JP BMG BVDP 27 : [Love Conquers All]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Love Conquers All
  2. Slow Down Sister

1991年2月にリリースされた日本盤シングルCD。アルバム[Slaves And Masters]からのカットとなります。"Love Conquers All"はシングル用エディット・ヴァージョン、"Slow Down Sister"はアルバム未収録トラックです。イギリス盤12インチ・シングルの記事を参照してください。ジャケットの内側に"Love Conquers All"の歌詞が対訳付きで掲載されています。

03-16 [Lyon 1973]

ジャケット画像

Darker Than Blue [131]
Lyon 16 March 1973

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Mary Long
  5. Lazy
  6. Drum Solo
  7. The Mule

1973年に行われた、第2期Deep Purpleの最後のヨーロッパ・ツアーから、3月16日にリヨンで行われたとされるステージを収録した放送用音源をソースとしてプレスされたCDです。以前、[Mary Long]というタイトルでリリースされた事がある音源ですが、それ以来の登場という事になります。ショップの告知文だと「[Mary Long]がリリースされたのは20年以上前」ということですが……そんなに昔かい!つーか、おれ、そんな昔からこんなことばっかやってたんかい!久しぶりに情けなさを感じた瞬間でありましたorz。それはそれとして、数年前に登場したCD-R[Complete Vienna 1973]にも、この音源が含まれていた事があります。基本的なソースはどの盤も同じものです。

当盤は、冒頭がやや右チャンネルに偏った入り方をしてくるところなど、全体的な音像は[Mary Long]を受け継いでいます。[Complete Vienna 1973]はチャンネルの偏りに手を加えていましたが、音場の自然さでは当盤や[Mary Long]の方が上だと思います。音の太さというか、重心の低さは[Mary Long]よりも当盤の方がややしっかりしているというか、ちょっとふくよかになったような「気がします」。微妙なので、どっちでも良い人はどっちでも良いレベル(^^;。総体的にみて、当盤が聴きやすさでは「微妙に」勝っていると思いますが、MCにかぶるフランス語のナレーション、混線気味に聴こえる箇所、AMソースを伺わせる録音状態などの全体的な印象はどの盤も共通しています。

色々と条件の良くないテープではありますが、"Smoke On The Water"や"Mary Long"などの演奏内容は素晴らしいので、未聴の方はどんな手段でも良いのでとっとと聴いてしまえ(笑)

JP Universal UICY 9196 : [Straight Between The Eyes]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリマスター盤リリースからやや遅れて登場した日本盤となります。このユニバーサル版のリマスター登場により、ポリドール版のリマスターは役割を終え、廃盤となりました。本邦初登場の盤は通常のジュエル・ケースでのリリースでしたが、掲載したものは2001年後半にリリースされたペーパー・スリーブのパッケージです。

厚手だったポリドール盤のスリーブと異なり、薄手の紙にイギリス盤アナログを意識したかのようなコーティングが施され、ジャケットの張り合わせもイギリス盤アナログに倣った張り合わせになっています。ただ、そこまでこだわるならなんで日本盤初回発売分の帯までつけちゃうのかと。せっかくの再現度も両方混ざっちゃったら意味が無いじゃんと、重箱の隅をちくちくと(笑)

ただ、レーベルはアナログ盤と同様の目玉のイラストを使用したカスタム・レーベルなのがポイントです。しかも、日本盤やアメリカ盤で使用されていた、各種クレジットが加刷された無粋な物ではなく、UK盤に使用されていた「詳細はスリーヴを見よ」という文章がレーベル・リムに掲載されている他は何もクレジットされていないタイプ。なぜこんなにアルバムごとにがんばり方にバラツキがあるのかが不思議です(^^;

こーいうくだらないことをくどくどと騒ぐファンが多いせいか、ユニバーサルは毎年のようにパッケージと規格番号を新しくして当リマスター版を再発し続けています。全部揃えないと気が済まない向きは別として、どれか一つ聴いていれば十分。ただ、個人的には、SHM-CDは薦めません。

UK Purple Records TPSA 7501 : [Jon Lord / Gemini Suite]

ジャケット画像

Side A

  1. Guitar (Soloist – Albert Lee)
  2. Piano (Soloist – Jon Lord)
  3. Drums (Soloist – Ian Paice)

Side B

  1. Vocals (Vocalists – Tony Ashton & Yvonne Elliman)
  2. Bass Guitar (Soloist – Roger Glover)
  3. Organ (Soloist – Jon Lord)

1971年10月、Purple Recordsの第一弾として発売された4枚のアルバムのうちの一枚。アメリカでは全く異なるジャケットでキャピトルからリリースされ、ドイツで80年代に登場した再発盤はシングル・ジャケットの表に、当見開きジャケットの全景を掲載した体裁でリリースされています。日本では当イギリス・オリジナル盤と同様の体裁でリリースされていたと記憶します。

1969年に行われた[Concerto For Group And Orchestra]の初演が好評だったため、BBCから再び依頼を受けて書かれた、ジョン・ロードのオーケストラのための楽曲の第二作目にあたります。1スタジオ録音に先駆け、1970年に行われたDeep Purpleによる初演の模様は、[Gemini Suite]のカテゴリを参照してください。

初演では三つの楽章に分かれていた組曲ですが、当スタジオ録音ではさらに細分化され、六つのパートからなる組曲として提示されています。参加ミュージシャンの違いとともに、構成の変化による印象の違いなどを比較するのも面白いかと思います。

USA Capitol SEBX 11842 : [The Beatles / The Beatles 1962 – 1966]

ジャケット画像

Disc 1 Side A

  1. Love Me Do
  2. Please Please Me
  3. From Me To You
  4. She Loves You
  5. I Want To Hold Your Hand
  6. All My Loving
  7. Can’t Buy Me Love

Disc 1 Side B

  1. A Hard Day’s Night
  2. And I Love Her
  3. Eight Days A Week
  4. I Feel Fine
  5. Ticket To Ride
  6. Yesterday

Disc 2 Side A

  1. Help!
  2. You’ve Got To Hide Your Love Away
  3. We Can Work It Out
  4. Day Tripper
  5. Drive My Car
  6. Norwegian Wood (This Bird Has Flown)

Disc 2 Side B

  1. Nowhere Man
  2. Michelle
  3. In My Life
  4. Girl
  5. Paperback Writer
  6. Eleanor Rigby
  7. Yellow Submarine

「赤盤」の略称が有名な、The Beatlesの2枚組ベスト・アルバム。これはアメリカ盤になります。1973年4月、イギリス盤の発売より二週間前にリリースされています。この年の初頭に、アメリカで「アルファ・オメガ」という有名な海賊盤の4枚組ベスト・アルバムが発売され、急遽リリースされたのが当アルバムと、「青盤」と呼ばれる[1967 – 1970]でした。

掲載した盤は、1978年8月21日にリリースされたカラー・ヴィニールでプレスされたレコード。"Help!"は冒頭に007のテーマが入るアメリカ編集・ヴァージョンで、"We Can Work It Out"とともにステレオ・ミックスが収録されています。

USA Mercury [76146] : [Stone Cold]

ジャケット画像

イギリス盤と同じ頃、1982年4月あたりにリリースされたと思われるアメリカ盤7インチ・シングル。しばらくの間、プロモーション用のディスクしか配布されてこなかったアメリカで、久々に一般向けにリリースされたシングル盤となります。RainbowはこのアルバムからアメリカでのディストリビュートがMercuryに移動しており、このあたりにシングルに絡む事情があったのかもしれないとか、いろいろ想像すると楽しいです(ばきっ☆)

ジャケット画像

A面収録曲、"Stone Cold"のレーベル。エンディングが短く編集されたシングル・ヴァージョン。全米チャート40位まで上昇しています。"Since You Been Gone"は全米57位で、それより良い成績を収めていたことになります。事実、この曲がRainbowのアメリカにおける最高位を獲得しており、アメリカでRainbowが取り上げられる度にこの曲に触れられるようになっていきます。

ジャケット画像

B面収録曲、"Rock Fever"のレーベル。アルバムと同様の編集のステレオ・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤と同様のデザインですが、トップ・オープンとなっており、上辺がややカーヴを描く処理がなされています。

JP Warner Music Japan WPCP 5520/22 : [Purple Chronicle]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Hush
  2. Mandrake Root
  3. Hard Road
  4. Kentuckey Woman
  5. Anthem
  6. Speed King
  7. Child In Time
  8. Into The Fire
  9. Fireball
  10. Strange Kind Of Woman
  11. Highway Star
  12. Never Before
  13. Lazy

Disc 2

  1. Smoke On The Water
  2. Space Truckin’
  3. Woman From Tokyo
  4. Burn
  5. Might Just Take Your Life
  6. You Fool No One
  7. Mistreated
  8. Lay Down, Stay Down
  9. Stormbringer
  10. Lady Double Dealer
  11. Soldier Of Fortune
  12. Comin’ Home
  13. Love Child
  14. a) This Time Around / b) Owed To ‘G’
  15. You Keep On Moving

Disc 3

  1. Black night (edit version)
  2. Black night (live version)
  3. When A Blind Man Cries
  4. I’m Alone
  5. Painted Horse
  6. Cry Free
  7. Speed King
  8. Speed King
  9. Demon’s Eye
  10. Highway Star (edited version)
  11. Smoke On The Water (mono)
  12. Smoke On The Water (live version)
  13. Lazy
  14. Woman From Tokyo
  15. Burn (edited version)
  16. Burn
  17. Coronarias Redig
  18. Emerretta

1993年9月25日に結成25周年記念盤としてリリースされた、日本独自の企画による3枚組CD-Boxセット。当初はこのような縦長のボックスで登場しましたが、再発盤はブックシェル・タイプになっていたと記憶します。

内容は、2枚のCDで第一期から第四期、1968年から1975年までのDeep Purpleの代表曲をセレクトし、1枚のCDは、十分なCD化に恵まれてこなかったヴァージョンの音源をまとめたものとなっています。日本グラモフォンからリリースされていたシングル盤でのみ、日本発売が実現していたナンバー(”Hallelujah”や”The BIrd Has Flown”など)は、権利関係で収録は実現しませんでしたが、米Warner Brothersレーベルの編集による、各種シングル・ヴァージョンは、主だったところがCD化されたので、それは喜ばしいところです。また、酒井康氏による詳細な解説や、広瀬和生氏による年表など、読み応え十分の資料も付属しており、当時リリースが多かったクラシック・ロックのアーティストのボックス・セット、それも新音源の望めない日本企画のものとしては、十分な内容のリリースだったと思います。海外ではあまり芳しい評判は聞かれませんでしたが、そりゃあ仕方がないというかなんというか(・∀・)