JP Teichiku TECW 28720/21 : [In Concert]

ジャケット画像 ジャケット画像

1998年、Deep Purple結成30周年記念としてリリースされた、完全版リマスターの日本初発売盤になります。テイチクからリリースされた最後の盤にもあたります。1992年にイギリスで完全版がリリースされた時は、ジャケットに"Two Complete 1970 – 1972 Recordings"というクレジットが加えられていましたが、日本盤はメーカーを問わず、このクレジットがついたことは一切ありません。

Disc 1 (In Concert 1970)

1970年の"In Concert"を収めた1枚目。当日の実際の曲順とされているオーダーに直され、司会者のMCも復活しています。当ディスクで聴かれるミックスは、ステレオ・プレゼンスが若干加えられているようですが、イギリス盤ほどノイズが多かったり位相がふらつくこともなく、安定して聴こえます。1989年に初CD化された時の印象のまま、音圧がやや高められた感じでしょうか。イギリス盤よりは聴きやすい音だと思います。

  1. Speed King
  2. Child In Time
  3. Wring That Neck
  4. Mandrake Root

Disc 2 (Sound of Seventies 1972)

1972年に収録された"Sound of Seventies"の分を収めた2枚目のディスク。こちらはアナログ盤でカットされていた"Maybe I’m A Leo"と"Smoke On The Water"が新たに収録され、ナレーションや曲間も再現されています。こちらもイギリス盤とは異なるマスタリングがされている可能性がありますが、もともとが状態が良かったらしいこともあり、1970年の録音ほど、イギリス盤との相違を感じさせる点は見当たりません。

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Maybe I’m A Leo
  4. Never Before
  5. Lazy
  6. Space Truckin’
  7. Smoke On The Water
  8. Lucille

1992年のイギリス盤からかなり遅れての登場となった日本盤ですが、1992年のイギリス盤とはマスタリングがやり直されているとはっきりわかります。時間がかかっただけのことはあるリリースで、テイチクが残したディスクの中でも出来が良い1枚といって良いでしょう。

定期刊行物・各種ファンジン

以下の雑誌・ファンジンなどにも大変お世話になりました。コメントはありませんが、リストさせていただき、感謝の意を表します。

定期刊行物

  • BURRN! / バーン・コーポレーション
  • Metallion / バーン・コーポレーション
  • 炎 / バーン・コーポレーション
  • ヤング・ギター / シンコーミュージック
  • ギター日本語版 / シンコーミュージック
  • ギターマガジン / リットーミュージック
  • Player / プレイヤー・コーポレーション
  • レコード・コレクターズ / ミュージック・マガジン
  • ストレンジ・デイズ / ストレンジ・デイズ
  • The DIG / シンコーミュージック・エンターテインメント
  • Sound Designer / ディー・アンド・エー
  • Gold Wax / バロック出版
  • Beatleg / レインボウブリッジ

各種ファンジン

  • Ritchie Blackmore Press
  • More Blackmore
  • Machine Head
  • More Black Than Purple

73-06-25 [Bedlam In A Bed-Sit]

ジャケット画像

No Label Credit VD 6532
Tokyo 25 June 1973

Side A

  1. Lazy
  2. Child In Time
  3. Highway Star

Side B

  1. Space Truckin’

1973年の来日公演、暴動が起った武道館初日から、後半部にあたる"Lazy"と"Space Truckin’"をメインに、[Glutton For Punishment]にも収録されていた2曲を追加した構成でリリースされた、日本プレスとされる1枚もののアナログ盤。当日の暴動後のショットを使用した折り返しのスリック・ジャケットは、ジャケット大のものが使われているので、ちょっと見はスリック・ジャケに見えないようになっています。レーベルは濃い水色(青ってことでもいいですが)のカスタム・レーベル。

テープは[Glutton For Punishment]と異なっており、ややこもり気味ではあるものの、やはり濁りのない音で録られたオーディエンス録音。しかし、多少テープの回転が怪しくなるところがあります。[Glutton For Punishment]と合わせれば、当日のコンサートの演奏曲はすべて聴けるとはいうものの、やはり同じテープで通して聴きたいわけで、現在ならばCD[Destroyed The Arena][Square It Up]を探す方が良いと思います。

ジャケット画像

USA Rhino R9 73927 : [Concerto For Group And Orchestra]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Malcom Arnold’s 6th Symphony First Movement
  2. Malcom Arnold’s 6th Symphony Second Movement
  3. Malcom Arnold’s 6th Symphony Third Movement
  4. Hush
  5. Wring That Neck
  6. Child In Time
  7. First Movement
  8. Second Movement
  9. Third Movement
  10. -Encore- Third Movement (Part)

2003年にアメリカでリリースされたDVD-Audioです。アメリカでは、"Concerto For Group And Orchestra"のCDは、ずっとリリースされてきていませんでした。2002年のリミックス&リマスターの際も、DVD-Videoと、こちらのDVD-Audioのみのリリースで終わっています。ヨーロッパ盤と同様、以下の3つの音声トラックを持っているようです。

  • 24ビットPCM2chステレオ
  • 24ビットPCM5.1chサラウンド
  • ドルビー・デジタル・ステレオ

こちらは映像規格がNTSCなので、国産の通常のDVD-Audioプレーヤですべてのコンテンツが再生可能です。ただ、本来のメインである"Concerto For Group And Orchestra"が、チャプター選択では最終ページに来ていて、操作に若干の回りくどさを感じます。映像コンテンツはヨーロッパ盤と同様です。

この日のコンサートはマルコム・アーノルド作曲の交響曲第六番(三楽章構成)を演奏した後にDeep Purpleが三曲演奏し、本番の「グループとオーケストラのための協奏曲」全三楽章を演奏する、というプログラムだったようです。これらを全て収録しているのは、今回リリースされた4つのメディアのうち、DVD-AudioとSACDで、交響曲第六番はこれらにのみ、収録されています。

JP Polydor POVP 1604 : [The Videosingles]

ジャケット画像 ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Bad Attitude
  2. Call Of The Wild
  3. Perfect Strangers
  4. Knocking At Your Back Door
  5. Nobody’s Home

1995年、廉価版パッケージにて再登場したVHSテープ。現時点で、最後に登場した日本版パッケージになります。これ以後、15年あまりにわたって当作品は日本版のリリースはありません。Rainbowの諸作では、リリース元の変更に伴い、画質の変わり様が顕著だったよーな記憶がありますが、本作に関しては、色味が若干赤っぽい(海外版に近いです)のを除けば、画像の安定度やシャープさは変わっていないと思います。

UK Purple Pyramid CLP 0257 2 : [Ritchie Blackmore / Take It! – Sessions 63/68]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Shake With Me – The Outlaws
  2. The Bike Beat Part 1 – The Rally Rounders
  3. The Bike Beat Part 2 – The Rally Rounders
  4. Go On Then – Gunilla Thorne
  5. I’ve Been Thinking – Michael Cox
  6. Living Alone – Houston Wells
  7. Galway Bay – Houston Wells
  8. Dance To The Bap – Gene Vinvent & The Outlaws
  9. Catch The Rat – Gene Vinvent & The Outlaws
  10. As Long As I Live – The Outlaws
  11. Only For You – The Outlaws
  12. I Get Up In The Mornning – Heinz
  13. A Fool Such As I – Davy Kaye
  14. It Can Happen To You – Jess Conrad
  15. Like A Bird Without Feathers – Burr Bailey & The Six-Shooters
  16. The Birds & The Bees – Silas Dooley Jr.
  17. Something At The Bottom Of The Garden – Silas Dooley Jr.
  18. Getaway – Richie Blackmore Orchestra
  19. Little Brown Jug – Richie Blackmore Orchestra
  20. Satan’s Holiday – The Lancasters
  21. Earthshaker – The Lancasters
  22. Let Me In – The Sessions
  23. Satisfy My Soul – Ronnie Jones
  24. Down In The Frood – Boz

rpmレーベルからリリースされていたアルバムですが、数年後に"Purple Pyramid"というレーベルから再発されました。収録内容はまったく同じですが、盤がいわゆるゴールドCDになっています。

JP Polydor 38 MM 0490 : [Finyl Vinyl]

ジャケット画像

掛け帯つき輸入盤が出回ってから約一か月あまり経った3月下旬にリリースされた国内プレス盤です。掛け帯盤が2900円程度でリリースされていたのに対し、こちらは一気に上がって3800円!それでも2枚組新譜でこの金額は当時とすれば安価な方だったような気もしますが(^^;

ジャケット画像

裏ジャケット。掛け帯盤にはなかった、伊藤政則氏が書かれたライナー・ノーツがついています。従来のLPサイズより若干小さくなった版型は、CDとの共用が考えられた、この時期ならではのものです。

ジャケット画像

レーベルのA面。ここ日本では、"Japan Tour ’84"がリリースされていたため、純粋に初のオフィシャル化と言えたのは、"Can’t Happen Here"、"Long Live Rock’n’Roll"、"Man On The Silver Mountain"の3曲のみとなりました。後になると"Japan Tour ’84"は入手困難となったので、英米盤と同様の価値を持ち始めてきていますが、当時は期待したほど未発表曲が聴けず、ちょっとがっかりしたのを憶えています。