USA SPV 085 7499A CD : [Ghost Of A Rose]

ジャケット画像 ジャケット画像

アメリカ盤です。やはりドイツの会社の製造、販売になります。"Way To Mandalay"のプロモ・ビデオのムービー・ファイルが収録されています。その他には特に違いはありません。ヨーロッパ盤と見分ける一番大きなポイントは表に張られたステッカーかな。はがしちゃうと表からじゃわかりませんね。入手の際はCD番号と裏ジャケの曲目を良く見て、間違えないように注意してください。某通販サイトでは良く間違えられるようなので、要注意(怒)

Germany Eagle EDGCD 315 : [Live In Munich 1977]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Kill The King
  2. Mistreated
  3. 16th Century Greensleeves
  4. Catch The Rainbow
  5. Long Live Rock’n’Roll

Disc 2

  1. Man On The Silver Mountain
  2. Still I’m Sad
  3. Do You Close Your Eyes

2006年6月にリリースされたヨーロッパ盤。アメリカ盤のリリースは未確認です。ほぼ同時期にリリースされた[Live In Koln 1976]のパッケージを踏襲したようなデザインで、詳細なライナー・ノーツや資料が掲載されたブックレットが添付されています。ジャケットに使われているステージ・フォトは、表、裏ともに同じ日のものですが、違うカットが使われています。一見すると同じような表情のリッチーですが、違うんです(笑)

USA Warner Brothers PRS 8069 : [Stormbringer]

ジャケット画像

1975年2月に発売され、リッチー在籍時、最後のリリースとなったアメリカ盤シングル。前作同様、"Stormbringer"アルバムからのカットとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Stormbringer"のレーベル。アルバム・テイク同様の編集による、ステレオ・ミックス。

ジャケット画像

B面収録曲、"Love Don’t Mean A Thing"のレーベル。こちらもアルバム・テイク同様の編集による、ステレオ・ミックス。

ジャケット画像

ラジオ局等へ配付されたプロモーション盤。リリース年月と思われるタイム・スタンプが押されています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Stormbringer"のレーベル。アルバム・テイク同様の編集による、ステレオ・ミックス。

ジャケット画像

A面収録曲、"Stormbringer"のレーベル。アルバム・テイク同様の編集による、モノラル・ミックス。イントロのカヴァーディルのつぶやきが少々ブキミに響きます。

08-27 [Crush The King]

ジャケット画像

Tarantura TCDRAINBOW 10
Tokyo 27 August 1981

Disc 1

  1. Sound Effects
  2. Pomp And Circumstance
  3. Over The Rainbow
  4. Start
  5. Spotlight Kid
  6. Love’s No Friend
  7. I Surrender
  8. Lazy
  9. Man On The Silver Mountain
  10. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. MC
  2. Can’t Happen Here
  3. Don Airey Keyboards Solo
  4. Lost In Hollywood
  5. Guitar Solo
  6. A Light In The Black
  7. Difficult To Cure
  8. Jam – Ode To Joy
  9. Bob Rondinelli Drum Solo
  10. Long Live Rock’n’Roll
  11. All Night Long
  12. Maybe Next Time
  13. Woman From Tokyo
  14. Since You Been Gone
  15. Kill The King
  16. Long Live Rock’n’Roll
  17. Over The Rainbow
  18. Announcement

ジョーをヴォーカリストに迎えての初めての来日となった1981年の日本公演、最終日程の武道館三連続公演の中日にあたる8月27日のステージを録音したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。同年の名古屋公演を収録したとされる[Smoke On The Water]を録った人物の録音とされています。

マスター・クオリティのテープで、音の濁りはほとんどないので、聴きやすいディスクになっています。テープそのものは所々で劣化があるようですが、全体的にはわずかなもの。上質のソースが使われているといえます。

オープング前に流れていたBGMを細切れに入れているのが楽しいです。そうそう、こんな曲かかったよね、というのが思い出せれば、なにも一曲通しで収録しなくてもいいわけで。その後流れ出す「行進曲威風堂々・第一番」。暗転の瞬間に沸き上がる歓声が武道館、という感じの音像。過度にならないホールトーンが気持ちいいです。

バンド・サウンドはPAのミックスが固まり気味なためか、リズム隊のバランスが少々大人しいです。その時にメインとなっているヴォーカルやギター、キーボードはそれなりに入っていますが、ボブのドラムはあまり良い音で鳴っている感じではありません。

音場はオン気味ではないものの、距離感はそれほど感じない、会場にいるときに聴こえる感じの音でそのまま入っています。ただ、録音は少々レベルオーバーな感じで歪みがあります。これは好みが分かれるところかもしれません。迫力を感じる人、音が悪いと思う人、いろいろだと思います。どちらにせよ、[Instrument Of Surrender]よりも音楽が聴ける音になっているディスクだとは、思います。[Instrument Of Surrender]でも感じることが出来ましたが、この日はリッチーのプレイがなかなかです。アタックが気持ちいいし、序盤こそ手探りではあるものの、"I Surrender"あたりから、ソロの流れがどの曲でもいい感じにまとまっています。アンコールのギター・クラッシュまで一気に聴けてしまうディスク。

JP Warner Pioneer 20 P2 2609 : [Stormbringer]

ジャケット画像 ジャケット画像

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされていますが、これは1989年にワーナー・パイオニアからリリースされた初CD化盤にあたります。当アルバムは、米ワーナーでは直接のCD化はされておらず、当日本盤はオリジナルのパッケージングとなります。そのため、ブックレットも日本独自に作成されたものとなっています。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、消費税法施行以降も、シュリンクの上から外税表示のステッカーが貼られて流通していたので、帯の消費税表記の有無についてはあまりこだわらなくても良いんじゃないかと思われます。

EU Aspiration Films MP 986D : [Telstar – The Joe Meek Story]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : PAL Region 0
  • Prodused by Simon Jordan, David Reid, Adam Bohling
  • Directed by Nick Moran
  • Written by James Hicks, Nick Moran

2005年だったか2006年だったかにイギリスで上演されたミュージカルを下敷きにした、2008年公開のイギリス映画。日本では未公開のままです。これは、映画公開の翌年、2009年にイギリスでリリースされたDVDになります。PAL規格のため、再生にはパソコン等、国産プレーヤ以外の環境が必要となります。スタッフ、キャストの詳細はMOVIE-FANというサイトに掲載されています。

オープニングで出てくる、当時のレコードの製造描写は、レコード好きな皆様には興味深いと思われ、当時のイギリス盤のレコードのプレスは職人芸ともいえるものだったことが窺えます。

リッチーは、The Outlawsのメンバーとして登場します。実際のRGMでは、多数のミュージシャンが出入りしていたようですが、映画ではシンプルにするためか、The Outlawsは唯一のハウス・バンドのような描き方になっているようです。Heinzのバックとして"Just Like Eddie"を演奏するシーンがあり、ここでは当時のオリジナル音源を使っています。そのため、リッチー役の人(ジャケットで両膝ついてギター構えてるのがそうです。名前がよくわかんない(^^;)は、かなり忠実にリッチーのソロ・ラインを追っている……ように見えます。実際のギターはあんなの使ってなかったと思うが(笑)

ストーリーはジョー・ミークの生涯を追っていますが、英語字幕などがないため、ヒアリングがキビシい私には、テーマがよくわからず、なんでこんな描写を……とゆーところもなきにしもあらず。たしかに「ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」によれば、ジョー・ミークがゲイだったことは公然の秘密だったようですが、それを強調したいが如く、出てくる若者がすべてイケメン系というのはどーよと。それはさておき、「リッチー・ブラックモア伝」を読みながらこの映画を観れば、セッション時代のリッチーがどのような環境で仕事をしていたのか、一端が垣間みられるような気分には、なります。ロード・サッチもアリス・クーパーと間違えそうなムードで登場したりしており、楽しめる映画には違いありません。日本公開、してほしいですねー。

UK HMV POP 1163 : [Glenda Collins / I Lost My Heart At The Fairground]

ジャケット画像

1963年5月にHMVレーベルよりリリースされたシングル。グレンダ・コリンズの出世作として知られています。彼女の4枚目のシングルにあたり、HMVからリリースされた初めてのシングルでもありました。これ以前の3枚は、デッカ・レーベルからリリースされています。

ジャケット画像

A面収録曲、"I Lost My Heart At The Fairground"のレーベル。トップ20に入るヒットとなったナンバーですが、こちらにはリッチーは参加していません。

ジャケット画像

B面収録曲、"Feel So Good"のレーベル。イントロからしてリッチーらしいビブラートが聴け、ギター・ソロもフィーチュアされたロックン・ロール。バックはThe Outlaws全員で担当しています。