UK Harvest SHDW 412 : [In Concert]

ジャケット画像

1980年12月にハーヴェスト・レーベルからリリースされたイギリス盤。ジャケットのモンタージュ風のメンバー写真は、もしかしたらThe Beatlesの"A Hard Day’s Night"アルバムのジャケットをモチーフにしているのかもしれません。プリントの色がDeep Purpleらしいなと思います。

Disc 1 (In Concert 1970)

ジャケット画像

1枚目のレコード、A面のレーベル。こちらは1970年に収録された"In Concert"の音源からで、曲目、曲順は以下のとおりです。アナログ盤の収録時間の限界からか、アナウンスが収録されていない等、トランスクリプション・ディスクとの相違があります。

Side A

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

Side B

  1. Child In Time
  2. Mandrake Root

ジャケット画像

1枚目のレコードのインナー・バッグになります。やっぱ、1969年から1970年にかけてのリッチーはカッコいいですねぇ。

ジャケット画像

1枚目のレコード、B面のレーベルになります。いちおう「グリーン・ハーヴェスト」と呼ばれるタイプのレーベルですが、文字色まで緑ってのが、ちょいと違和感がありますな。んで、表記は"STEREO"となってはいますが、元になったBBC音源のミックス自体はおそらくモノラルです。当アルバムの製作過程でステレオ・システムでのマスタリング、カッティングがされているのだと思われますが、私見を書かせていただけるのなら、聴感上はモノラル。このポイントは後のCD化の際にも重要となってきます。

ジャケット画像

1枚目のレコードのインナー・バッグ、裏面になります。つーてもどっちが裏なんだか(笑)。四隅が丸められ、取り出し口も出し入れのしやすさを考慮したと思われる裁断がされています。

ジャケット画像

見開きのジャケットを開いたところ。

Disc 2 (Sound of Seventies 1972)

ジャケット画像

2枚目のレコード、A面のレーベルになります。こちらは、"Sound of Seventies"と題された番組の放送用に収録された、1972年のコンサート音源からの編集になっています。曲目、曲順は以下のとおり。アナログ盤の収録時間の限界からか、曲数が少ない、アナウンスが収録されていない等、トランスクリプション・ディスクとの相違があります。

Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Lazy
  4. Never Before

Side B

  1. Space Truckin’
  2. Lucille

ジャケット画像

2枚目のレコードのインナー・バッグになります。やっぱ、1969年から1970年にかけてのリッチーはカッコいいですねぇ。(あれ?コピペしてねーか(^^;;;)

ジャケット画像

2枚目のレコード、B面のレーベルになります。こちらのオリジナル・テープは8トラックとのことで、クレジットによれば当アルバム製作の際にリミックスがされているとのことですが、トランスクリプション・ディスクとの違いはどこかに生じていたりするのでしょうか?本物のトランスクリプション・ディスクと聴き比べてみないとどーにもならないですが、聴いたことないし(^^;

ジャケット画像

2枚目のレコードのインナー・バッグ、裏面になります。つーてもどっちが裏なんだか(笑)。四隅が丸められ、取り出し口も出し入れのしやすさを考慮したと思われる裁断がされています(だから、コピペしてねーか?(^^;;;)。

ジャケット画像

裏ジャケット。見開き内側や、裏ジャケに到るまで、サイモン・ロビンソン氏の力の入ったライナー・ノートが読めますが、トータル・タイムがなんか違ってるよーな気がするのはなぜだろう(^^;。

シンコー・ミュージックMook Ritchie Blackmore

ジャケット画像

バーン・コーポレーション / 1998
久しく出ていなかった、リッチー・ブラックモアのムック。最近出たばっかと思ってたら、もう10年以上前の本になっちゃいました。干支でいえば一回り前だ(笑)それでも、今でも通用する記述が多い、参考になる本ではあります。Blackmore’s Nightが始動しはじめた頃の本なので、ヨーロッパのトラッドに関しても考察があったりしますが、それまでの日本人が捉えていたトラッド像では、リッチーの中にあるトラッドをうまくとらえ切れていないように思えます。それでも、いろいろなきっかけを与えてくれる、大変役にたつムック。

71-07-30 [Hard Road]

ジャケット画像

TMOQ TMQ 71067
Long Beach 30 July 1971

Side A

  1. Speed King
  2. Wring That Neck

Side B

  1. Mandrake Root

TMOQ盤[Purple For A Day]のコピー盤の代表的なレコード。コピーとはいっても、TMOQのスタンパをそのまま使用しています。盤はブラック・ヴィニール。このタイトルでリリースされた日本製のコピー盤も多いようですが、手元の盤はアメリカ・プレスとされるオリジナル盤(コピー盤のオリジナルとゆーのもわけのわからん話でありますな(^^;)。当コピー盤は、スタウト氏のイラスト・スリックに書かれていた"Hard Road"をアルバム・タイトルにしています。

スタウト氏のスリックがついているとはいえ、新たなタイトルや曲目がクレジットされた小さなスリックが別についています。この小さなスリックの方をとりあえず表とゆーことで載せましたが、はたしてブートレガーの思惑としてはどちらが表のつもりだったのか、よくわかんないですねぇ。

ジャケット画像

JP Warner Pioneer WPCP 4016 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、この作品は、他の作品とはやや時間をおいた1990年になってリリースされました。そのため、企画番号が他の作品とは異なっていますが、これが初CDとなります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、当アルバムに関しては初リリースが消費税法施行以後の時期ということもあり、全て消費税表示がされています。

当アルバムのCDはアメリカ盤はリリースされず、イギリス盤はボーナス・トラックが入っており、アナログ盤と同様の形でのCD化というのは、日本盤のみとなっています。ただ、時間の関係でフェイド・アウトで分割されていた第二楽章もそのままの編集で収録されており、ここだけはイギリス盤と同様に繋げて欲しかったところ。せっかくのCDフォーマットがもったいない。

USA PolyGram [0415063] : [The Videosingles]

ジャケット画像 ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Bad Attitude
  2. Call Of The Wild
  3. Perfect Strangers
  4. Knocking At Your Back Door
  5. Nobody’s Home

1987年にリリースされたアメリカ版のVHSテープ。日本版と比較すると画質のシャープさは若干甘めに感じますが、これがマスタリングのためなのか、デッキの相性なのか、テープが古いせいなのかは、私には判別出来ません。色身は日本のビデオアーツ版と比較すると、若干赤みが強い傾向が伺えます。

Germany Waxin’ Gold SD 9015 49 : [Lord Sutch / And Heavy Friends]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Wailing Sounds
  2. ‘Cause I Love You
  3. Flashing Lights
  4. Gutty Guitar
  5. Would You Believe
  6. Smoke And Fire
  7. Thumping Beat
  8. Union Jack Car
  9. One For You, Baby
  10. L-O-N-D-O-N
  11. Brightest Light
  12. Baby, Come Back
  13. Gotta Keep A-Rockin’
  14. Roll Over Beethoven
  15. Country Club
  16. Hands Of Jack The Ripper
  17. Good Golly Miss Molly
  18. Great Balls Of Fire
  19. Bye Bye Johnny / Johnny B. Goode
  20. Tutti Frutti Medley

1970年代に"Heavy Friends"名義でリリースされた2枚のアルバムを1枚のCDにまとめ、デジタル・リマスターされたもの。世間的にはスタジオ録音の"Lord Sutch & Heavy Friends"のほうが評価は高いです。ジミー・ペイジやジェフ・ベックのプレイが堪能出来るアルバム。当サイト的には"Hands Of Jack The Ripper"の方を押すわけですが(笑)

JP Polydor 28 MM 0300 : [Bent Out Of Shape]

ジャケット画像

1983年にリリースされた日本盤。10月だったような記憶がうっすらとありますが、よく憶えてません。大学の生協で買ったことだけは憶えてたりして(笑)

ジャケット画像

裏ジャケット。アメリカ盤と同様のデザインでリリースされています。帯に『11月上旬発売予定』として、アルカトラスのファーストの発売予告が出ています。イングヴェイも写ってますが、まだイングヴェイのイの字も出てきてません。

ジャケット画像

カスタム・インナー・バッグは、このアルバムでも見開きのリーフレットとなり、ライナーノーツが掲載されています。リッチーのフォト部分を見ると、やはりアメリカ盤に倣って製作されていることがわかります。

ジャケット画像

レーベルのA面。カスタム・レーベルは使用されていません。