USA Locomotive LM377 CD PROMO : [Winter Carols]

ジャケット画像 ジャケット画像

Locomotiveレーベルから配布されたプロモーション盤になります。通常のジャケット・デザインに黒枠が付けられた、サイド・オープンのペーパー・スリーブに収められています。盤そのものは通常盤と変わりません。裏ジャケットには各国のディストリビューターがクレジットされています。

あと、音楽が収録されているわけではないので当サイトでは掲載しませんが、このプロモの他に、AMFはCD-Rのプロモーション盤も制作しています。そちらはリッチーとキャンディスがこのアルバムやBlackmore’s Nightについて応えている35の質問を収録した、インタビュー・ディスクとなっています。

JP Warner Pioneer WPCP 4019 : [Power House]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Painted Horse
  2. Hush
  3. Wring That Neck
  4. Child In Time
  5. Black Night
  6. Cry Free

日本ではDeep Purpleのバック・カタログは番号を変えたりなんだりして、繰り返しリリースされ続けています。当初リリースされていた盤(旧規格盤と呼ばれることもあります)でも、何度か番号の変更を伴う再発がされており、これが初CDとなります。当アルバムはアメリカではリリースされなかったため、当然ながらアメリカ盤のCDは存在せず、オリジナル盤となるアナログをリリースしたイギリスでも、このアルバムとしてのCD化はされていないため、日本盤が唯一のCDとなります。

ワーナーでは一部のアルバムを除いて、Forever Youngというシリーズで大半のカタログを初CD化しています。ただ、ワーナー自体が社名変更をしたりしているため、初期プレスにこだわるのならそれらを見分ける必要があります。帯の裏側、CDケースの背表紙、CDの盤面の3ケ所とも"Warner Pioneer Corporation"のクレジットがあるもの。そして、帯は消費税表示のないものが初期となりますが、当アルバムに関しては初リリースが消費税法施行以後の時期ということもあり、全て消費税表示がされています。

UK Harvest HAR 5210 : [Black Night]

ジャケット画像

1980年7月にリリースされたイギリス盤シングル。当時リリースされた編集盤[Deepest Purple]からのカットとなります。初回プレスのみにつけられていたジャケットは、1973年6月に行なわれた日本公演から、暴動直後の日本武道館のショット。

ジャケット画像

A面収録曲、"Black Night"のレーベル。"Live"としている資料もありますが、スタジオ・ヴァージョンです。フル・ヴァージョンのステレオ・ミックス。

ジャケット画像

B面収録曲、"Speed King"のレーベル。こちらは、[In Concert]からの先行カットとして、1970年のスタジオ・ライヴのテイクが収録されています。やや疑似ステレオっぽい処理が感じられるような「気が」する、モノラル・ミックス。当シングルのカップリングはオリジナル盤どおりのため、ジャケットが付いてない後期プレスでは、[HAR 5178]よりも、オリジナル盤と混同しやすいかもしれません。しっかりと番号やレーベルで見分けるようにしましょう。

ジャケット画像

裏ジャケット。[Deepest Purple]のジャケットが掲載されています。クレジットも詳細に載っており、暴動の写真を選んだのはサイモン・ロビンソンとなっています。後のボックスでも使ってたし、好きなんですねぇ(^^;。

10-12 [Down To Frontier]

ジャケット画像

Darker Than Blue [110/12]
Chicago 12 October 1979

Disc 1

  1. Introduction
  2. Eyes Of The World
  3. Love’s No Friend
  4. Bach Brandenburg Concerto – Over The Rainbow
  5. All Night Long
  6. Keyboards Intro.
  7. Lost In Hollywood
  8. Guitar Solo
  9. Beethoven 9th
  10. Keyboards Solo
  11. Drums Solo incl. 1812 Overture
  12. Long Live Rock’n’Roll
  13. Kill The King incl. Guitar Crash
  14. Long Live Rock’n’Roll (reprise)

Disc 2,3は省略

1979年、新作[Down To Earth]のプロモーションとして、前年に続いてサーキットしたアメリカ・ツアーから、従来から出回っていた三種類の放送用音源を一つのパッケージとしてまとめた3枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

1枚目のディスクはBlue Oyster Cultのサポートとして行われたツアー前半の第1レグから、10月12日にシカゴで行われたステージを収録したとされる放送用音源をソースとしています。十数年前に[Rise Over Chicago]としてリリースされた音源ですが、バランス、エア・チェックそのもののクリアさ等の印象はそれほど変わらないとは思うものの、音の輪郭が整えられたような音像で、聴きやすさは増していると感じます。別ソースかどうかは不明ですが、同一ソースだとしても少なくとも[Rise Over Chicago]よりは低世代の良質なテープを素材としていると思います。

このアメリカ・ツアーのスタートが何時だったのか、正確なところはまだ未検証です。[Rainbow Rising]掲載のツアー・デイトではサポート等の詳細不明の日程が9月2日のフロリダから約2週間分にわたって並んでいます。その後にBlue Oyster Cultのサポートとしての日程が並んでいますが、9月前半にサーキットした会場とは州からして全く異なるので、リスケジュールされたものとは思えません。しかし、この9月前半に行われたとされるツアーの音源は現時点でまったく出て来ていないようなので、実際にあったかどうかは不明です。

音源が残されているのは、Blue Oyste Cultのサポートとしてサーキットしたとされる、9月20日以降にスケジュールされている日程からとなります。現時点でツアー初日とも言われている9月18日のコネチカットについては、おそらく詳細不明の9月前半のスケジュールの最終日である可能性が高いのではないかと思われ、もし音源が存在するならば、9月2日からスタートしたとされる詳細不明の日程にもある程度の信憑性が出てくるのではないかと、個人的には考えています。ただ、[Rainbow Rising]も10年前の資料であり、その後の新たな検証については不勉強なので、熱心なファンの間では9月18日が初日ということで確定しているのかもしれません。そのあたりをフォローする気力はもうないので、真実を知りたい方は、ご自身でなんとかしていただくとゆーことで(ばきっ☆)

Germany Polydor [8236552] : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代にリリースされたもので、当アルバムの最初のCD化にあたります。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

手元の盤はポリドール共通のレーベル、プレスのクレジットは"Made In W. Germany"、CD内周の刻印は規格番号のみでその他のクレジットはありません。CD内周まで銀盤が使われていないタイプのディスクなので、後期プレスの可能性がありますが、詳細は知りません。

ブックレットにはアナログ盤見開き内側のグループ・フォトを含め、"Stargazer"の歌詞、各種クレジットがほぼそのままアナログ盤どおりに掲載されています。そして、デジタル・リマスタリングに関して、Digitally remastered from the original master tapes by Dennis M. Drake, Polygram Studios, USAというクレジットが追加されています。この時のデジタル・リマスタリングが、その後の二十年以上に渡って、疑問やら物議やら楽しみやら、いろいろなものを聴き手に提供してくれるきっかけになりました(言い切ったな、オイ(^^;)

Germany edel 0192112 ERE : [Lords Of Mystery – Eternal Voices]

ジャケット画像 ジャケット画像

Germany 5 September 2008

Disc 1

  1. The Islander
  2. Gilded Cage
  3. Summoning Of The Muse
  4. Oasis
  5. Crying In The Rain
  6. The Quest
  7. Passion
  8. Child Of Mist And Dew
  9. Alone
  10. Non Uno Die Roma Aedificata Est
  11. Out Of The Cold
  12. Shades Of Twilight
  13. Veni, Veni, Veni
  14. The Knight At Dublin Castle
  15. Dreams Will Never Die
  16. Ode To Inoverness
  17. Mercy Street
  18. After Thousand Words

Disc 2は省略

Disc 3

  1. The Circle
  2. Worlds Of Light
  3. Creek Mary’s Blood
  4. Justitia
  5. Evening Falls
  6. Gone To Earth
  7. Voces De Mi Tierra
  8. The Ghost Ships Of Troy
  9. A Land Near
  10. Kyrie Eleison
  11. Clocks
  12. The Mystic Flame
  13. Night Of The Alebrijes
  14. Blue Mountain
  15. Guide Me God
  16. Love Is A Miracle
  17. Luci d’Alba

Blackmore’s Nightにとっては古巣のedelレーベルから2008年にリリースされたオムニバス・アルバム。これも何枚か出ていてシリーズになっているものですが、現時点では、Blackmore’s Nightが収録されているセットはここに掲載した"Eternal Voices"のみとなっています。当シリーズのアルバムは全て3枚組。ケースには"3 CD-BOX"と書かれてます。ホントに凝ったボックス・セットなら、集める楽しみにもなるかなー、って感じですが、普通のCDケースです(^^;。てことで、できることなら、このシリーズへの登場はこれっきりにしてほしいところ(汗。

Blackmore’s Nightは2曲の収録となっています。"Secret Voyage"からの収録は初めてかも。NightwishやGregorianなども数曲づつ入っています。

UK Columbia DB 7426 : [Valerie Masters / Christmas Calling]

ジャケット画像

クリスマス・シーズンをねらって、1964年11月にリリースされたシングル。Valerie Mastersという人についてはリンク先を参照してください。これ以上のことは調べてないので、物足りない人はご自分でなんとかしてください(ばきっ★)

ジャケット画像

A面収録曲、"Christmas Calling"のレーベル。イントロはたしかにクリスマスっぽい雰囲気で始まりますが、それ以降はいつものジョー・ミーク節……と思ったら、作曲は違う人じゃん(笑)。でも、似てるなー。オーケストラをアレンジした人の名前がレーベルにわざわざクレジットされています。……ところで、リッチーはギター弾いてるか?これ?

ジャケット画像

B面収録曲、"He Didn’t Fool Me"のレーベル。こちらは正真正銘、ジョー・ミークの作曲。いつものタイプのナンバーに、A面でオーケストラをアレンジした人が、こちらでもストリングスをダビングしています。ギター・ソロはちゃんとリッチーが弾いてます。しかしこの人、あまり歌上手くないな(汗