01-12 [白鳥の湖 – Swan Lake]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 78 02
Hiroshima 12 January 1978

Disc 1

  1. Opening
  2. Over The Rainbow
  3. Start
  4. Kill The King
  5. Guitar Solo
  6. Mistreated
  7. Greensleeves
  8. 16th Century Greensleeves
  9. Niji Flashing working
  10. Guitar Solo
  11. Catch The Rainbow
  12. Guitar Solo
  13. Catch The Rainbow
  14. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. MC
  2. Lazy
  3. Man On The Silver Mountain
  4. Blues
  5. Ronnie got a bra.
  6. Starstruck
  7. Improvisation
  8. Man On The Silver Mountain
  9. MC
  10. Keyboard Solo
  11. Still I’m Sad
  12. Beethoven Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125
  13. Keyboard Solo
  14. Drum Solo
  15. The Year 1812, Festival Overture in E flat major
  16. Still I’m Sad
  17. Guitar Solo
  18. Do You Close Your Eyes
  19. Swan Lake
  20. Announcement
  21. SE

1978年の来日公演、2日目にあたる広島でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。十数年前にリリースされた[The Ship From Hiroshima]以来の登場となるステージです。音源は[The Ship From Hiroshima]とは異なる、新しく登場したテープとなります。となれば、聴き比べて云々、とゆー話の展開にならざるを得ないわけですが、この時期のRainbowの一連のステージと同じく、一度は触れてみる価値のあるステージが聴けるので、[The Ship From Hiroshima]を未聴の方は四の五の言わずにとっとと聴くべし(笑)

濁りや歪みはほとんどない、良い状態のテープが使用されています。序盤で多少のレベル・オーバーらしき歪みがありますが、ほとんど問題ないと思います。録音のバランスもよく、[The Ship From Hiroshima]との甲乙はつけ難いんではないかと思います。当日のPAバランス、会場の音響が良かったのではないでしょうか。

[The Ship From Hiroshima]は、至近距離のオーディエンス・ノイズがほとんど入っておらず、リリース当時は「サウンドボード」という触れ込みでリリースされていましたが、当アルバムはそれなりに至近距離のオーディエンスの様子が捉えられています。演奏中はほとんど気になりませんし、中学生くらいと思われる連中の会話も面白い(今はどっぷり四十代だろな、この人たちも(^^;)し、パイプ椅子をいじっているらしき「バシャン、バシャン」という音が不穏な空気を盛り上げていたりして、そのあたりは[極楽蝶 – Ave Maria]を連想させてくれたり(ばきっ★)もするので、[The Ship From Hiroshima]よりも臨場感のあるライヴ録音となっています。録音者は最近登場している一連の日本公演を収録している人らしいですが、当音源も素晴しい時間を捉えていると思います。

演奏は素晴しいです。これしかボキャが無いと思われるかもしれませんが、実際そうなのだからしょーがないというか(^^;。[The Ship From Hiroshima]でも書きましたが、ロニーの咽の調子が完全でないのは事実です。しかしそれを上回る気迫がパフォーマンスに凄みをあたえているのも、[The Ship From Hiroshima]で述べたとおりです。カゼひいたからといってヘロヘロの歌しか歌えないよーな何処かの誰か(はて、だれのことだろー(^^;)とは違うのだ。"Long Live Rock’n’Roll"のいつもと違う雰囲気のエンディング等、聴きどころも多く、未聴の方は四の五の言わずにとっとと聴くべしとゆーのが、やはり結論となるでしょー(笑)

USA Pioneer Artists PA 83 052 : [Live Between The Eyes]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC : アングル・B

Side A

  1. Over The Rainbow
  2. Spotlight Kid
  3. Miss Mistreated
  4. Can’t Happen Here
  5. Tearin’ Out My Heart
  6. All Night Long
  7. Stone Cold

Side B

  1. Power
  2. Blues Interlude
  3. Difficult To Cure (Beethoven’s Ninth)
  4. Long Live Rock’n’Roll
  5. Smoke On The Water

1982年にアメリカでリリースされたレーザーディスクです。ただ、ディスクそのもののプレスは日本で行なわれています。そのため、VHSカセットほど、日米での画質の差は感じられません。アメリカでリリースされた、唯一の「アングル・B」によるパッケージと思われます。

ジャケット画像

UK Big Ben BBX 502 : [Roy Harper / Sophisticated Beggar]

ジャケット画像

アーティストや楽曲の詳細データはRoy Harperの参加曲リストをご覧ください。

Side A

  1. China Girl
  2. Goldfish Bowl
  3. Sophisticated Beggar
  4. My Friend
  5. Big Fat Silver Aeroplane
  6. Blackpool
  7. Legend

Side B

  1. Girlie
  2. October The 12th
  3. Black Clouds
  4. Mr. Station Master
  5. Forever
  6. Committed

ファースト・アルバムの再発盤。1970年の再発盤と違い、表のジャケット・デザインは1966年盤そのままです。裏ジャケットはまったく違っているようです。

ジャケット画像

JP BMG BVCP 862 : [Stranger In Us All]

ジャケット画像 ジャケット画像

1995年9月に日本先行発売となった日本盤。リリースと同時に来日も発表され、帯にもツアー・スケジュールが掲載されています。この時はアルバム購入にチケット確保と、「リッチー復活」みたいなノリで楽しかったのを思いだします。

CDジャケットはEU盤と同じものが使われています。キャンディス・ナイトのカットが掲載されていますが、歌詞等のクレジットとともに、リリースの時点ではあまり注目は高くなかったと記憶しています。ピクチャー・レーベルが使われ、日本盤ボーナス・トラックとして"Emortional Crime"を収録した全11曲となっています。

Emortional Crime
あまり印象に残らない曲ですが、1982年頃のRainbowでやっていたら、なかなかの仕上がりになったかもしれません。ひょっとしたらソング・ライティング・セッションのかなり初期に作られた曲なのかもしれません。再編成Rainbowの方向性とは微妙にずれた曲ではあります。

USA MS Music MUS 2 003 : [Live On The BBC]

ジャケット画像

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman

Disc 1 Side B

  1. Maybe I’m A Leo
  2. Never Before
  3. Lazy

DIsc 2 Side A

  1. Space Truckin’

Disc 2 Side B

  1. Smoke On The Water
  2. Lucille
  3. Hush (Original Studio Version)

2005年にリリースされた、2枚組のアナログ盤になります。前年にAudio FidelityよりリリースされたSACD、[Live On The BBC]のマスターを高品質のヴィニールを使用してプレスしたレコード。まず、盤の重さ、厚さに驚かされます。良く見かける180g盤よりも重たいんじゃなかろうかと思われるブ厚い盤は、たぶん反ったら一巻の終わり(笑)

そんなゴツい盤から出てくる音は、はたして良いのか悪いのか、自分には判断がつきません。ン百万のセットでガンガン鳴らせば、すんばらしい音が出てくるのかもしれませんが、もともとが放送用録音でもありますし、高音質にするメリットを見出すのが難しい音源ではなかろうかと思います。

ただ、"Sound Of The Seventies"をフル・ステージ、ノーカットで収録したアナログ盤は、オフィシャル、ブートレグを含め、現時点では当アルバムしかありません(当時のBBCでも全曲の一挙放送はなかったようなので、トランスクリプション・ディスクも、この形では存在しないと思われ)ので、このライヴをレコードで楽しみたい方には有力な選択肢だと思います。

ジャケット画像

JP Toshiba BS 2607 : [Black Night]

ジャケット画像

アメリカ盤から約3カ月後、1970年9月に登場した日本盤。当時Warner Brothersが契約していた東芝音楽工業からのリリースとなりました。

ジャケット画像

A面収録曲、"Black Night"のレーベル。アメリカ盤と異なり、キーボード・ソロをカットしない編集で、アメリカ盤よりもおとなしめのカッティングとなっています。ステレオ・ミックスでの収録。

ジャケット画像

ジャケットの内側。ライナーは時代を感じさせる文章(……かな?)。"Black Night"の曲紹介で「どこかで聞いたことのあるイントロ」と書いてあります(^^;

ジャケット画像

B面収録曲、"Into The Fire"のレーベル。このシングル、何故かワーナーの古い社名となる、"Warner Bros. – Seven Arts"のレーベルが使われています。おそらくレーベル在庫が余っていたので使われたのだと思いますが、アルバムではもっと早い時期に入れ替わっていたらしいのに、シングルではこの時期までずっと余ってたということでしょうか。

84-11-30 [Highway Stars]

ジャケット画像

Mint M 21984
Adelaide 30 November 1984

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss

Disc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Under The Gun
  3. Knocking At Your Back Door
  4. Lazy

Disc 2 Side A

  1. Child In Time
  2. Difficult To Cure
  3. Space Truckin’ Part 1

Disc 2 Side B

  1. Space Truckin’ Part 2
  2. Black Night
  3. Speed King
  4. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。アルバム"Perfect Strangers"のリリース直後に行なわれたオーストラリア・ツアーは、意外に音盤化の機会が少ないツアーとなっています。 プレスCDで新たに登場したソースは皆無で、現在プレスCDで聴ける当ツアーの音源はすべてアナログ盤からの盤起こしとなります。ツアー開始2日目となるステージを収録した当アルバムも、先に登場した盤起こしと、後発のオフィシャル盤の2種が出回っています。アナログ盤にも、ジャケット・デザインが同じ(写真が少々ボケ気味)カラー・ヴィニール盤と、ジャケットがまったく違う盤、2種類のコピー盤が存在します。当アルバムはレギュラー・ブラック・ヴィニールでプレスされ、レーベルは黒いブランク・レーベルに面表示がされているだけのシンプルなもの。手元の盤にはツアー・パンフレットから採られたとおぼしき、ピート・フレイム製作のファミリー・ツリーと、オーストラリア・ニュージーランド・ツアーの日程がプリントされたインサートが付属しています。

濁りやこもりのない、上質なマスターを使用したレコードで、モノラルながら、バランスも良好でオーディエンス・ノイズも目立たない、聴きやすい音像で収録されています。演奏内容については盤起こしCDの項を参照してください。

ジャケット画像