Now Baby Blue
  5. Will You Still Love Me Tomorrow?
  6. It Ain’t Easy
  7. Goodnight & Good Morning
  8. Warm Ride
  9. I’ll Be Your Baby Tonight
  10. Won’t You Join Me
  11. Is There A Way To Sing The Blues?
  12. All Night Long
  13. Since You’ve Been Gone
  14. Night Games
  15. Liar
  16. Be My Baby

1990年頃にリリースされた、グラハム・ボネットのアンソロジー・アルバム。彼がデビューしたThe Marblesのトラックから、Rainbow脱退後のソロ活動まで、幅広い期間から選曲されたナンバーをクロノジカルに並べています。ただ、ファースト・アルバムである[Graham Bonnet]をリリースしたRing O’Records時代の選曲が大半を占めている印象。Ring O’Recordsはリンゴ・スターが1975年に設立したレーベルで、配給はポリドールが行っていました。短期間のレーベルの活動中、アルバムは6枚しかリリースされておらず、リンゴ自身の作品も全くリリースされずに終わりました。その数少ないアルバムの一枚が、グラハムのファースト・アルバムだったわけですが、彼とリンゴは、リンゴがThe Beatlesに加入する以前にリバプールで活動していた時代からの顔見知りだったようです。当アンソロジー・アルバムにはソロ・アルバムの曲や、当時シングルのみでリリースされたアルバム未収録曲も収められています。

Rainbowは定番2曲のみ。"All Night Long"はシングル・ヴァージョンのミックスが用いられています。"Since You’ve Been Gone"はスペルが(以下略

Germany edel 0047625 EREP : [Under A Violet Moon Hormuster]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Under A Violet Moon (Excerpt)
  2. Past Time With Good Company (Excerpt)
  3. Cathrine Howard’s Fate (Excerpt)

[Under A Violet Moonがリリースされた時に配布されたプロモーション・シングル。当アルバムから一般にリリースされたシングルや、プロモーション・ビデオは存在しません。edelレーベルが行っていたプロモーション活動を伺わせるアイテムは数が少なく、これはその一つです。アルバムから3曲収録されていますが、いずれも曲のアタマから2分程度を抜粋して収録したものとなっています。

12-14 [Rising In Hiroshima]

ジャケット画像

Calm & Storm [019]
Hiroshima 14 December 1976

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Band Introduction
  8. Lazy
  9. Man On The Silver Mountain
  10. Starstruck
  11. Man On The Silver Mountain (reprise)

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Intro.
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad
  5. Keyboard Solo
  6. Drum Solo feat. 1812 Overture
  7. Still I’m Sad (reprise)
  8. Guitar Intro.
  9. A Light In The Black
  10. Over The Rainbow

1976年の初来日、終盤にあたる広島でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。この年の来日公演の中ではリリースされる機会が多くない日ではありますが、[A Light In The Black][極楽蝶 – Ave Maria]が登場しています。[A Light In The Black]は十数年前のリリースであり、カットされている部分も多く、[極楽蝶 – Ave Maria]は最近登場したとはいえ、あまり広範囲に出回ったアイテムではないため、今回のリリースでこの日の録音がより入手しやすくなったのはありがたい事だと言えるでしょう。

濁りやこもりはほとんど無い、状態の良いテープが用いられています。歓声の入り方等からみて、[A Light In The Black]で聴かれるオーディエンス音源と同じ録音か、もしくは非常に近い場所で録音された別音源か、どちらかだと思います。個人的には、[A Light In The Black]に使用されていたテープの録音者所有マスターという可能性が一番高いのではないかと思います。ステレオ音源で、バンド・サウンドが全体的にやや右側に位置する事から、録音者がどの場所だったかはともかくとして、マイクの向きはステージ正面よりやや偏っていたように感じられます。ただ、バランスは良いので、聴きづらくはなく、取っ付きの良い音像で聴くことが出来ます。

開演時のサウンド・チェックは[極楽蝶 – Ave Maria]よりも長く収録されていますが、観客の反応が面白いのはあっちかな。演奏がスタートしてからの音場、音像はもう好みの差でしかないですが、こちらの方が入門者向けかもしれません。最初、若干右に偏っていたバンド・サウンドも、次第にセンターに落ち着くようになっていき、"Catch The Rainbow"あたりでは完全に演奏にのめり込める音になっていきます。

Disc 2になると、[A Light In The Black]同様、いきなりモノラルになってしまうのにはちょっとびっくり。録音時に機材にセッティングが変わってしまったか、マスタリングの段階でテープの劣化を補うべく、あえてモノラルでカッティングした等々、いろいろと推察は出来ますが、真相は不明です。ただ、ヌケは良く、バランスもDisc 1に引き続き良いので、モノラルではあっても聴きづらくはありません。それに、[A Light In The Black]でカットされていた、トニー・カレイによるキーボード・イントロがバッチリ聴けるのがポイント。"Still I’m Sad"の中盤辺りから、また広がりのある音になってきます。同曲は[A Light In The Black]ではモノラルで統一されて収録されており、エンディング、ロニーが「ぶぁっっ!すてぃいる!あーぃむ!さぁーっ!」とシャウトした直後で切れていましたが、今回はエンディングまで完全収録。アンコールも[A Light In The Black]より輪郭のはっきりした、ヌケの良い音で聴けるようになっており、日本公演で演奏された数少ない"A Light In The Black"を十分に堪能出来ます。一部でDisc 1の臨場感が伺えないのは残念ですが、Disc 2もそれなりに良い音で聴けると思います。この"Stargazer"以降の部分をどう感じるかで、このディスクの評価も変わってくるような気がします。

全体的に当盤は、重量感を優先させたと思われる[極楽蝶 – Ave Maria]と比較すると、ドライヴ感を出すような方向の音にしている印象が残ります。どちらを取るかは、先程のモノラル部分等を考慮しつつ、入手状況等も絡めて聴き手が判断すべき事と思います。ぶっちゃけて言えばどのディスクでも良いからとっとと聴けやゴルァ、ということです(笑) 個人的には、好みだった[A Light In The Black]の音像をよりよい音で楽しめるようになったのが嬉しかったCD。リリースの告知もその辺りを強調すれば、もっと売れたかもしれません(……え?)

EU Universal [5460452] : [Perfect Strangers]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にリリースされたリマスター盤。発売会社がPolydorからUniversalに統合されたのを機に行われた一連のリマスタリングの一環として登場しました。デジタル時代の録音だけに音圧等の違いはそれほど感じられませんが、やや見通しが良くなったかなとも思い……気のせいかもしれません(笑) 各曲の収録タイムが旧規格盤より若干長く表示されますが、音の具体的な違いというよりトラック分けの段階で生じた違いと見た方が良いのではないかと思います。

Polydor盤では8ページのブックレットだったジャケットは、三つ折りのリーフレットになっています。レーベルは黒を基調としたカスタム・レーベル。最大のポイントは、当時12インチ・シングルのB面のみの発表に終わっていた"Son Of Alerik"が追加収録されている事です。"Son Of Alerik"の詳細については[Perfect Strangers]をご覧ください。

UK Purple Records TPSA 7516 : [Jon Lord / Sarabande]

ジャケット画像

Side A

  1. Fantasia
  2. Sarabande
  3. Aria
  4. Gigue

Side B

  1. Bouree
  2. Pavane
  3. Caprice
  4. FInale

1976年10月にリリースされた、ジョン・ロードのソロ・アルバム。1975年始めから作曲が始められ、録音は1975年の秋にドイツで行われており、実際のリリースはその1年後と、準備にかなりの時間を要したアルバムになっています。シングル・ジャケットですが、表がくり抜かれ、スリーヴに印刷された写真が見えるようになっているダイカット・スリーヴのため、シングル・ジャケットのプリフィックスであるTPSではなく、TPSAの番号が与えられています。

基本はオーケストラとバンドの共演という、前作[Windows]から引き継がれたものですが、サウンドはより取っ付きやすくなっている印象を受けます。オーケストラはフィルハーモニア・フンガリカ。ドラティの指揮による、世界初のハイドン交響曲全集を完成させたオーケストラとして知られています。指揮は前作[Windows]同様、ショーナーがタクトを振っています。パーソネルをレコードのクレジットどおりに書くと楽器の種類がエラいことになるので、省略すると、ベースがポール・クラウス、パーカッションがマーク・ナウシーフ、ピート・ヨークがドラム、ギターがアンディ・サマーズ、鍵盤がジョン・ロードという編成。

各曲のタイトルになっているのは、中世の舞曲の形式で、それらと同じテンポや表情で演奏することに念頭を置いたと書かれています。……曲のメロディにトラッドの匂いはそれほど現れていませんが……。日本盤の邦題は「スペインの哀愁」でした。

USA A & M SP 4680 : [Head East / Same Title]

ジャケット画像

Side A

  1. Open Up The Door
  2. Man I Wanna Be
  3. Nothing To Lose
  4. Since You Been Gone
  5. Pictures

SIde B

  1. Get Up & Enjoy Yourself
  2. I’m Feelin’ Fine
  3. Dance Away Lover
  4. Elijah

Head Eastは1975年にA & Mからデビュー・アルバムをリリースした5人組のアメリカン・ハード・ロック・バンドです。ファーストアルバム"Flat As A Pancake"こそスマッシュ・ヒットになったものの、その後のセカンド、サードは低迷が続き、A & Mが起死回生のプロモーション体制を張って1978年にリリースしたのが、4作目にあたる当アルバム、"Head East"でした。道路標識を模したジャケットで、ビス穴になるところや泥の飛び散った跡がエンボス加工されている特殊ジャケットになっています。プロモーションの甲斐あって、当アルバムは彼らのそれまでの作品で最高位のビルボード78位まで上昇したようです。

全体のサウンドは当時人気だったBostonやKansas、Styxなどに通じる、コーラスを重視したメロディアスな曲をギターを中心とした分厚いサウンドに載せて演奏する、いわゆる「アメリカン・プログレ・ハード」などと呼ばれるサウンドで、心地良いハード・ロックサウンドが堪能出来ます。"Since You Been Gone"は、サビの歌い方はラス・バラードのオリジナル・ラインを尊重した演奏になっています。

現在、彼らのアルバムは殆どが未CD化のうえ、CD化されているアルバムも廃盤だったり、元々2枚組だった作品では曲を大幅に削られた1枚もののCDしか流通していない等、恵まれた状況にあるとは言えませんが、バンド自身はメンバーを大幅に変えつつも活動を続けており、アメリカ国内のクラブ・シーンでサーキットしているようです。YouTube等で現在の彼らや往年のステージの映像等もチェック出来ますので、興味を持たれたらレコードを探してみてください。

UK Old Gold OG 9772 : [Since You’ve Been Gone]

ジャケット画像

1988年にリリースされたらしい、イギリス盤7インチ・シングル。"Old Gold"という、往年のヒット曲をコンパイルしてリリースしていたレーベルからのレコードで、これは初回プレスのジャケットになります。"Since You Been Gone"のタイトルが"You’ve"と誤記されています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Since You’ve Been Gone"のレーベル。しつこいようですが、タイトルが"You’ve"と誤記されています。アルバム収録テイクと同様の編集。

ジャケット画像

B面収録曲、"All Night Long"のレーベル。こちらにはミックスが若干異なるシングル用ヴァージョンが存在しますが、当盤では通常のアルバム収録テイクが使用されています。

ジャケット画像

裏ジャケット。バンドの簡単な解説と、収録曲の説明が書かれています。くどいようですが、タイトルが"You’ve"と誤記されています。

ジャケット画像

こちらは通常盤で、このレーベルのスタンードなカンパニー・スリーヴが使用されています。この体裁のシングル盤をいろんなバンドで見かけると思いますが、ほとんどのシングルは初回プレスはジャケット付きだと思われるので、Rainbow以外のバンドでこのレーベルのシングルをチェックされている方は要注意だと思います。