[Long Live Rock’n’Roll Rough Mix]

ジャケット画像

No Label Credit No Number

Album rough mix 4 July1977

Disc 1 (Reel Direct)

  1. Lady Of The Lake
  2. Sensitive To Light
  3. L.A. Connection
  4. Kill The King
  5. The Shed (Subtle)
  6. Long Live Rock’n’Roll
  7. Rainbow Eyes

Disc 2 (Remaster)

  1. Lady Of The Lake
  2. Sensitive To Light
  3. L.A. Connection
  4. Kill The King
  5. The Shed (Subtle)
  6. Long Live Rock’n’Roll
  7. Rainbow Eyes

"Long Live Rock’n’Roll"のラフ・ミックスとされるオープン・リール・テープをソースとした2枚組プレスCD。これまでにも、コージーが所有していたテープからという触れ込みで、"Rising"や"Down To Earth"のラフ・ミックスが登場していましたが、これも"Cozy Tapes"が出所とされています。出自はともかく、聴くのが先決。

内ジャケットに掲載されているテープ・ボックスに書かれた7月4日という日付と、キーボードがほとんど入っていないところなどから想像すると、トニー・カレイがいじめにあっていた、フランスの古城でのレコーディングで残された音源として良いと思います。この頃はベーシストがコロコロと替わっていた時期でもあり、詳細なパーソネルは不明です。だいたい、ロニーだってElfのころはベーシストだったわけだし、このフランスのセッションでちょっとはベースを持ってたって不思議はないじゃん、とか思うんですけど、そんな話は聞いたことないです(ロニーの提案でクレイグ・グルーバーが復帰してた時期はあったようです)。通説では、当時、録音段階までいったベーシストはマーク・クラークくらいしかいなかったらしく、それも散々なていたらくだったようなので、当音源で聴けるベース・プレイの大半はリッチーのものだと考えたいところです。2009年に、"Black Knight – Ritchie Blackmore"の著者が執筆した、当アルバムについての本がイギリスで出版されました。この本を読めば当時の状況がもう少し見えてくるかもしれませんが、未入手なので勘弁してくらさい(汗。

まずは曲順が面白いです。"Kill The King"を中心として、前後に重たいビートの曲、更にその前後にロックンロール、と並べていっているように見えます。"Lady Of The Lake"の冒頭でチラっと聴けるキーボード・アレンジ(……言いたいことがいろいろあるプレイだ(^^;)で、1曲目と7曲目に鍵盤を印象づけ、全体をサンドイッチ構造にしてある感じ。CDで聴いているからよけいにそう思うのかもしれません。試しに完成したアルバム(以後、完成盤と呼ばせてもらいます)と同じ曲順でプログラム再生してみたり、完成盤を当ディスクの曲順で聴いてみたりもしてみましたが、この7曲が完成されたテイクで並んでも、やはり"Gates Of Babylon"がないと、画竜点睛を欠くというかなんというか。んで、"Babylon"が入るとなれば、完成盤の曲順がやはりベストであると思いました。

最後の"Rainbow Eyes"以外の曲のベーシック・トラックは完成盤に近い仕上がりとなっています。ミックスが異なるので、アルバムでは埋もれていた音やフレーズが発見出来たりするのも面白いところ。"L.A. Connection"での後半部や"Kill The King"でのベース・ラインなど、完成盤では除かれてしまった音が聴けるのも興味深いですが、完成盤を聴き込んでいない人は、まだ近付かない方が無難なディスクでもあります。

"The Shed (Subtle)"ではソロ・パートが空白になっているので、コージーやリッチーをバックにギターを弾く楽しみも(ばく)。このラフ・ミックスで聴けるベースはおそらくリッチーだと思いますが、完成盤で聴けるほうは……よくわかんないです(^^;。ボブは、インタビューで、差し換えは頼まれなかったと話しているようですが、ミュンヘンのDVDのインタビューを観る限り、彼は答えに曖昧な部分があったりするような印象があるので、まったく弾かなかったとも言えないのじゃなかろうかと。完成盤で聴けるこの曲のベースは、このラフ・ミックスで聴ける音よりも、ベーシストが出す音のように感じるので、"Kill The King"と"The Shed (Subtle)"は差し換えをしてると、個人的には考えたいところです。

最終曲、"Rainbow Eyes"が、個人的には一番興味深いトラックでした。ギターの重ねもほとんどなく、鍵盤も最小限、ロニーの歌い方も完成盤とだいぶ異なります。このテイクに手を加えて完成盤にしたのか、丸っきり録り直したのか、当ディスクで聴ける短かめのイントロから察すれば、リテイクが完成盤に収められたと考えたいところですが、あくまでも個人的推測ということで。

上記の"The Shed (Subtle)"と"Rainbow Eyes"は、このテープの時点ではまとまったテイクとはなっていない印象です。全体的には、アルバムのラフ・ミックスというより、フランスでのレコーディングをとりあえずアルバム風にまとめたといった感じのテープ、と捉えたいところ。オフィシャルがデラックス・エディションで四苦八苦している間に素早くリリースされたこのタイミングも、アングラのパワーを久々に感じて楽しかったディスクでした。普通に聴くのなら2枚目のリマスター・ヴァージョンの方が聴きやすいと思います。ミックスの詳細な違いを聴き比べるなら、音のこもりや定位の偏り等が目立つものの、ダイレクト・ヴァージョンを聴いた方が発見があるでしょう。

12-02 [虹船 – Legend Of The Additional Performance]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 1
Tokyo 2 December 1976

Disc 1

  1. American Woman (The Guess Who)
  2. Monitor Check – Band Tuning
  3. Over The Rainbow
  4. Start
  5. Kill The King
  6. The 1st MC by Ronnie – Mistreated Introduction
  7. Guitar Solo
  8. Riot on Arena
  9. Promoter’s Speech
  10. Guitar Solo
  11. Mistreated
  12. MC
  13. Greensleeves
  14. 16th Century Greensleeves
  15. Niji Flashing Working
  16. Das Wohltemperirte Clavier
  17. Herz und Mund und Tat und Leben BWV147
  18. Catch The Rainbow
  19. Band Introduction
  20. Guitar Solo
  21. Lazy
  22. White Christmas
  23. Man On The Silver Mountain
  24. Blues
  25. Man On The Silver Mountain
  26. Starstruck
  27. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Solo
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad
  5. Keyboard Solo
  6. Drum Solo
  7. 1812 Overture
  8. Drum Solo
  9. Still I’m Sad (Reprise)
  10. Guitar Solo
  11. Do You Close Your Eyes (Guitar Clashing)
  12. Over The Rainbow

初来日公演初日、東京都体育館でのステージをオーディエンス録音で収録したテープをソースとした2枚組プレスCD。一部、同レーベルから2009年にリリースされた[Uijin’ – 初陣 -]のテープを使用して補完されています。

ショップの告知によれば2階席で録音されていたようですが、音が遠い感じはありません。序盤、バンド演奏の部分では音が固まり気味になる傾向はありますが、ステージ上の音はしっかりと捕らえられています。MCや各人のソロ・パートなどはかなりしっかりした音が聴けますし、ピッチはやや低めではありますが、ちゃんと音楽が聴ける録音になっています。イコライジングもそれほど癖はないように思いますが、うちの環境では低域をやや絞った方が聴きやすかったです。ただ、[Uijin’ – 初陣 -]の時ほど極端な調整は必要ありませんでした。

(ピッチは、私の勘違いでした。バッチリ正常です(^^;)

この日は序盤での演奏ストップなどの場面で、観客の様子が伝えられる録音が多いわけですが、このテープでは、アリーナの混乱はほとんど伝わってきません。ただ、開演前の会話などの部分で、その頃からアリーナが過熱気味だったのが伺えます。[Blackmore The Rider]ほど、観客の会話が気になる録音ではないですし、"16th Century Greensleeves"あたりから、各パートが固まり気味になる音像も多少ほぐれてきて、良い感じで聴けるようになってきます。上質のオーディエンス録音と言って良いでしょう。

74-05-22 [Hardroad (Live In London)]

ジャケット画像

No Label Credit No Number
London 22 May 1974

Side A

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Mistreated

Side B

  1. Smoke On The Water
  2. You Fool No One

これは、たぶん、ずぼらな前所有者がレコードを入れ替えちゃったことに気付かないまま中古屋に売っちゃったんだと思います。コピー盤[Hardroad]のジャケットに、これまたコピー盤[Live In London]のレコードが入っているという、めちゃくちゃなアルバム。学生のころ、[Hardroad]が聴きたくて、中古屋で300円くらいで釣り上げたのがこのレコードでした。妙に安かった時点で疑えば良かったんですが、純なワタクシは視聴もせずにお持ち帰りをしたわけで(笑)。結果、家で再生して、がっくりと膝をつくハメになったのであります(泣。このレコードをつかんじゃったことが、後々、いろんな執着を見せることになっていきます(笑)

てことで、中身が[Hardroad]で、ジャケットが[Live In London]なレコードを持っている方がいらっしゃったら名乗り出てください。中身を交換しましょう(ばく)

USA Warner Brothers [25642] : [Fireball]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代に登場した、アメリカ盤CD。ワーナー・ブラザーズからのリリースです。3曲目はアメリカ盤LPと同様、"Strange Kind Of Woman"になっています。ブックレットには、アナログ盤に掲載されていた各メンバーの写真やクレジットが新たにレイアウトされており、歌詞も全曲掲載されています。やっぱりイギリス盤より丁寧な仕事に見えますね(^^;。

JP Field Music QABT 50001/02 : [Archive Collection]

ジャケット画像 ジャケット画像
外箱

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 0
Disc 1 – History & Hits

  1. History Of Deep Purple from 1968 to 1976
  2. Help (Mark 1)
  3. Hush (Mark 1)
  4. Wring That Neck (Mark 1)
  5. Hallelujah (Mark 2)
  6. Mandrake Root (Mark 2)
  7. Speed King (Mark 2)
  8. Black Night (Mark 2)
  9. Child In Time (Mark 2)
  10. Lazy (Mark 2)
  11. Strange Kind Of Woman (Mark 2)
  12. Fireball Writing Session (Mark 2)
  13. Fireball (Mark 2)
  14. Demon’s Eye (Mark 2)
  15. No No No (Mark 2)
  16. Into The Fire (Mark 2)
  17. Never Before (Mark 2)
  18. Highway Star (Mark 2)
  19. Smoke On The Water (Mark 2)
  20. Burn (Mark 3)
  21. Mistreated (Mark 3)
  22. Love Child (Mark 4)
  23. You Keep On Moving (Mark 4)

Disc 2 – Highlights

  1. And The Address (Playboy TV)
  2. Wring That Neck (Bilzen Jazz Festival 1969)
  3. Wring That Neck ("Pop Deux" Paris Concert 1970)
  4. Mandrake Root ("Pop Deux" Paris Concert 1970)
  5. Black Night (Promo Clip)
  6. No No No (Take 1) (Rockpalast Rehearsal Session)
  7. No No No (Take 2) (Rockpalast Rehearsal Session)
  8. "Jt Nuit" (French TV 1974)
  9. Leeds Polytechnic Student Project 1974 feat. "Burn" & "Space Truckin’"
  10. New Zealand TV Documentary (Nov 1975)
  11. Deep Purple’s Founder Manager Tony Edwards (French TV Interview 1976)

海外盤からやや遅れてのリリースとなった日本盤です。タイトルが変更され、"Archive Collection"となっています。"History, Hits & Highlights"は副題となりました。ジャケットのデザインも変更され、「アーカイブコレクション」という文字が踊っておりますが、「の」ってなーに?。今どきここまで丁寧な日本語でタイトル考える人も珍しいなーと。デザインの作業、どこでどのように行なわれたのか知らないんですが、実際のところはどうだったんでしょうか?

カラーできれいだった海外盤のブックレットはやや大きめのサイズになったとはいえ、モノクロになっています。しかし、海外盤にはなかった、サイモン・ロビンソン氏の詳細な解説が掲載されているのが大きなポイントとなっています。ディスクのレーベルも海外盤と異なり、Purple Recordsのレーベルを意識したデザインとなっています。内容、画質などは海外盤と変わりませんが、日本語の字幕がつけられています。これは重宝しますが、消せないのが残念。せっかくのDVDなんだから、字幕のオン・オフの機能やメニューくらい付けてほしかったところです。

USA Decca DL 75269 : [Green Bullfrog / Same Title]

ジャケット画像

1971年に発売された、オリジナル・リリースとなるアメリカ盤。裏ジャケットのパーソネルは全員ニックネーム。リッチーは"BOOTS"らしい(^^;。こんな正体不明なレコードがどれだけ売れたものやら見当がつきませんが、掲載したのはプロモーション盤になります。もっと真っ黒なジャケットを想像してましたが、退色したのか元からそうなのか、真っ黒というより濃い灰色の背景に、カエルが一匹。左上に獲物として狙われているのか、ちょこんと虫がいたりします。

ジャケット画像

Side A

  1. My Baby Left Me
  2. Makin’ Time
  3. Lawdy Miss Clawdy
  4. Bullfrog

Side B

  1. I Want You
  2. I’m A Free Man
  3. Walk A Mile In My Shoes
  4. Lovin’ You Is Good For Me Baby

デレク・ローレンスが、リッチーとアルバート・リーを顔合わせさせてみたくて企画したような面があるセッション。ビッグ・ジム・サリヴァンも顔を見せていて、リッチーが尊敬していた二人とも揃っているところが興味深い点です。てことでベスト・トラックはやはり3人のソロが聴かせどころである"Bullfrog"だと思います。

ジャケット画像

Germany Polydor [8558971] : [Nobody’s Perfect]

ジャケット画像

1988年7月に、イギリスを含むヨーロッパでリリースされたドイツ盤です。イギリス盤は、12インチを含むシングルのリリースは続けられていましたが、当アルバムから、LPアルバムはリリースされなくなりました。

さて、ヒプノシスが担当したパッケージ・デザインは、前作に続いてワタシにはついていけん世界にいっちゃっております(汗。このような道路のデザインは、自分達の世代だと、無条件に映画「未知との遭遇」を連想しちゃうわけですが、んじゃ、いろいろと飛び交っている物体はUFOなんじゃろか?とか(んなわきゃないか)。意味不明という意味ではUFOかもしんない(^^;。どちらにせよ、ライヴ・アルバムってことで、カッコいいステージ・ショットを配したデザインを期待してた自分は、見事にはぐらかされたのを憶えております。

ジャケット画像
ジャケット画像

ジャケット画像

裏ジャケット。こっちの方が未知との遭遇度が増しているよーな(^^;。だいたい、Deep Purpleとヒプノシスって、なーんか合わないと思うのはワタクシだけでしょーか?パープルはZEPやフロイドとは違うっつーの。もっと人間の肉体的なとこへ訴えてほしかったですねー。

ジャケット画像

インナー・バッグ、1枚目です。この手はなんだ(笑)。曲目や収録会場などのクレジットがプリントされています。裏にはメンバーやスタッフがクレジットされていますが、プリントの地紋が濃すぎて、判読は至難の技。これ見つめてたら、目ェ悪くしまっせ(笑)

ジャケット画像
ジャケット画像

ジャケット画像

見開きジャケットの内側。収録ナンバーは全て1987年ツアーのものなのにも関わらず、1985年の武道館やらネブワースらしき野外ショットやらも写ってます。

ジャケット画像

インナー・バッグ、2枚目です。こっちには手がないっすね。"Child In Time"と"Black Night"は2個所の会場録音のハイブリッド。裏面は権利関係のクレジットがズラっと並びます。やはり見づらい。