JP Toei TE 0062 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Intro
  2. First Movement : Allegro
  3. Second Movement : Andante
  4. Third Movement : Vivace – Presto

このタイトルで初めて登場した日本盤レーザーディスクです。レーベルは東映ビデオになります。リリースは1985年あたりかと思われます。ライナーノーツは森岳史氏が書かれています。冒頭の短いドキュメンタリー部分に、字幕がつけられています。第二楽章の歌の部分には、残念ながら字幕はつきませんでした。この字幕をかぶせたためか、画質はややシャープさに欠けるきらいがあるように思います。

ジャケット画像

UK EMI [724385786419] : [Made In Japan]

ジャケット画像

アニヴァーサリー・エディションとして、1998年2月にリリースされたCDの、アナログ盤になります。CDでつけられたアンコール3曲のボーナス・トラックも当然収録されているわけですが、枚数はあいかわらず2枚組です。てことで、面割りがオリジナル盤とは異なっています。

ジャケット画像

裏ジャケットです。もともとの金色のベーシックが、ブラックに変更されたのは、当時は目新しくてお気に入りではあったものの、今はちょっとうっとうしく感じることもあります。

ジャケット画像

見開きを開いたところ。オリジナル盤と変わらないデザインです。写真は掲載しませんでしたが、インナー・バッグには、CDのブックレットに記載されていた解説の文章がこまかーく印刷されております。

ジャケット画像

レーベルのA面。表ジャケットの一部を切り取った、ピクチャー・レーベルになっています。

ジャケット画像

レーベルのB面。ここを見ると、A面で"Highway Star"、"Child In Time"、"Smoke On The Water"まで収録していることがわかります。CDで出た時も思ったことですが、どうせなら、当日の演奏順に並べちゃえば良かったものを。

ジャケット画像

レーベルのC面。こちらは、裏ジャケットのフォトを切り取ったデザインのピクチャー・ディスク。1枚目のレコードで"Lazy"まで収録してしまったので、この面は"Space Truckin’"のみ。しかし、1枚目はよく詰め込んだもんですねぇ。それでも、音の方はけっこうしっかりしてるのが不思議。

ジャケット画像

レーベルのD面。丸ごとアンコールの面になってます。

01-20 [Black And Blue]

01-20 [Black And Blue]
ジャケット画像

Rising Arrow [021]
Osaka 20 January 1978

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Jam #1
  3. Lazy / Man On The Silver Mountain
  4. Jam #2
  5. Blues
  6. Starstruck / Man On The Silver Mountain
  7. Jam #3
  8. Keyboard Intro.
  9. Still I’m Sad / Beethoven 9th
  10. David Stone Keyboard Solo
  11. Cozy Powell Drum Solo
  12. Still I’m Sad
  13. Over The Rainbow

Disc 3

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Long Live Rock’n’Roll

Disc 4

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Jam #1
  3. Lazy / Man On The Silver Mountain
  4. Jam #2
  5. Blues
  6. Starstruck / Man On The Silver Mountain
  7. Jam #3
  8. Keyboard Intro.
  9. Still I’m Sad / Beethoven 9th
  10. David Stone Keyboard Solo
  11. Cozy Powell Drum Solo
  12. Still I’m Sad

Disc 3 & 4 are taken from the different tapes which were recorded on the same day

コメント未作成

UK Purple Records TPSP 351 : [Made In Japan]

ジャケット画像

日本盤とほぼ同時期、1972年12月にリリースされたといわれている、"Live In Japan"のイギリス盤。あちらのタイトルは"Made In Japan"になり、ジャケットのデザインもまったく違うものになっています。

ジャケット画像

こちらは裏ジャケット。金色をベースにしたジャケット・デザインは、コーティングと相まってかなり豪華な印象を与えますが、保存の条件によってはくすみが激しいものがあったりして、初期のジャケットできれいなものは多くないように思います。茶飲み話で聞いた噂によれば、クリスマス商戦のスペシャル・プライスだったとも……

ジャケット画像

見開きを開いたところ。なんつーか、日章旗みたいなデザインのレイアウト割りは何とかして欲しかったとこですが、リッチーのフォトだけ2枚あるから、許そうかなと(なんなんだ)。そして、日本盤にはなかった、それぞれの曲についてのレコーディング・データが記されています。

ジャケット画像

レーベルのA面です。カッティング・エンジニアの手書きの刻印は日本盤とまったく同様なので、日本盤と同じラッカー盤かどうかはわかりませんが、少なくとも同時に同一のエンジニアによってカッティングされていると思われます。よって理屈では音も同様の傾向を示すと思うのですが、日本盤のほうが良い、という人がかなり多いようです。初期プレスを聴く限り自分にはどちらも遜色ないように思えますが。

ジャケット画像

レーベルのB面です。レーベル・リムは、グラモフォンから始まるものが、初期印刷のものになります。EMIリムになると、レーベルに印刷されている各種クレジットの位置にも若干の違いが出てきます。また、EMIリムの盤には、このB面に、アメリカ盤であるワーナー盤のマザーの刻印が印された盤があります。どのような事情でこういった盤が生まれたのかは不明です

ジャケット画像

レーベルのC面です。なぜか、この面だけ、タイトル・クレジットが他の面と違っています。

ジャケット画像

レーベルのD面です。

77-10-04 [Kill The King]

ジャケット画像

Phonedool
PHOD 4010
Hague 4 October 1977

Disc 1 Side A

  1. Kill The King
  2. Mistreated

Disc 1 Side B

  1. 16th Century Greensleeves
  2. Catch The Rainbow

Disc 2 Side A

  1. Long Live Rock’n’Roll
  2. Man On The Silver Mountain

Disc 2 Side B

  1. Still I’m Sad
  2. David Stone Keyboard Solo
  3. Cozy Powell Drums Solo
  4. Still I’m Sad (Reprise)

日本のブートレガーがリリースした2枚組。リリース年ははっきりしません。レーベルに使われているリッチーのフォトは1982年の来日公演あたりの写真なので、このアルバムのリリースは1983年くらいでしょうか?自分が手に入れたのは1980年代中ごろ、中古盤でした。裏ジャケットのリッチーがカッコ良かったんで買う気になったのを憶えてます。あと、やはり裏ジャケットのクレジットが、けっこうしっかりしてたのも、買う気になった一因かもしれません。ショップではプロデューサーの名前を見間違えて、てっきり(以下略)……ともかく、けっこう期待して買ったんでございますだよ(^^;

中身は期待に違わず、なかなか良い音質のオーディエンス録音でした。けっこうステレオ感がはっきりとした録音で、バランスもまあまあ、オン気味で録音されていて各パートの音も生々しく、なんといってもリッチーのギターの音が最高にいい感じで録れているのがポイント。このアルバム、後に盤起こしながら紙ジャケットで復刻されています。また、この日のステージはRising Arrowからも[The Hague 1977]というタイトルでリリースもされています。

内容は悪いはずがなく、ロニーの頃の海外公演を収録したアナログ盤の中ではトップクラスの出来ではなかろうかと思います……つーか、「ロニー時代の日本公演以外のアナログ盤」って、あまり種類自体が多くないんですが(笑)

ジャケット画像

JP Warner Pioneer P 4401/02W : [Live In Japan]

ジャケット画像

アナログ盤の出荷バリエーションとしては、現時点で確認しているもっとも新しいものになります。ワーナーの人気アーティストをピックアップした企画、「wea 1950 Spesial」の一枚として登場しました。Deep Purpleのアルバムでリリースされたのは、"Live In Japan"のみです。リリース時期がいつ頃だったのか、はっきりしたことは調べていませんが、おそらく1980年代後半、そろそろレコードからCDへの以降が本格化しつつあった頃ではなかろうかと思います。レコード番号自体は10周年記念盤より若いものの、マトリクスの番号がハンパではなく、手持ちのSide Aのマトリクスは「P 5066W1 L-A-111 (1) 2 3」になっています。同じマザーから100回以上スタンパを作ったという解釈でいいのかどうか。どちらにせよ、「"BURRN!" Sellection」帯の盤よりも後期のプレスであることは間違いないです。

ジャケット画像

裏ジャケット。この企画のためだけに新造されたものです。レーベル・ロゴはあるものの、価格(2,950円)の表示はありません。背表紙には、価格表示があります。右下に「Warning : Unauthorized duplication is prohibited.」の文字が印刷されています。これ以前のジャケットには登場していなかったものです。

ジャケット画像

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。「結成10周年記念」と同じ、罫線の入った白レーベルですが、この頃のワーナーはWBロゴの透かしが入った白レーベルだったはずで、またもや旧レーベルの使い回しとなっており、少々引っかかるところです。

ジャケット画像
ジャケット画像

リッチー・ブラックモア / ディープ・パープル編

ジャケット画像

リッチー・ブラックモア研究会編 / シンコーミュージック 1986
70年代に出版されていた「リッチー・ブラックモア – 狂気の雷舞」の、増補改訂版として2分冊で出されたもので、こちらは上巻にあたる「ディープ・パープル編」です。リッチーの幼年時代からセミプロ、セッション、The Outlawsを経てDeep Purple結成、そして1975年の脱退まで、ほぼ「狂気の雷舞」の文章をそのまま収録した形となっています。後に文庫版も出版されました。