UK Connoisseur VSOP LP 157 : [Ritchie Blackmore / Rock Profile Vol.2]

ジャケット画像

"Rock Profile Vol.1"アルバムの続編で、はじめて"Richie Blackmore Orchestra"のシングルが復刻されたアルバムです。この時も興奮しましたねぇ。輸入盤のリリースが待ち切れなくて、何度も新宿レコードに足を運んだのを覚えてます。

Deep Purple結成以前のセッションが多かった Vol.1にくらべると、こちらは、どちらかといえばDeep Purple結成以降のセッションが多く収録された構成となっています。このアルバムでのみ聴ける曲に関しては、収録曲名を強調表示しています。

アナログ盤のみ、リッチーのインタビューが収録され、その導入として、1974年にリリースされたアダム・フェイスのソロ・アルバム"I Survived"のタイトル・トラックでリッチーが参加して弾いた、フリー・スタイルのソロが聴けます。また一番最後に、"Like A Bird Without Feathers"が、やはりアナログ盤のみのトラックとして収録されています。

Hurry To The City
1973年にドイツでリリースされたシングルです。 Randy Pie And Familyは1974年から1977年にかけて5枚のアルバムをリリースしたドイツのバンドという事ですが、このシングルはそれらに先駆けて1973年にリリースされたものです。このA面にリッチーが参加した詳しい経緯は不明です。
16th Century Greensleeves
このライヴ・テイクは、このアルバムでしか聴くことが出来ません。1976年のドイツツアー、9月29日のミュンヘン公演で収録されたものです。

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Getaway – Richie Blackmore Orchestra
  2. Little Brown Jug – Richie Blackmore Orchestra
  3. Honey Hush – Screaming Load Sutch
  4. The Train Kept A Rollin’ – Screaming Load Sutch
  5. Gemini Suite : Guitar Movement
  6. Ritchie Blackmore Interview

ジャケット画像

Disc 1 Side B

  1. Bullfrog – Green Bullfrog
  2. Good Golly Miss Molly – Load Sutch & Heavy Friends
  3. Great Balls Of Fire – Load Sutch & Heavy Friends
  4. Hurry To The City – Randy Pie & Family

ジャケット画像

ジャケット画像

Disc 2 Side A

  1. Still I’m Sad
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Lady Of The Lake

ジャケット画像

DIsc 2 Side B

  1. 16th Century Greensleeves
  2. I Call, No Answer – Jack Green
  3. Son Of Alerik
  4. Like A Bird Without Feathers – Burr Bailey & The Six-Shooters

ジャケット画像

Greece Seven No Number : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

ギリシャでリリースされたファースト・アルバムです。リリース年やCD番号が記載されておらず、詳しい手がかりに乏しいアイテムですが、一応正規盤のようです。内容は1998年リリースのアメリカ盤に準拠しており、"Possum’s Last Dance"が収録されているのですが、裏ジャケットのクレジットには、間違って、"Minstrel Hall (Bonus Truck Version)"と記載されています。

レーベルは他国盤と同様のデザインを用いたピクチャー・レーベル。ジャケット右下隅に"CD-ROM Plus Bonus Truck"と加刷されており、WINDOWSマシンにセットすると再生プログラムが自動スタートする、CD-ROM仕様になっています。歌詞を表示しながら収録曲を再生できるCDプレーヤー機能と、"No Second Chance "のプロモ・ビデオを再生できるムービープレーヤー機能を備えています。

cdプレーヤ画面
"Shadow Of The Moon"再生画面

ムービー再生画面
"No Second Chance"PV再生画面

当盤に収録されているボーナス・トラック

Possum’s Last Dance
アルバムのレコーディングが終わり、日本公演が始まるまでの間に、日本公演でキーボードをプレイしていたジョー・ジェイムズをプロデューサーとして録音された小品です。来日時のラジオ・インタビューで少しプレイしているのを始め、日本公演のコンサート終了後のBGMとして流されていたりしました。ごく稀にシークレット・ギグなどでプレイされたりもしていたようです。最初に収録されたのは1998年にリリースされたアメリカ盤ですが、その後、ギリシャ盤、再発日本盤など、いろいろなアルバムに収録されています。憶えやすいメロディとリッチーの指さばきを堪能できる佳曲として人気が高いです。

EU EMI [5099950035823] : [Live In London 1974]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Lay Down, Stay Down
  4. Mistreated
  5. Smoke On The Water

DIsc 2

  1. You Fool No One
  2. Space Truckin’

2007年にEMIよりリリースされた、海外での初CD化盤となる、EUプレスの2枚組CD。十数年越しで企画されていたもので、当日収録された音を可能な限り再現し、リミックスおよびリマスタリングが施されています。今後、決定版となりうる形態でのリリースとなっています。

オープニングのMCはもとより、曲間のメンバーのMCや手慣らしも可能な限り収録されています。また、"Space Truckin’"も[Listen Learn Read On]収録時とは異なるミックスで収録されています。個人的なポイントは、なんといっても"You Fool No One"でのリッチーのフリー・ソロがより完全な形で収録されたことに尽きます。これまで公式では聴けなかったバッハのガボットが、これでようやく聴けるようになったのは感無量でした。

当アルバムは会場だったキルバーン・ステート・ゴーモントの建物を背景にしたスリップ・ケースに収められ、CDケースにはアナログ盤[Live In London]のジャケット・デザインを踏襲した新たなデザインのジャケットが採用されています。ブックレットも相当力が入っており、当時のツアー・ポスターやチケットの半券はもちろん、新聞評なども掲載され、ライナーノーツも詳細を極めています。執筆者が不明なのですが、おそらくサイモン・ロビンソンが中心になっているのだと思われます。

同じEU盤でも、"Made In Asia"とステッカーが貼られているものは、スリップ・ケースがつかない仕様になっており、番号も[50999500358021]で、当CDとは異なります。また、番号が同じものでも、アルゼンチン・プレスのCDも流通していますので、入手の際には混乱しないよう、注意してください。

01-11 [第貳陣 – Captain Amazing & Mr. Cornflakes]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 78-01
Nagoya 11 January 1978

Disc 1

  1. SE
  2. Monitor Check
  3. Opening
  4. Over The Rainbow
  5. Start
  6. Kill The King
  7. MC
  8. Guitar Solo
  9. Mistreated
  10. MC
  11. Greensleeves
  12. 16th Century Greensleeves
  13. MC
  14. Guitar Solo
  15. Catch The Rainbow
  16. MC
  17. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. MC
  2. Lazy
  3. Man On The Silver Mountain
  4. Blues
  5. Man On The Silver Mountain
  6. Starstruck
  7. Man On The Silver Mountain
  8. MC
  9. Keyboard Solo
  10. Still I’m Sad
  11. Beethoven Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125
  12. Keyboard Solo
  13. Drum Solo
  14. The Year 1812, Festival Overture in E flat major
  15. Still I’m Sad
  16. Guitar Solo
  17. Do You Close Your Eyes
  18. Over The Rainbow
  19. Announcement 1
  20. Announcement 2

1978年の来日公演初日を飾った名古屋でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。同日の音源を収録したアルバムはこれまでにも[Brain Slowly Dies] [Triumphant Return]などがありましたが、これは初登場の音源となります。最近話題の録音者によるテープで、バランスの良い録音で捉えられています。詳しい印象は、いまだにコメント書いてない [Triumphant Return]をなんとかする時までお待ちください (^^;。ただ、初日ならではの雰囲気に満ちた名古屋公演は、やはり一聴の価値ありです。

USA Warner Brothers [7528] : [Fireball]

ジャケット画像

正確な発売年月がわからなかったのですが、アメリカ盤"Fireball"アルバムのリリースが1971年7月なので、おそらくその前後に発売されたと思われる、アメリカ盤シングルになります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Fireball"のレーベル。ステレオ・ミックスで、イギリス盤よりもラウドなカッティングが行なわれているような印象です。

ジャケット画像

B面収録曲、"I’m Alone"のレーベル。疑似ステレオらしきモノラル・ミックスで、前シングル[Strange Kind Of Woman]のB面と同一です。ということは、アルバム製作の遅れでB面候補曲が決まらなかったのかもしれません。

ジャケット画像

ラジオ局などに配付された、プロモーション用の白レーベルのシングル。

ジャケット画像

A面収録曲、"Fireball"のレーベル。ステレオ・ミックスで、通常盤やアルバムに収録されているテイクと同一です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Fireball"のレーベル。当シングルで、彼らとしては初めて、通常盤と収録曲が異なるカップリングでのプロモーション配付となりました。A面曲のモノラル・ミックスを収録しています。次のシングルでは再び通常盤と同じカップリングで配付される形に戻っていることから、やはりB面候補曲の選定に事情があったのではないかと推測しています。

85-03-09 [A Purple Patch]

ジャケット画像

No Label Credit ETS 2575/76
New Jersey 9 March 1985

Disc 1 Side A

  1. Intro
  2. Highway Star
  3. Nobody’s Home
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Blues
  6. A Gypsy’s Kiss

Disc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Under The Gun
  3. Lazy
  4. Child In Time Part 1

Disc 2 Side A

  1. Child In Time Part 2
  2. Knocking At Your Back Door
  3. Difficult To Cure

DIsc 2 Side B

  1. Space Truckin’
  2. Woman From Tokyo
  3. Speed King
  4. Smoke On The Water

日本プレス、シングル・ジャケットの2枚組アナログ盤。レーベルは[Purple Reign]と同じような感じですが、各面ごとに曲目がクレジットされ、DPロゴが配されています。3月9日にニュージャージー州で行なわれたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。ジャケットのクレジットでは"Meadownlands Arena"となっていますが、資料によって会場名はまちまちです。一番長いやつ(Live Cassette Analysis Volume 1)だと"Meadownlands Brendan Byrne Arena"となってます。

やや遠目の音像で収録されていますが、濁りやこもりも少なくてバランスもまあまあ、オーディエンス・ノイズも気にならないので、聴きやすい音源です。"Perfect Strangers"におけるギランの曲紹介で、サッカー・チームに引っかけて"Perfect Street Rangers"と言っています。オフィシャルでリリースされた[In The Absence Of Pink / Knebworth 85]ではとうとう曲名にまでなっちゃいましたが(^^;、このころからこのネタを使ってたわけですねー。全体的に、だんだんと日本公演で聴かれた演奏の雰囲気に近くなって来ているので、聴いていて楽しいです。

ジャケット画像

USA Rhino R9 76664 : [Machine Head]

ジャケット画像 ジャケット画像

Deep Purpleやリッチーにかかわりのある DVD-Audioディスクとしては最初にリリースされたもので、アメリカのワーナー・ブラザーズからのライセンスを受けたRhinoレーベルからのリリースになる、NTSCフォーマットのDVD-Audioディスクです。このディスクには、"Machine Head"の全曲と"When A Blind Man Cries"が、次の3つの音声トラックで収録されています。

  1. リニアPCM 5.1chサラウンド (オートミックス2ch)
  2. リニアPCM 2ch
  3. ドルビー・デジタル 5.1chサラウンド

このうちDVD-Videoプレーヤーで再生できるのは、3のドルビー・デジタル 5.1chサラウンドのトラックのみです。このトラックは25周年盤のリマスター・サイドとほとんど変わらない印象を受けます。私は5.1ch環境を持っていないのでサラウンドでどう聞こえるかはわかりませんが、DVD-VIdeoプレーヤーではこのディスクの真価を堪能できないことだけは確かです。

1の5.1chサラウンドと、2の2chはミックスからして異なります。5.1chサラウンドの方は25周年盤のリミックス・サイドを基本に、かつてのアナログ盤4chに近付けようとしているような音作りに聴こえました。オートミックスの2chで聴いても、その音質は際立っています。2chのほうは通常の2chミックスをよりアナログ盤に近いニュアンスで再現しているように思います。ヘッドホンで聴いただけでもCDとの音質の差はハッキリとわかります。ただ、5.1chの方はあまりに生々しい各楽器のニュアンスが、オリジナルアナログの雰囲気を消しているようにも感じました。これはこれで新しい"Machine Head"だと考えた方がいいかもしれません。

このディスクにはおまけとして静止画と映像が収録されています。静止画は歌詞、バイオグラフィ(ライナーの抜粋)、フォトギャラリーがあり、リニアPCM 5.1chサラウンド (オートミックス2ch)やリニアPCM 2chの音声トラックを再生しながら鑑賞できます。映像は例のモノクロビデオ"Machine Head Live"から、"Highway Star"、"Lazy"を抜粋して収録しています。ただし、モノクロではありますが白黒ではありません。どういうことかというと、海外でリリースされていたビデオ"Scandinavian Nights"(ビデオグラフィの項を参照してください)と同様のうす紫色バージョンが使われています。
これらの静止画、映像はDVD-Videoプレーヤでは観ることが出来ません。ディスクをDVD-Videoプレーヤにセットするとすぐにドルビー・デジタルのトラックを再生しますが、メニュー画面が一切でてこないのでその他のコンテンツを選択できないようになっています。やはり、ぜひともDVD-Audioプレーヤーでこのディスクを体験してみてください。