1995-11-22 : Yokohama

ジャケット画像

Yokohama 22 November 1995
  1. Over The Rainbow
  2. Too Late For Tears
  3. Long Live Rock’n’Roll
  4. Hunting Humans
  5. Smoke On The Water
  6. Wolf To The Moon
  7. Difficult To Cure
  8. Still I’m Sad
  9. Man On The Silver Mountain
  10. Temple Of The King
  11. Black Masquerade
  12. Ariel
  13. Since You Been Gone
  14. Perfect Strangers
  15. Hall Of The Mountain King
  16. Maybe Next Time
  17. Burn
  18. Stone Cold
  19. Greensleeves
  20. Street Of Dreams
  21. Over The Rainbow

1995年の再編成Rainbow来日公演、終盤にあたる横浜文化体育館でのステージを収録したとされるオーディエンス・ショット。この日は私も観に行っていたので、当映像を観るといろいろと思い出されてくるため、存在するだけでアタリですが、観に行かなかった方もトレス無く観ることが出来ると思います。

この日、リッチーが着ていたのは物販で売られていたトレーナーの袖をカットしたもの。噂によれば、それまで一番売れてなかったそのトレーナー、終演後にあっという間に売れてしまったとのハナシで(笑)。リッチーがこういったラフなトレーナーやTシャツでステージに上がることはまれにありますが、自身で目の当たりにしたのはあの時が初めてで、懐かしく思い出されます。また、本編で"Smoke On The Water"をプレイしたのは、再編成Rainbowではこの日が初めて。ステージもリラックスした雰囲気で進行し、ドゥギーが入りをミスってリッチーにからかわれたりなど、テンションが高めだった代々木辺りと比較すると、ひと味違ったステージが観られる日です。

UK MGM MGM 1458 : [Sun Dragon / Five White Horses]

1968年にリリースされた、サン・ドラゴンのシングル。彼らはアメリカのサイケデリック・バンド、Lemon Pipersのナンバーをカバーしてヒットしたデュオで、シングル・ヒットの勢いで制作されたアルバムに、リッチーが参加しました。Deep Purple結成後の時期に当たります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Five White Horses"のレーベル。デレク・ローレンスのプロデュースで、アルバム制作のためにレコーディングされたナンバーです。Lemon Pipersのナンバーで知られた彼ららしい、ポップなサイケ・ナンバー。ギター・サウンドは第一期Deep Purpleに通じるものがあります。

ジャケット画像

B面収録曲、"Look At The Sun"のレーベル。こちらにはリッチーは参加していません。

ジャケット画像

プロモーション用シングルのA面。

ジャケット画像

プロモーション用シングルのB面。

JP Polydor DP 1996 : [Man On The Silver Mountain]

ジャケット画像

1975年12月に登場した、日本に於けるRainbowのファースト・シングル。アメリカと同じく、ポリドール・レーベルからのリリースとなります。

ジャケット画像

A面収録曲、"Man On The Silver Mountain"のレーベル。アルバム同様のステレオ・ミックスです。ジャケットでは"リッチー・ブラックモアズ・レインボー"とクレジットされていますが、レーベルはアメリカ盤シングルに倣い、"Blackmore’s Rainbow"となっています。

ジャケット画像

ジャケットの裏。リッチーが結成したニュー・バンドということと、早くもメンバー・チェンジがあったこと(デビュー・シングルだとゆーのに(^^;)、コージーが参加したことが書かれています。歌詞は"Man On The Silver Mountain"のみ。

ジャケット画像

B面収録曲、"Snake Charmer"のレーベル。アルバム同様のステレオ・ミックスです。そーか、「へび使い」って漢字で書くんですよね(^^;。そーいや自分のハンドルは最初意識して平仮名で書いてたなと、思い出したり。

JP Trio TRSH 2009 : [New, Live And Rare]

ジャケット画像

1980年に日本のみでリリースされたコンピレーション。イギリス盤オリジナルだった[Power House]収録曲を基本とした構成です。1980年当時、イギリスではPurple Recordsは活動を停止していたため、[Power House]の流通状況は不明なのですが、廃盤とはいかないまでも製造中止に近い状態であったと思われます。一方日本では、ワーナー・パイオニアからのリリースで、1977年の初リリース後もプレスされており、廃盤にはなっていませんでした。そのような状況下で、今はなきトリオ・レコードからの当アルバムのリリースは、リスナーを混乱させていたように思います。

Side A

  1. Hush
  2. Painted Horse
  3. Cry Free
  4. Child In Time

A面のレーベル。こちらは全て[Power House]収録曲で構成されています。

ジャケット画像

Side B

  1. Strange Kind Of Woman
  2. I’m Alone
  3. When A Blind Man Cries
  4. Wring That Neck

B面のレーベル。こちらは4曲目の"Wring That Neck"のみ、[Power House]収録曲で、残りの3曲はシングルでリリースされていたナンバーです。特に"I’m Alone"と"Wring That Neck"は、日本でLPに収録されたのはこれが初めてで、これを目当てに当アルバムを購入した人も多かったと思います。両方とも、冒頭にハイハットのカウントがつかないテイクが収録されています。

ジャケット画像

UK EMI PSR 474 : [Smoke On My Mega-Mix]

1985年にHarvestがリリースした一連の12インチ・シングルとアルバム[The Anthology]に貼られていたステッカーを集めてレコード会社に送るともらえた、企画盤シングルです。音だけでしたら[Smoke On My Mega – Mix]に両面とも収録されてるので、聴けることは聴けますが、探し回ってまで聴く価値があるかどーかは、うーみゅ。

ジャケット画像

A面収録曲、"Smoke On My Mega-Mix"のレーベル。"Smoke On The Water"のライヴ・ヴァージョンから始まり、"Demon’s Eye"、"Strange Kind Of Woman"のライヴ・ヴァージョン、"What’s Going On Here"、また"Strange Kind Of Woman"のライヴ・ヴァージョン、そして"Black Night"のライヴ・ヴァージョンで終わるというミックスですが、つなぎ方がやらしいというか、つまらんというか、なんといいますか、うーみゅ。

ジャケット画像

B面収録曲、"Mixed Alive"のレーベル。"Stormbringer"、"Highway Star"、"Burn"、"Speed King"とつないでいくトラックですが、やはりこれも、うーみゅ。

ジャケット画像

[The Anthology]に付いていた、当シングルの請求用シート。ステッカーを5枚集めて、送料の実費とともに送るともらえるシロモノでしたが、プレゼントの内容についてはほとんど書かれておらず、"MEGAMIX SINGLE"とあるだけです。やっぱし、最後までうーみゅ(^^;

05-09 [Far From God]

ジャケット画像

Darker Than Blue [115/20]
Osaka 9 May 1985

Disc 1&2は省略

Disc 3

  1. Intro.
  2. Highway Star
  3. Nobody’s Home
  4. Strange Kind Of Woman
  5. Blues
  6. A Gypsy’s Kiss
  7. Perfect Strangers
  8. Under The Gun
  9. Lazy
  10. Drums Solo
  11. Child In Time

Disc 4

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Difficult To Cure
  3. Keyboard Solo
  4. Space Truckin’
  5. Woman From Tokyo
  6. Black Night
  7. Smoke On The Water

Disc 5&6は省略

1985年5月に行われた再結成DPの来日公演から、前半戦にあたる3日間を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした6枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

大阪2日目にあたる5月9日のの音源は、今回が初登場とされるオーディエンス録音のテープが使用されています。この日はこれまでに[Woman From Osaka][Revisit In Far East][Killing Machine]といったプレスCDがリリースされてきています。

音像の傾向は当セットの大阪初日と似たような感じで、濁りや歪みの少ない、ヌケの良いテープが使われています。前日よりもホール・トーンが若干多めに収録されている傾向はありますが、前日よりも改善されたPAの状態と相まって、迫力のある音場が再現されます。

当日はリッチー曰く「初日より出来は良かった」とのことで、その言葉どおり、ノッた演奏が聴けます。オーディエンス・ノイズは最小限ですが、反応自体は初日より良く、リッチーも前日よりは拍手が聴こえたんじゃないでしょうか(笑)

JP Universal UICY 9192 : [On Stage]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。ポリドール盤では日本盤のみ、全8トラックにカッティングされていましたが、当ユニバーサル盤より、欧米盤と同様の全6トラックとなっています。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙にイギリス盤アナログを意識したかのようなコーティングが施され、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤初回発売分の帯までつけちゃうのかと。せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑)

ジャケットにはここまでこだわっておきながら、盤は通常のポリドールのアナログ・レーベルを再現しただけのあっさりしたもの。UK盤初回にこだわるならオイスター・レーベルを再現すべきだし、日本盤の再現というほど昔のアナログにそっくりなわけでもない。これだったら欧米盤に使われていたカスタム・レーベルを使ってもらった方がどれだけましだったことかと、またもや重箱の隅をちくちくと(笑)

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。