UK EMI CDP 7 46032 2 : [Deepest Purple]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Black Night
  2. Speed King
  3. Fireball
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Child In Time
  6. Woman From Tokyo
  7. Highway Star
  8. Space Truckin’
  9. Burn
  10. Stormbringer
  11. Demon’s Eye
  12. Smoke On The Water

UK盤のCD。Deep Purpleのベスト・アルバムの中で、[24 Carat]と共に、CD化されている数少ないアルバムとなっています。

レーベルには"Digital Remastering"とありますが、どんな意味でのデジタル・マスタリングなのか、確かめてみたいとこです。ジャケットはアナログ盤をほぼ踏襲しており、ジャケットは二つ折りのリーフレットという簡素な体裁。内側には、UKアナログ盤でクレジットされていた、各曲のオリジナル・アルバムのチャート等のデータが記載されています。

UK Harvest 12 HAR 5233 : [Black Night]

ジャケット画像

Deep Purpleが再結成された翌年にあたる1985年2月にリリースされた、イギリス盤12インチ・シングル。EMIとHarvestが、再結成に便乗すべくリリースしたアンソロジー・プロジェクトの一環となります。ジャケットのジョン・ロードはいつ頃のショットか?1975年の日本公演時のよーな雰囲気に見えますが、どんなもんでそ?

ジャケット画像

A面収録曲、"Black Night"のレーベル。スタジオ・テイクのステレオ・ミックスを収録しています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Speed King / Into The Fire"のレーベル。"Black Night"のオリジナル・シングル盤のリリース当時、イギリスとアメリカでB面にカップリングされていた曲をまとめてカッティングしています。2曲とも、フル・ヴァージョンのスタジオ・テイクでの収録。"Into The Fire"は、[The Anthology]には未収録となっています。

ジャケット画像

裏ジャケット。アンソロジー・プロジェクトの総決算として1985年6月にリリースされることになる[The Anthology]を含めたレコードのジャケットが掲載されています。

12-16-E [Rising Falls]

ジャケット画像

Rising Arrow [046]
Tokyo 16 December 1976 (Evening Show)

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Lazy Intro.
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Blues – Vocal Improvisation
  10. Starstruck
  11. Man On The Silver Mountain (reprise)

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Intro.
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad
  5. Keyboard Solo
  6. Drum Solo feat. 1812 Overture
  7. Still I’m Sad (reprise)
  8. Guitar Intro.
  9. Do You Close Your Eyes incl. Guitar Crash
  10. Over The Rainbow

Rainbowの1976年ツアーの最終日であり、初来日公演の最終日でもある12月16日、夜の部を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。この日はこれまでに数種類の音源から十数種類の音盤が出回っていると思いますが、当盤に使用されているテープは初登場の録音とされています。同じレーベルから半年ほど前に別音源の4枚組[Branded To Kill]が登場していますが、これほど短いスパンで再び別音源を登場させてきました。

ショップの告知では[Risin’ – 雷神 -]をかなり意識しているような文章でしたが、どちらもオン気味の音像で、歪みや濁りの少ない上質の録音だと思います。この日のPAミックスがベースや鍵盤が小さめだったことに起因するバランスはどの録音も共通しているので、その辺りの改善を期待すると肩すかしとなるでしょう。音場は当盤の方がスピーカーで聴く分には落ち着きがあるのではないかと思います。SB録音のような輪郭を求めるなら[Risin’ – 雷神 -]を好む人も多いかもしれませんが、これも個人の感覚なので一概に言えません。どのディスク、録音でもいいから、この日の演奏を聴いてない人は入手しやすい手段でとっとと聴いてしまえということで(笑)。聴き比べたいという人は、このページを読む暇があったらさっさと入手して聴き比べを堪能していただきたいと(^^;

JP Polydor P40P 25017 : [On Stage]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年頃にリリースされた日本盤。日本盤は当初、ドイツ・プレスの盤を使用し、ジャケットやブックレットを日本で制作したパッケージでリリースされていましたが、その後、日本プレスの盤を使用したこちらのディスクに切り替わりました。欧米盤と異なる裏ジャケットのデザインがポイントです。

盤は各国ポリドールに共通のデザインで、日本語でタイトルとアーティストがクレジットされ、"Made In Japan"の文字があります。内周の刻印は規格番号のみ。内周は保護材のみの透明なものとなっているところから、アメリカ盤と日本盤は同時期にプレスが開始されたという可能性も考えることが出来ると思います。

当日本盤のみ、"Man On The Silver Mountain"のトラック分けが英米盤と異なっており、アナログ盤どおり、"Blues"や"Starstruck"を独立したトラックとして頭出しが出来るようになっています。これに対し、英米盤は当メドレーを一つのトラックとして収録しているので、ディスク全体のトラックは6トラックとなります。

1976-09-22 : Copenhagen

ジャケット画像

Copenhagen 22 September 1976
  1. Intro
  2. 16th Century Greensleeves
  3. Catch The Rainbow
  4. Do You Close Your Eyes

1976年のヨーロッパ・ツアーから、9月に行われた北欧公演、コペンハーゲンでのステージを撮影したとされる8ミリ・フィルムによるオーディエンス・ショットです。この日は[Songs For Gefion][The Raging God]などで上質のオーディエンス音源を聴くことが出来、動いている姿を観ることが出来るのが嬉しいところです。画質は典型的な8ミリの質感を感じるもので、粒子が粗いですが、かなりのクロース・ショットのため、8ミリにしてはメンバーの表情がよくわかる、良質のフィルムです。音声は後からかぶせており、画と音のシンクロは全くありませんが、いちおう、演奏シーンに合った曲は選ばれているようです。"Do You Close Your Eyes"ではギター・クラッシュを観ることが出来ます。

UK Columbia DB 7733 : [Tom Jones / Lonely Joe]

1965年10月にリリースされた、トム・ジョーンズのシングル。[Little Lonely One]同様、1963年に行われていた無名時代の録音を、トム・ジョーンズが有名になってから、ジョー・ミークが引っ張りだしてリリースしたナンバーとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Lonely Joe"のレーベル。ベーシックなリズム・トラックはリッチーを含む、The Outlawsがバンドで参加しているような雰囲気です。リッチーのギターは1963年当時の典型的なサウンド、及びプレイが聴けます。ミディアム・テンポのポップ・ナンバー。良い曲だし、良いパフォーマンスですが、当時のジョー・ミークが好んだスタイルとは違うような気もします。

ジャケット画像

B面収録曲、"I Was A Fool"のレーベル。A面よりアップ・テンポで歌われる、ポップなロックンロール。こういうナンバーはThe Outlawsの本領発揮という感じで、聴いていて楽しいです。いつになくトレブリーに録られているリッチーの音が面白いです。

Germany Sony [886976346621] : [Autumn Sky]

ジャケット画像

2010年9月にリリースされた、ドイツ・プレスのアナログ盤。ドイツ盤CDのジャケット・デザインを基本としていますが、周囲に余白(白くないけど(^^;)があるため、思ったほど迫力は出ていません。裏ジャケットはアナログ盤独自のものとなっており、曲目やスタッフのクレジット、娘に捧げるという一文が、メンバー・フォトとともに掲載されています。

盤のレーベルは、アルバムタイトルやバンド・ロゴがクレジットされていたCDのレーベルを基本とし、ブックレットの裏表紙にデザインされていたシンボルを組み合わせた、ブラウンのカスタム・レーベル。なかなか凝ったデザインです。盤は通常のブラック・ヴィニール。重量盤……かも……しれない(汗

前作[Secret Voyage]のアナログ盤は2枚組で、一面に3曲づつのカッティングで、聴くときは盤のかけ替えが忙しかったわけですが、今回は1枚に収録されています。そして、A面が"Celluloid Heroes"で余韻を残して終わり、B面がアップ・テンポの"Keeper Of The Flame"で始まるという流れになり、LPでアルバムを聴くという行為の上で重要な、A面とB面のつながりが実にうまくいっています。

ジャケット画像