JP Yamaha YCCY 00007 : [Ghost Of A Rose]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツ盤とほぼ同時、2003年7月にリリースされた日本盤。前作のライヴ・アルバムに引き続き、ヤマハよりのリリースとなりました。欧米盤とは異なるジャケット・デザインが用いられており、特に裏ジャケットは全く違うものが使われています。当日本盤は、日本人が一般的にイメージするファンタジーの世界に沿った感じのデザインが用いられているように感じます。ゲームのサントラとか、あっちの匂いを少し感じたりして。

欧米盤のジャケット・デザインは、CDのレーベル、およびCDトレイのデザインとして残されています。元のデザインのかけらも残ってなかったライヴ・アルバムよりは良いパッケージと言えるでしょう。ブックレットの裏表紙も独自のデザインでメンバーとジャケット・デザインを組み合わせており、良い感じです。

ボーナス・トラックとして、" Nur Eine Minute"の別テイクが" Just One Minute"というタイトルで収録されています。

JP Teichiku TECX 30850/51 : [Live in Germany 1976]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Kill The King
  2. Mistreated
  3. 16th Century Greensleeves
  4. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Do You Close Your Eyes

1994年にテイチクから再発されたときのジャケット。タイトルは前作と変わらず、「虹色魔宴」です。メタルっぽい(笑)。レーベルも"Rainbow"のバンドロゴがこれでもかとレイアウトされたもので、メタルっぽい(笑)

音質は初回リリース分との相違は感じられませんが、ブックレットが変更されており、歌詞が掲載されていただけのものから、横山茂氏が執筆したライナー・ノーツが新たに加えられたものになっています。当時はリッチーがDeep Purpleを脱退してほぼ1年、再編成Rainbowもおぼろげに姿が見えるか見えないか、くらいで、噂ばかりが先行していた時期のため、横山氏の文章もそんな時期を反映したものになっています。リッチー関連のアーカイヴ・リリースで酒井氏以外の文章が読める機会はそうそうないので、その意味でも貴重なものです。

USA Warner Brothers S 2766 : [Burn]

ジャケット画像

アメリカでジューク・ボックス専用にリリースされていた、33・1/3回転のEPになります。リリース時期が明確ではないのですが、"Burn"からのカットとなるので、1974年前半ではないかと推定しています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Burn"のレーベル。アルバムからのカットで、ステレオ・ミックスのフル・ヴァージョンでの収録となります。

ジャケット画像

ジューク・ボックスのインデックス・カード。少し使われている感じ。

ジャケット画像

B面収録曲、"Lay Down, Stay Down / You Fool No One"のレーベル。こちらもステレオ・ミックス、フル・ヴァージョンで収録されています。

ジャケット画像

ジャケット裏側。フタがついているのがわかるでしょうか。ジューク・ボックスがターゲットというリリース事情のため、ジャケット付きで残っているものは多くないのが実状のようです。ジャケットなしの盤のみのものと、ジャケットやインデックス・シートがついたものでは、いろんな面で差が出てくるレコードとなっています。

12-02 [Tales Of The Rising Sun]

ジャケット画像

Rising Arrow [040]
Tokyo 2 December 1976

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Guitar Intro.
  7. Man On The Silver Mountain
  8. Blues
  9. Starstruck – Vocal Improvisation – Man On The Silver Mountain (reprise)

Disc 2

  1. Keyboard Intro.
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad incl. Keyboard Solo
  4. Drum Solo
  5. Still I’m Sad(reprise)
  6. Guitar Intro.
  7. Do You Close Your Eyes incl. Guitar Crash
  8. Over The Rainbow

1976年12月2日、初来日公演初日の東京でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。1990年代はあまり登場してこなかった日ですが、ここ数年で音源の種類も増えて来た公演です。当CDも初登場とされるテープをソースとしていますが、欠落部分は[Empire’s Blood]のテープで補完されているということです。

テープの世代自体は低いようで、聴きやすい状態で収録されています。会場の響きはあまり入っておらず、取り囲まれているような音場のオーディエンス・ノイズから想像すると、アリーナのような感じですが、どーでしょ?ところどころで機材を隠したようなこもりも散見するので、警備員の目が届きやすい位置だったのかもしれません("Mistreated"の中断部分近辺で「座れバカヤロー」とおっしゃってるのは警備員ですかな?お疲れさまです(^^;)。バランスは、冒頭部はPAそのもののバランスが不良だった所為か、やや聴きづらさを感じますが、"16th Century Greensleeves"あたりから改善され、録音状態の良い所ではヌケの良い、大変聴きやすい音像を体験することが出来ると思います。

補完部分の継ぎ目はそれほど不自然ではありませんが、それでもそれぞれのテープの音質差ははっきりとしています。どちらが良い悪いの話ではないので、誤解無きよう願います。ショップの告知でも触れられているように、補完部分が多めなのですが、そこまで手間をかけても登場させたかったブートレガーのいろいろな思い(思惑?)も、伝わってくるディスクです。ドラム・ソロやアンコール後半等の見せ場の一部が補完音源なのが惜しいですが、初登場部分は良い感じなので、この日の音源をいろいろ聴いて来ている方も機会があればトライしても良いのでは。これからこの日の音源を聴くという人は[Uijin’ – 初陣 -][虹船 – Legend Of The Additional Performance]のような、一つの音源で制作されているディスクのほうが、初体験としては適していると思いますが、価格や流通状態等、入手のしやすさからすると、当盤をチョイスするのもいいかもしれません。ただし、複数のテープで補完して制作されたディスクであることをアタマに入れておいてください。期待しすぎるとハズしたと感じるかもです。

JP Warner Music Japan WPCR 12019 : [Burn]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Lay Down, Stay Down
  4. Sail Away
  5. You Fool No One
  6. What’s Going On Here
  7. Mistreated
  8. "A" 200
  9. Coronarias Redig
  10. Burn (2004 Remix)
  11. Mistreated (2004 Remix)
  12. You Fool No One (2004 Remix)
  13. Sail Away (2004 Remix)

2005年になってワーナーよりリリースされた日本盤。ジャケット・デザインからブックレットまで、オリジナルのEU盤を踏襲したパッケージになっています。新たに付け加えられたのは、ブックレットの日本語訳です。VAPからリリースされた数々のアルバムが、オリジナル盤添付のブックレットをことごとく無視していただけに、この配慮は嬉しいところです。日本語ブックレットを収納する分だけ、ケースの厚みが増しています。おかげでスリップ・ケースから出しにくくなっていますが、ご愛敬ってことで。欲を言えば、ブックレットの全訳に加えて、やはり日本人の手になる解説もつけて欲しかったところ。リリースから30年という時間が過ぎ、当時の体験者の年齢が高くなってきていますし、当時の日本の状況が後追いの人たちにも把握出来るような読み物がそろそろ必要とされる時代になってきていると思います。ディスクそのものは、EU盤とまったく同じプレスと思われます。パソコンでマウントすると、両者ともまったく同じディスクとして認識されます。

JP Teichiku TEVP 45027 : [Rock Aid Armenia / The Earthquake Video]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Fanfare For The Common Man – EL&P
  2. Livin’ On A Prayer – Bon Jovi
  3. After The War – Gary Moore
  4. Run To The Hills – Iron Maiden
  5. Headless Cross – Black Sabbath
  6. Dazed And Confused – Led Zeppelin
  7. Heat Of The Moment – Asia
  8. Hearts Turns To Stone – Foreigner
  9. Silent Running – Mike And The Mechanics
  10. Satisfaction Guaranteed – The Firm
  11. Perfect Strangers – Deep Purple
  12. Mama – Genesis
  13. One Slip – Pink Floyd
  14. The Spirit Of Radio – Rush
  15. I’ve Seen All Good People – Yes
  16. Smoke On The Water – Rock Aid Armenia

1989年にリリースされたRock Aid関係の最初の映像作品となります。チャリティに賛同した各アーティストのビデオを収録し、最後にRock Aid版の"Smoke On The Water"を収めたオムニバス・ビデオ。当ビデオの"Smoke On The Water"は、一番最初の12インチ・シングルで登場したミックスの音源が使われています。

USA Decca [32831] : [Green Bullfrog / My Baby Left Me]

ジャケット画像

[Green Bullfrog]からカットされたプロモーション・シングル。販売用のレコードがリリースされたかどうかは未確認です。つーか、このシングル、プロモしか見かけたことがないんですけど?リリース時期も不明ですが、おそらく1971年だと思います。

ジャケット画像

A面収録曲、"My Baby Left Me"のレーベル。スタンダード・ナンバーで、リッチーはこれ以前にもニール・クリスチャンのシングルでこの曲をレコーディングしています。聴き比べるとノリやアレンジがずいぶんと違ってます。ギター・ソロはリッチーだとは思いますが、B面で聴かれる彼のプレイと思われるフレーズと比べるとかなりおとなしめのサウンド。

ジャケット画像

B面収録曲、"Lovin’ You Is Good For Me Baby"のレーベル。プロデューサーのデレク・ローレンスのオリジナルで、ビッグ・ジム・サリヴァンがデモを録音したということです。デレクの好みそうなリズム&ブルース。リッチーと思われるギターはかなりディストーションがかかったサウンドでこの頃のクセが良く出ているアーミング・プレイが聴かれます。