Germany SPV 085 74992 CD : [Ghost Of A Rose]

ジャケット画像 ジャケット画像

こちらはヨーロッパ盤の通常盤で、これがオリジナル・ジャケット・デザインになります。写真を組み合わせた日本盤とは異なっており、受ける印象が違ってきますね。日本盤は夜、欧米盤は夜明けと、対照的な時間を描いたモノになったのも面白いと思います。日本盤では月が登場してますが、当欧米盤では城がポイントとなっているように思います。どちらもBlackmore’s Nightがこだわる題材ですが、当時のBlackmore’s Nightは月から城へとイメージを移していたのではないかと考えてますので、どちらかといえば欧米盤のほうが、当時のBlackmore’s Nightのイメージに近いんじゃないでしょうか。ブックレットの裏表紙は同じデザインで、まだ陽が昇る前の夜明け前のイメージ……かな?レーベルは赤いバラが目一杯広がっているカスタム・レーベルとなります。

ボーナス・トラックやムービー・ファイル等が一切収録されていない、当アルバム本来の姿を伝える唯一のパッケージとなるのが、当通常盤となります。当盤で聴くと、この作品の曲配置の見事さがより一層感じられます。

JP VAP VPCK 85354 : [Deutschland Tournee 1976]

ジャケット画像 ジャケット画像

Koln 25 September 1976
ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Intro (Over The Rainbow)
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Stargazer
  2. Still I’m Sad
  3. Do You Close Your Eyes
Dusseldorf 27 September 1976
ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Intro (Over The Rainbow)
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Stargazer
  2. Still I’m Sad
Nurnberg 28 September 1976
ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Intro (Over The Rainbow)
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Man On The Silver Mountain

Disc 2

  1. Stargazer
  2. Still I’m Sad
  3. Do You Close Your Eyes

2006年5月、「"Rising"ツアー30周年記念」として、日本先行発売された、オリジナル・リリースとなる6枚組ボックス・セット。3日間それぞれのステージを2枚組のペーパー・スリーブに収納し、ブックシェル・タイプの外側ケースに収めた体裁です。ペーパー・スリーブはリッチー2種、ロニー1種のステージ・フォトが使用されていますが、どうせならコージーのステージ・フォトも使って、3人そろい踏みのジャケットにして欲しかったような気も。内ジャケットにはポスターやステージ・フォトがカラーでレイアウトされています。オリジナル・ライナー・ノーツの対訳とされる文章と、酒井康氏の解説、歌詞が掲載されたモノクロのブックレットが添付されています。

JP Warner Pioneer P 1353W : [Lady Double Dealer]

ジャケット画像

1974年12月にリリースされた日本盤シングル。日本における、リッチー在籍時最後のシングルとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Lady Double Dealer"のレーベル。日本独自の選曲によるシングル・カットとなりました。なんとなくわかるよーな気がします。アルバム・テイクと同様のステレオ・ミックス。このシングルから、日本でもレーベルにPurple Recordsのレーベル・ロゴが加刷されるようになりました。

ジャケット画像

裏ジャケット。簡単な解説とA面曲の歌詞、リットー・ミュージックの楽譜の宣伝などが掲載されています。この頃のロックの楽譜ってスコアじゃなくてパート譜で、ギターやベースにはタブ譜はなくって、分数記号がつけてあったのを思いだします。間違いだらけだったし(笑)

ジャケット画像

B面収録曲、"You Can’t Do It Right (With The One You Love)"のレーベル。こちらも、アルバム・テイクと同様のステレオ・ミックスとなります。

83-09-18 [Sweet Silence]

ジャケット画像

No Label Credit XL 1556/58
London 18 September 1983

Disc 1 Side A

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Over The Rainbow
  3. Spotlight Kid
  4. Miss Mistreated

Disc 1 Side B

  1. Fool For The Night
  2. I Surrender
  3. Can’t Happen Here
  4. Greensleeves

Disc 2 Side A

  1. Catch The Rainbow
  2. Drinking With The Devil
  3. The Orient (Guitar Solo)

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Bass Solo
  3. Keyboard Solo
  4. Guitar Solo
  5. Drums Solo

Disc 3 Side A

  1. Power
  2. Blues
  3. Stargazer
  4. Stranded

Disc 3 Side B

  1. Death Alley Driver
  2. Fire Dance
  3. ALl Night Long
  4. Sunny Day

日本プレス、シングル・ジャケットの3枚組アナログ盤。1983年のヨーロッパ・ツアーから、2日間に渡って行われたロンドン公演の2日目を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。……が、当ブートレガー制作のアルバムの例に漏れず、はっきりとしたクレジットがありません。ジャケット裏側に当日のチケット半券とおぼしきフォトがレイアウトされているので、ここからの推定とせざるを得ませんが、海外の資料でも、当アルバムは9月18日とされているので、これで良いことにします(いいのか、オイ(^^;)

オープニングS.E.の威風堂々は、この日はオーケストラの演奏ではなく、女声ヴォーカルの音源が使われています。そうなると、曲名は「行進曲 威風堂々第一番」ではなく、「希望と栄光の国」となります。「行進曲 威風堂々第一番」に合唱を導入した録音も存在しますが、ここで聴けるものはそのような演奏ではなく、あくまでも「希望と栄光の国」なので、RainbowのオープニングS.E.としては珍しいものと言えます。ロンドンでは確かこの時期にプロムスの最終日の日程が来てたと思うので、そちらにひっかけてたのかもしれません。

レーベルは緑色で、ジャケットにも記載されている曲名等のクレジットが、銀色の文字で書かれています。"Street Of Dreams"や"Desperate Heart"という曲名がクレジットされていて、一瞬、おおっ!と思わされますが、正しくはそれぞれ"Drinking With The Devil"、"Fire Dance"です。なので、この時期の通常のセットリストとなっています。演奏は初日よりも勢いがあるように思いますが、アンコールをそれほどプレイしていない所をみると、バンド自身はそれほどの出来とは思っていなかった気配もあります。

エンディングS.E.も"Over The Rainbow"ではなく、レコードのクレジットでは"Sunny Day"となっています。歌詞には確かに"Sunny Day"という言葉がたくさん出てきますが、正しい曲名は"We’ll Meet Again"(邦題:「また会いましょう」)といいます。第二次世界大戦中の流行歌で、歌っているのはヴェラ・リン:Vera Lynnという人です。映画「博士の異常な愛情」のラスト・シーンで使用されていることでも知られています。ちなみに、当音源の冒頭で聴けるオープニングS.E.、「希望と栄光の国」も、ヴェラ・リンが歌ったものです。1960年代にパーロフォンよりシングルでリリースされており、モノクロですが彼女が歌う映像も残っています。やはり、当音源で収録されている公演の時期がプロムスのラスト・ナイトと時期が近接したための特別な演出だったと思われます。

音は若干遠い感じですが、周囲のオーディエンス・ノイズは目立たないので、それほど聴きづらくはありません。バランスは若干リズムが引っ込んだ感じで、全体の音が固まり気味。ギターとヴォーカルが主に出てますが、とりあえず音楽として聴けないほどのものではありません。

ジャケット画像

UK EMI CDP 7 91084 2 : [Stormbringer]

ジャケット画像 ジャケット画像

1988年にリリースされたらしい、UK盤CD。ジャケット・デザインはアナログ盤を踏襲したものとなります。手元にある盤は、内周に"Swindon"の刻印が施されています。裏ケースはご覧のとおりのシンプルなもの。ブックレットの裏表紙も同様のシンプルなもので、ブックレット内側には制作クレジットが掲載されているのみなので、アナログ盤の裏ジャケットに掲載されていた歌詞は、裏ジャケのデザイン共々、葬り去られてしまいました。

JP BMG BVLP 026 : [Rock Aid Armenia / The Making Of Smoke On The Water]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Smoke On The Water

この映像は、"Smoke On The Water"の制作現場を捉えた、メイキング・ビデオです。

ベーシック・トラックはロジャー・テイラー、クリス・スクワイアのリズム・セクションで1989年7月8日にレコーディングされています。ここにブライアン・メイがリズム・ギターで参加するはずだったところが、骨折というアクシデントで、ジェフ・ビーチャムというギタリストが代りをつとめています。最初にヴォーカルとして参加したのは、リッチーが敬愛しているポール・ロジャースでした。その後4回、計5回のセッションが行われ、完成となっています。

この頃すでに Deep Purpleを解雇されていたイアン・ギランも参加していますが、レコーディング中に歌詞を忘れるという場面が収録されています(^^;)

リッチーは1人でレコーディング。ソロのレコーディング時に選んだヴォーカル・トラックは、やはりポール・ロジャースでした。この2人の共演がテープとはいえ聴けるのは、このセッションの魅力の一つです。リッチーのレコーディング・シーンで観られるジャズっぽいコード・カッティングは、密かにお気に入りであります(^^)

また、トニー・アイオミとブライアン・メイが、シャドウズの"Apache"をセッションする場面もあり、後年リッチーと共に The Shadowsのトリビュートに参加している事を考えると、なかなか興味深い場面になっています。キース・エマーソンが、「庶民のファンファーレ」をリフに組み込んでプレイする場面なども収録されており、全編に渡って見所は一杯です。

最後に収録されている"Smoke On The Water"のビデオ・クリップは、12インチ第3弾としてリリースされた、リミックス・ヴァージョンが使われています。

ジャケット画像

UK Decca F 11571 : [Jamie Lee & The Atlantics / In The Night]

ジャケット画像

1963年1月にデッカ・レーベルよりリリースされたシングル。Jamie Leeというシンガーについての情報は調べるのがめんどくさかったのでパスです(ばきっ★)誰か教えてくらさい(^^;

ジャケット画像

A面収録曲、" In The Night"のレーベル。デイヴ・アダムスがジョー・ミークと共作したナンバーで、The Tornadosを思わせる演奏に、リッチーのトレブリーなコードワークが載せられています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Little Girl In Blue"のレーベル。こちらは、リッチーの参加はないとされています。