USA Polydor PD 1 6316 : [Difficult To Cure]

ジャケット画像

UK盤と同時期にリリースされたアメリカ盤。ジャケットのロゴ、人物の立ち位置等、UK盤と異なるデザインになっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。こちらはUK盤と同様のデザイン。カスタム・インナー・バッグもUK盤と同様のデザインのものが付属していますが、UK盤と比べるとかなり薄手の作りになっています。

ジャケット画像

レーベルのA面。カスタム・レーベルではありませんが、ひょっとしたら初期出荷分はカスタム・レーベルだったかもしれず、そのあたりの確認はしていませんです。全米チャートは最高位が50位と、前作よりもまた伸びているとはいえ、ヨーロッパや日本での反応ほど、当時のアメリカでは上々な結果はまだ出せていなかったようです。アメリカでこの手の音楽がチャートをにぎわすようになるのはもう少し後になります。

"Maybe Next Time"のドイツ語曲名について

この曲、リッチーがつけたドイツ語のタイトルが本題で、"Maybe Next Time"はサブタイトルとして表記されているわけですが、このドイツ語タイトルについて、「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」(原著は"Black Knight – Ritchie Blackmore")において、興味深い記述がされている個所があります。以下、いささか長い引用になりますが、原文と日本語訳文の両方を掲載してみます。

This track was also titled in brackets with its English equivalent; ‘Maybe Next Time’. Because of Blackmore’s grammatical error with the German title, it was corrected on later releases of the album and consequently listed as ‘Vielleicht Das Nächste Mal’. ("Black Knight – Ritchie Blackmore" P378)

この曲のタイトルは括弧で「Maybe Next Time」と併記してある。ブラックモアがドイツ語文法を間違えたため、本作は再リリースの際に「Vielleicht Das Nähster Zeit」と訂正された(「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」 Discography P017)

さて、ここで問題になるのは、おそらくアナログ盤の初回プレスにクレジットされていたであろう、訂正前のタイトルがはたしてどちらだったのか?ということです。原文では"Vielleicht Das Nächster Zeit"だったことになりますが、日本語訳では"Vielleicht Das Nächste Mal"だったことになります。仮に日本語訳の方が正しいとすると、アナログ盤のクレジットに"Vielleicht Das Nächste Mal"とあるものが本当の初回プレスであるということになり、ハナシがややこしくなってくるわけです。訳出時の単純なミスだとは思うのですが、この文章の前段にあたる曲目リストまで、曲名が原著と訳書ではご丁寧にも入れ替わっているところをみると、なにかしらの新データの元に訂正が行なわれたのかもしれず、これから各国盤を掲載する際、曲名についてねちねちと確認してみようと思います。まぁ、面白いネタを見つけたついでの軽い遊びなので、スルーしてくださってかまいません(笑)

さて、アメリカ盤でのこの曲のタイトルですが、テスト・プレス盤に付属していたキュー・シートのスキャン画像を以下に掲載します。

ジャケット画像

テスト・プレス盤自体は、ホワイト・プレーン・ジャケットに入れられており、レーベルはテスト・プレス共通の、各種事項がメモ出来るプレーン・レーベルになっています。掲載した画像、シート上部の番号で、アメリカ盤のテスト・プレスであることはお分かりいただけると思います。問題の曲名は、やはり"Vielleicht Das Nächster Zeit"になっていることも、見てのとおりです。そして、シート下部に掲載されている日付が、1/16/81になっています。アルバムのリリースは1981年2月以降ですから、アメリカ盤でも初回リリースから、クレジットは"Vielleicht Das Nächster Zeit"であったと思われます。

01-17 [An die Freude – 歓喜の歌]

ジャケット画像

Tarantura TCDRAINBOW 7
Osaka 17 January 1978

Disc 1

  1. Opening
  2. SE – Over The Rainbow
  3. Intro.
  4. Kill The King
  5. Mistreated
  6. Greensleeves (Traditional)
  7. 16th Century Greensleeves
  8. Improvisation
  9. Catch The Rainbow
  10. Improvisation
  11. Catch The Rainbow (Reprise)
  12. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. Intro.
  2. Lazy
  3. Man On The Silver Mountain
  4. Guitar Solo
  5. Blues
  6. Bass Solo – The Silver Mountain
  7. Starstruck
  8. Man On The Silver Mountain (Reprise)
  9. Keyboard Solo
  10. Improvisation
  11. Still I’m Sad
  12. Beethoven Sinfonie Nr.9 d-moll op.125
  13. Keyborad Solo
  14. Tchaikovsky – 1812 Overture (Finale) – Cozy Powell Drum Solo
  15. Still I’m Sad (Reprise)
  16. Guitar Improvisation
  17. Do You Close Your Eyes
  18. SE – Over The Rainbow

タランチュラよりリリースされた、1978年の日本公演、大阪二日目にあたる1月17日のステージを収録した2枚組です。当初、サウンドボード音源という告知がありましたが、いざフタを開けてみたら、[On Tour 1978 – Starstruck -][Steel Breeze]で使用されているオーディエンス・ソースと同じ音源がマスタリングされたものでした。ジャケットが[Steel Breeze]と似てるのは、もしかして狙ってたりして(笑)

タランチュラがリリースしたRainbowのライヴCDはこれで5作目ですが、既発音源が使用されたのはこれが初めてだと思います。1作目の[Risin’ – 雷神 -]は、[Definitive Last Night]と同じ音源ではありましたが、録音者から提供を受けたテープを使用していた(これに関しては個人的にウラをとってます。というか、とれたと思ってます)わけで、既発とはちょっと違うかなと。今回のテープは、音源提供者の名前が出てこないし、マスターとなったテープの画像も、ジャケットに出てこないってことで、おそらく、タランチュラが入手したテープのゼネレーションは既発とどっこいくらいじゃないかなと思います。

とはいっても、いまのとこ、1月17日の大阪公演は当音源が音質面ではベストであることには変わりありません。既発のうち、[On Tour 1978]は現在入手困難ですし、[Steel Breeze]は[Succubus 78]に使用されたオーディエンス音源も収録された4枚組ということで、少々敷居の高いアイテムかもしれませんので、この日を未聴の方は、当アルバムにトライする価値はあると思います。すでに持ってる人は……まぁ、マスタリングの好みがあうかどーか、てなとこでしょうか(^^;。チャプターわけが、[On Tour 1978]と同様、細かいのも最近では珍しい部類です。これも好みではありますが。

このツアーのテープには、[Ship From Hiroshima]など、今回の「歓喜の歌」に使用されているテープとほぼ似たような音像のテープがいくつかあります。至近距離のオーディエンス・ノイズ(会話等)が極端に少なく、楽器の音がかなりオン気味に録れていて、バランスもまあまあ、という感じの音像なのですが、これが何を意味するかですねぇ。

レーベル・ブック 4

ジャケット画像

ストレンジ・デイズ発行 / 2008
こちらもレーベル・ガイドの第4巻で、Deep Purpleのマネージャーが設立したレーベル、Purple Recordsの概要が収録されています。レーベルの規模としては決して大きくなかった会社ですが、意外と幅広いジャンルをカバーしたそのカタログは興味深いです。兄弟レーベルとも言える、Oystarレーベルを一緒に収録してくれていたら、とてもありがたかったところ。

70-07-11 [Darker Than Blue]

ジャケット画像

No Label Credit Hi DEEP
Aachen 11 July 1970

Side A

  1. Mandrake Root
  2. Wring That Neck Part 1

Side B

  1. Wring That Neck Part 2
  2. Black Night
  3. Paint It Black

某ライヴCDのレーベル名として使用されたりしているため、かなり有名なタイトルとなっているレコード。スリック・ジャケットですが、この手のレコードにしては珍しく、ジャケットとほぼ同じ大きさのスリックとなっています。何処の国でリリースされたのか等のプレスの素性がよくわからないのですが、これもアーヘンでのフェスティバル音源を収録したアナログ盤です。これまで紹介してきたレコードと異なるのは、1枚ものであるにも関わらず、一応全曲を収録しているという点なのですが、"Mandrake Root"など、フェイド・アウトしてしまう曲もあったりするので、あまりおすすめできるアルバムではありません。

JP Warner Pioneer WPCP 4015 : [Same Title]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、この作品は、第一期の他の作品とはやや時間をおいた1990年になってリリースされました。そのため、企画番号が前二作とは異なっていますが、これが初CDとなります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、当アルバムに関しては初リリースが消費税法施行以後の時期ということもあり、全て消費税表示がされています。

クレジットによれば音源はアメリカのWarner Brothersからライセンスをとってプレスしているようですが、各曲それぞれのタイムで、Passport盤と異なる表示がされる場合があります。そのため、トータル・タイムの表示でも若干の差が出ているようです。

JP Laserdisc Corp SM 048 3225 : [Beat Club Revolution Of Hard Rock]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. No No No – Deep Purple
  2. Hallelujah – Deep Purple
  3. Black Sabbath – Black Sabbath
  4. Blue Suede Shoes – Black Sabbath
  5. Mr. Big – Free
  6. Natural Born Boogie – Humble Pie
  7. Don’t Look Around – Mountain
  8. Shot Gun – Vanilla Fudge
  9. Easy Rider – Iron Butterfly
  10. Summertime Blues – Blue Cheer
  11. Walk Away – The James Gang

ビート・クラブの映像が日本で大々的にまとめられた最初のシリーズで、当初は全八巻でスタートしました。当レーザー・ディスクは5巻目にあたり、イギリスに限らず、ハード・ロックとして選択されたアーティストがまとめられています。Deep Purple以外で個人的に好きなのが"Blue Cheer"で、マイム演奏ではありますが、動く彼らを観られたのが嬉しかったものでした。

ジャケット画像

EU Castle PLSCD 769 : [Joe Meek / The Legendary Joe Meek]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Johnny Remember Me
  2. Be Mine
  3. Don’t You Think It’s TimeMike Berry & The Outlaws
  4. Globetrotter
  5. Just Like EddieHeinz
  6. Please Stay
  7. Son This Is She
  8. Diggin’ My PotatoesHeinz
  9. Ridin’ The Wind
  10. Tribute To Buddy Holly
  11. Jack The Ripper
  12. What Do You Want To Make Those Eyes At Me For?
  13. Wild Wind
  14. Questions I Can’t AnswerHeinz
  15. Husky Team
  16. Telstar

最近、イギリスではジョー・ミークの生涯が舞台化されたり、映画にもなったりして、再評価の動きがほんの少しみられたりしています。このCDは、それらの流れの中でリリースされた、入門的なオムニバス・アルバム。特に珍しかったり、初CD化となるナンバーを含んでいるわけではありませんが、イギリスの団塊の世代(なんじゃそら(^^;)がふと懐かしくなって手に取りそうなコンピレーションではなかろうかと思います。