JP Warner Pioneer 32 XD 898 : [In Rock]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされています。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化していますが、当"In Rock"アルバムは、Forever Youngシリーズの前に"Machine Head"や"Burn"とともにCD化されました。年代は……1987年くらいですか?よく知りません(^^;

アメリカのWarner Brothersのライセンスでプレスされているため、"Speed King"冒頭はフリー・フォームなしで、リフからスタートしています。ブックレットはアメリカ盤と同じ作りとなっているため、アメリカ盤の番号がそのままジャケットに印刷されています。ここは何とかして欲しかったところ。ライナーノーツは、酒井康氏が書かれたものが別紙で添付されています。

JP Warner Music Japan AMLY 8041 : [Heavy Metal Pioneers]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Woman From Tokyo
  2. Hush
  3. Speed King
  4. Black Night
  5. Child In Time
  6. Strange Kind Of Woman
  7. Smoke On The Water
  8. Highway Star
  9. Burn
  10. Stormbringer
  11. Perfect Strangers
  12. King Of Dreams

1991年末だったか、1992年初頭だったかに登場した、当作品の国内初出となる日本盤レーザー・ディスク。字幕スーパーやライナーノーツもVHSと同じものが使用されています。

ジャケット画像

UK Gibson [3178] : [The Outlaws / Rare Items]

ジャケット画像

Side A

  1. Swingin’ Low
  2. Valley Of The Sioux
  3. Crazy Drums
  4. Ku-pow
  5. Last Stage West
  6. Sioux Serenade
  7. Fort Knox

Side B

  1. Return Of The Outlaws
  2. Texan Spiritual
  3. That Set The Wild West Free
  4. Hobo
  5. Law And Order
  6. Do Da Day

イギリス盤ではありますが、どうにも素性が良くわからないオムニバス・アルバム。The Outlawsのシングルを順番に並べたものですが、二、三枚抜けているよーな(笑)。んで、こんなアルバムでもジャケ違いがあるらしいです。そちらは見たことありません。リッチーが参加したナンバーはB面にまとめられています。詳細データは参加曲リストを参照してください。

ジャケット画像

JP Polydor 25 MM 0401 : [Perfect Strangers]

ジャケット画像

1984年11月、アメリカ盤とほぼ同時期に登場した日本盤。大学の生協で買いました(笑)帯のコピーがDeep Purpleらしさからは若干離れたイメージになっているように思うのは私だけでしょーか。デザインそのものもカッコ良くねーなと(汗

ジャケット画像

裏ジャケット。インナーバッグは、今回はリーフレットにならず、インナーバッグとして付属しています。別紙で伊藤政則氏のライナーノーツがついていますが、手書き風にプリントされています。

ジャケット画像
ジャケット画像

レーベル。初めて針を落とした時のことは忘れないと思います。なんだかんだ言ってやっぱりDeep Purpleの新作が聴けるというのは嬉しかったものでした。

JP Victor VICP 64308/09 : [In Concert]

ジャケット画像 ジャケット画像

2008年にビクターエンターテインメントに発売権が移動してリリースされた、完全版リマスター。紙ジャケットは更に作りが細かくなり、VAP盤では省略されていたトータル・タイム表示まで復活しています……が、これ、曲数が少ないアナログ盤のタイムだから、意味がないんじゃないでしょーか(^^;

Disc 1 (In Concert 1970)

1970年の"In Concert"を収めた1枚目。当日の実際の曲順とされているオーダーに直され、司会者のMCも復活しています。当ディスクで聴かれるミックスは、ステレオ・プレゼンスが若干加えられているようですが、イギリス盤ほどノイズが多かったり位相がふらつくこともなく、安定して聴こえます。1998年のテイチク盤に近い印象です。これでリバーブがもう少し多めにかかってたらアメリカ盤に近い感じですね。どちらにしても、聴きやすいリマスタリングがされている印象です。

  1. Speed King
  2. Child In Time
  3. Wring That Neck
  4. Mandrake Root

Disc 2 (Sound of Seventies 1972)

1972年に収録された"Sound of Seventies"の分を収めた2枚目のディスク。こちらはアナログ盤でカットされていた"Maybe I’m A Leo"と"Smoke On The Water"が新たに収録され、ナレーションや曲間も再現されています。こちらもイギリス盤とは異なるマスタリングがされている可能性がありますが、もともとが状態が良かったらしいこともあり、1970年の録音ほど、イギリス盤との相違を感じさせる点は見当たりません。

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Maybe I’m A Leo
  4. Never Before
  5. Lazy
  6. Space Truckin’
  7. Smoke On The Water
  8. Lucille

このビクターのシリーズがリリースされた時は、単にVAPの持ってたマスターをそのまんま出し直しているのかと思ってましたが、このディスクを聴いて印象が変わりました。(いや、中にはそのまんまかもしんないディスクもないことはな……げふん、げふん)

JP Nippon Gramophon DP 1600 : [Hush]

ジャケット画像

1968年12月に日本グラモフォンよりリリースされた、日本でのデビュー・シングルになります。日本盤シングルは、カンパニー・スリーヴにピクチャー・シートがついたタイプが一般的ですが、当時の日本グラモフォンのシングルは、LPと同様のジャケット(ボックス・ジャケとも呼ばれるようです)に入れられています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Hush"のレーベル。英米盤と同じくモノラル・ミックスですが、アメリカ盤よりもやや低めの音圧でカッティングされています。

ジャケット画像

歌詞が印刷されたカード。こんなあたりもLPと同様の体裁で、丁寧なパッケージになっています。

ジャケット画像

B面収録曲、"One More Rainy Day"のレーベル。しかし、なんでこの曲がカップリングされたのか、いまいち不可解っちゅーかなんちゅーか。単にアルバムの曲順で引っ張り出しただけとか……いやいや、んなことは……(^^;

ジャケット画像

裏ジャケット。けっこう詳しいライナーノーツが書かれています。全体的に、やっぱ丁寧な作りですね。

74-04-06 [California Jammin’]

ジャケット画像

King Kong K 001
Side A : California 6 April 1974
Side B : ???

Side A

  1. Space Truckin’
  2. Pictures At Exhibision (E.L.& P.)

Side B

  1. Set The Controls For The Sun (Pink Floyd)

アメリカ・プレスのスリック・ジャケット、1枚もののアルバム。草創期の有名レーベルであるCBMの別名、King Kongからのリリースで、スリックにはグラデーションがかかっているものや、このような一色刷りのものなど、バリエーションがあります。掲載したスリックは状態があまりにもあまりですが(^^;。

内容は1974年4月6日に行なわれたカリフォルニア・ジャムを、テレビ放送、もしくはラジオ放送からエア・チェックしたものをソースとしているようです。"Space Truckin’"全曲が聴けるわけではなく、歌の後半部やリッチーの狂乱パートをダイジェストで編集しています。カメラ破壊やアンプ炎上などの部分を収録しているところから、おそらくテレビ放送のエア・チェックの可能性が最も高いです。

しかし、音質は良くないです。盤質も良くないです。プレスも良くないです。こーいうのが由緒正しきアングラ盤であります(ばく)

まず音質ですが、4チャンネル放送を収録しているせいか、通常のステレオで再生するとバランスがやたら不自然。デコーダーを用いれば4チャンネル再生が可能なアングラ盤として、以前から知られてはいましたが、んなシステムを所持してる人が今の時代、どれだけいらっしゃるものやら。

盤質は重くて固い粗悪なヴィニール。サーフェイス・ノイズが凄まじいです。CBMのアルバムでは宿命と言えますが、それにしてもこのノイズは、うーみゅ(^^;

そしてプレス。ヴィニールに起因している部分もありますが、気泡が多く、カッティング・レベルが低いので、まともなトレースは至難の技です。普通に針を落とせば、おそらく収録時間の半分くらいで聴き終えてしまうでしょう(笑)

てことで、アングラ盤のムードをとことん味わいたい人向けのレコードではありますが、先にも触れたように、4チャンネル再生が可能なレコードなので、腕に憶えのある方はチャレンジしてみられてはいかがでしょーか。

ジャケット画像