JP Polydor 28 MM 0018 : [Difficult To Cure]

ジャケット画像

1981年3月頃にリリースされた日本盤。ジャケットのデザインはアメリカ盤と同様のものになっています。バリバリの新譜を、初めてレコード店で予約というものをして購入した、自分にとってはいささか思い出のある盤になっています。たしか、前年の冬あたりに、ポリドールからの新譜の価格が、2,500円から2,800円に値上げされたのを憶えてます。んで、このレコードも、高いなぁ、とぼやきながら買った記憶があったりします。

ジャケット画像

裏ジャケット。英米盤に付属していたカスタム・インナー・バッグは、日本盤では見開きでリーフレットとなり、内側にライナーノーツが掲載されています。

ジャケット画像

レーベルのA面。やはりこちらも"Vielleicht Das Nächster Zeit"となっていますねー。

"Maybe Next Time"のドイツ語曲名について

この曲、リッチーがつけたドイツ語のタイトルが本題で、"Maybe Next Time"はサブタイトルとして表記されているわけですが、このドイツ語タイトルについて、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」(原著は"Black Knight – Ritchie Blackmore")において、興味深い記述がされている個所があります。以下、いささか長い引用になりますが、原文と日本語訳文の両方を掲載してみます。

This track was also titled in brackets with its English equivalent; ‘Maybe Next Time’. Because of Blackmore’s grammatical error with the German title, it was corrected on later releases of the album and consequently listed as ‘Vielleicht Das Nächste Mal’. ("Black Knight – Ritchie Blackmore" P378)

この曲のタイトルは括弧で「Maybe Next Time」と併記してある。ブラックモアがドイツ語文法を間違えたため、本作は再リリースの際に「Vielleicht Das Nähster Zeit」と訂正された(「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」 Discography P017)

さて、ここで問題になるのは、おそらくアナログ盤の初回プレスにクレジットされていたであろう、訂正前のタイトルがはたしてどちらだったのか?ということです。原文では"Vielleicht Das Nächster Zeit"だったことになりますが、日本語訳では"Vielleicht Das Nächste Mal"だったことになります。仮に日本語訳の方が正しいとすると、アナログ盤のクレジットに"Vielleicht Das Nächste Mal"とあるものが本当の初回プレスであるということになり、ハナシがややこしくなってくるわけです。訳出時の単純なミスだとは思うのですが、この文章の前段にあたる曲目リストまで、曲名が原著と訳書ではご丁寧にも入れ替わっているところをみると、なにかしらの新データの元に訂正が行なわれたのかもしれず、これから各国盤を掲載する際、曲名についてねちねちと確認してみようと思います。まぁ、面白いネタを見つけたついでの軽い遊びなので、スルーしてくださってかまいません(笑)

日本盤に関しては、プロモ盤等を見たことがないので、まったくもって確信はないのですが、おそらく当初から"Vielleicht Das Nächster Zeit"とクレジットされていたと思います。ここに掲載した、当時自分が予約して購入したレコードがそうなっている、というのが、その理由です(笑)

ということで、少なくともUK、USA、JAPANの三カ国でリリースされていたアナログ盤に限って言えば、ドイツ語のタイトルが当初から"Vielleicht Das Nächste Mal"になっているものはない、と言って良いと思います。ここまでで、日本語版の訳出時のミスという可能性が高まってきているわけですが、では、訂正されたという「再リリース」というのは、はたして何を差しているのでしょうか?この続きは、CDを掲載する時までのお楽しみということで(^^;

05-15 [Made In Manchester]

ジャケット画像
Bondage BON 345/46
Manchester 15 May 1974

DIsc 1

  1. Intro.
  2. Burn
  3. Might Just Take Your Life
  4. Lay Down, Stay Down
  5. Mistreated
  6. Lazy
    – Smoke On The Water
  7. You Fool No One
    – Guitar Solo
    – Blues
    – Drums Solo
    – Mule

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Going Down
  3. Highway Star

"Burn"アルバム発表後のイギリス・ツアーから、BBCで放送された"Live In London"で有名なキルバーンでのステージを一週間後に控えた、1974年5月15日にマンチェスターで行なわれたコンサートをオーディエンス録音で収録したライヴCD。1974年ツアーのテープの中でも長時間の収録で知られていたものです。

音質はかなりムラがあるように思います。始めの方はかなりブリブリしており、割れ気味で、ヴォーカルのバランスもやや奥まった感じ、そして、あまり高音がヌケないので、ちょっと聴いていて辛いですが、"Mistreated"あたりから、多少聴きやすくなってきます。それでも、音質にこだわる人にはかなり辛いかな。1974年のオーディエンス・テープとしては標準的な音だと思いますが、音質がまず最初のハードルになるタイプの人には薦められないっす。ただ、音の濁りはそれほどありませんので、ダビングはそれほど繰り返されていない世代のテープだと思います。

演奏にもかなりムラがあります。どうも、リッチーのギターにトラブルが続いたみたいで、"Burn"や"Smoke On The Water"、そして"You Fool No One"のイントロなど、危うい個所があったりします。しかし、"Mistreated"や"You Fool No One"でのギター・ソロはなかなかの出来。バンドの全体の印象としては"Live In London"と似たようなムードで、あとは細かい違いを楽しむ感じでしょうか。

この音源の一番の特徴はアンコール"Going Down"と"Highway Star"が収録されている事。1974年のテープでアンコールまで聴けるものは少なく、特に第一レグ(カリフォルニア・ジャムを含むアメリカツアーと、5月一杯まで行なわれたイギリスツアー)では、二曲のアンコールが全て聴けるテープは、現在のところ、このマンチェスターしかありません。言い換えると、「第三期の"Highway Star"」が初登場しているのが、このマンチェスター公演のテープです。"Highway Star"自体は三分弱の収録時間しかありませんが、これが当日の完全な姿なのか、一旦演奏が止まった後、再開するまでの間(第三期はそんな展開でやってた)にフェイド・アウトしているのかは、定かではありません。

てことで、音質は良くないですが、内容は濃く、第三期のフリークにはポイントが高いブツではないかと思います。

The Guide Book For Beatles’ Vinyl Made In UK

ジャケット画像

和久井光司著 / ストレンジ・デイズ 2003
The Beatlesやそのメンバーの作品のイギリス盤LPアルバムのディスコグラフィ。大判で美しい写真が多く、眺めていると音が聴こえてきそうです。つーか、眺めているとそのレコードが欲しくなる(笑)。Deep Purpleの資料としても、パーロフォン・レーベルの変遷など、参考になる事柄が多いです。

70-11-12 [Murky Waters]

ジャケット画像

TMOQ TMQ 8201
Stockholm 12 November 1970

Side A

  1. Paint It Black
  2. Child In Time

Side B

  1. Into The Fire
  2. Mandrake Root

1977年頃にリリースされたとされる、アメリカ・プレスのアナログ盤。スリック・ジャケットではなく、ジャケットに直刷りされた、「デラックス・ジャケット」と呼ばれるタイプのアルバムになります。裏ジャケットには何も印刷されていません。レーベルはTMOQとなってはいますが、実際のTMOQの活動時期とされる期間を少々ハズれていること、レコード番号がTMOQの流儀ではないこと等々から、TMOQを騙った別レーベルのリリースではないかとも言われています。1970年11月12日、ストックホルムで行なわれたコンサートを収録したラジオ音源を使用したアルバム。1980年代後半にオフィシャル・リリースされるまで、幾度となくブートレガーの標的となってきた音源ですが、当アルバムは、このストックホルム音源を使用した、おそらく最初のアナログ盤となっています。コピー盤もあるようですが、"Purple Collection"に掲載されている情報を読む限り、こちらに掲載した当アルバムはコピー盤ではないみたいです(^^;。

私が初めてこのストックホルム音源を耳にしたのが、このレコードでした。"Paint It Black"を聴きたくて、何か良いレコードはないかと探している時に出会ったのですが、TMOQのマークの威光か、リリースからそれほど間もなかった中古盤のクセに妙に強気な価格設定で並んでいて、購入するのにだいぶ躊躇したことを思いだします。結果オーライではありましたが……。

1枚ものということで、あの長大な音源をすべて収録出来るわけもなく、3曲落とされ、"Mandrake Root"はフェイド・アウトしています。それでも、この音源に初めて出会ったインパクトは強烈で、後になって全長版を聴いた後でも、このレコードは大切にしている次第です。

JP Warner Music Japan WPCR 863 : [Same Title]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗

ただ、第一期のアルバムはこの通常ケースでのリリースを最後に、発売権がワーナーから離れてしまいます。なので、現時点で当アルバムのワーナー盤リマスターはここに掲載した盤でしか聴くことが出来ません。旧規格盤や、後にテイチクからリリースされた紙ジャケットと聴き比べても、それほど大きな違いは感じないと思いますが、それでも聴いてみたいとゆー人は中古屋さんへ行きましょー(^^;

UK Classic Pictures DVD 7013X NTSC : [Special Edition EP]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
  1. Highway Star
  2. No, No, No
  3. Hallelujah
  4. Pop-Up DVD
  5. Previews
  6. DVD Jukebox

アメリカでリリースされたNTSC盤。基本的な収録内容はPAL盤と同一ですが、"Previews"や"DVD Jukebox"の内容が若干異なっています。

また、今回リリースされたものは、各曲に若干の編集がされています。"Highway Star"では、オープニングのアナウンサーが登場する部分に、今回新しく作られたDeep Purpleのロゴを挿入しています。曲中の字幕や、エンディングで画面が小さくなっていくところは、"Beat Club"放送時のものと変わっていません。"No, No, No"ですが、今回収録されたものは、オープニングのロゴがでるシーンが新たに作られたロゴと差し換えられており、本来のエンディングはリッチーが足を上げたところでストップモーションがかかりますが、ここでもロゴの挿入があります。"Pop Up DVD"のトラックでは、オープニングはオリジナルのものを観ることが出来ます。"Hallelujah"も、アナウンサーの登場する部分や旧版のロゴを新作のカラー・ロゴで差し換えています。この3つの映像とも、オーディオ部分はビデオ・マスターとは違うものを使用しているような感じです。本来ならアナウンサーのナレーションが入る部分もそれが入っておらず、純粋に演奏だけを聴くことが出来ます。

EU Castle CMQDD 1457 : [Joe Meek / They Were Wrong]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Voodoo Woman
  2. They Were WrongChad Carson
  3. Come On Let’s GoHeinz
  4. Teenage Love
  5. Hey There Senorita
  6. Big Big Fella
  7. Just Too Late
  8. Tomorrow I’ll Be Gone
  9. It Matters Not
  10. Since You Went Away
  11. Muscles
  12. Guess That’s The Way It Goes
  13. The Big Beat Drum
  14. Andy
  15. Heart Of A Teenage Girl
  16. Just Keep On Dreaming – Freddie Starr & Midnighters
  17. Value For Love
  18. Fast Cars And Money
  19. Break Ups
  20. Lips Were Redder On You
  21. Daybreak
  22. There’s Something I Got To Say
  23. Ducks Away From My Fishin’
  24. Hurt Me
  25. So Nice To Walk You Home
  26. Magic Star
  27. The Song Of The Pine Tree
  28. Because
  29. Baby Blue – Freddie Starr & Midnighters
  30. Don’t You UnderstandDave Adams
  31. Long Tall Jack

Disc 2

  1. Thunder & Lightning
  2. A Fool in LoveChad Carson
  3. In My Way
  4. Temptation BabyGene Vinvent & The Outlaws
  5. Lucky Star
  6. The Road To Love
  7. The Wonderful Story Of Love
  8. Boy Meets Girl
  9. Come Back To Me
  10. Upside Down
  11. There Was A Time
  12. For All Time
  13. Always On A Saturday
  14. Mr. Lovebug
  15. Never Cry On Someone’s Shoulder – Freddie Starr & Midnighters
  16. Friendship
  17. Little Sue
  18. Tell You What I’ll Do
  19. Ridin’ The Rails
  20. Johnny, My Johnny
  21. The Other Side Of The Track
  22. If My Heart Were A Storybook
  23. The Night You Told A Lie
  24. Go On Then
  25. I Saw Pity
  26. I Learned To Yodel – Jimmy Lennon & The Atlantics
  27. Over The Hill
  28. September In The Rain
  29. You’ve Got To Have A Gimmick Today
  30. End Of The WorldHeinz
  31. I’ve Been Good To You

2007年の2月にリリースされたジョー・ミークのコンピレーション・アルバム。当アルバムでおそらく初CD化となったナンバーがいくつかあるのがポイントです。フレディ・スターとジミー・レノンの作品がそれで、フレディ・スターの奇行ぶりはブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝でも知ることができます。あのリッチーが泣かされたっつってんだから、すごい人です(笑)