09-05 [Live In England]

ジャケット画像

Tarantura TCDRAINBOW 15
Manchester 5 September 1976

Disc 1

  1. Over The Rainbow
  2. Start
  3. Kill The King
  4. Guitar Solo
  5. Mistreated
  6. Greensleeves
  7. 16th Century Greensleeves
  8. Guitar Solo
  9. Catch The Rainbow
  10. Band Introduction
  11. Jam
  12. Lazy
  13. Man On The Silver Mountain
  14. Blues
  15. Man On The Silver Mountain (Reprise)

Disc 2

  1. Keyboard Solo
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Keyboard Solo
  5. Drum Solo
  6. 1812 Overture
  7. Still I’m Sad
  8. Do You Close Your Eyes
  9. Over The Rainbow

1976年に行われたヨーロッパ・ツアー序盤にあたるイギリス公演より、9月5日のマンチェスター公演を収録したとされるオーディエンス録音をソースとした2枚組プレスCD。以前、[Insanity Party]という名前の6枚組ボックスの一枚としてリリースされた事がありますが、プレスCDとしてはそれ以来の登場となります。

ソースは前述のボックスの一枚と同じものですが、より低世代のマスターのため、モノラルではあるものの一つ一つの楽器の音はこちらの方がよく伝わってきます。"Kill The King"のエンディングも六連のキメをやっているのがかろうじて判別出来るようになったくらいの音質の向上は認められます。会場内の残響も控えめのため、混沌の割に聴きやすく、オン気味の音場・音像ではありませんが、それほどストレスなく聴けると思います。

この公演はなんといってもロニーの調子が良いのが聴きどころ。音像が中域よりでバランスもリズム隊が引っ込みがちなため、いきおいヴォーカル、ギター、鍵盤がメインになりがちな音質ではありますが、前述のようにロニーのパフォーマンスが素晴らしいため、音質の弱点も気にならなくなって……くるはずです、保証はしませんが(汗

70-07-11 [Sitar]

ジャケット画像

Resco [80071]
Aachen 11 July 1970

 [Space Vol.1 & 2]とともに、Deep Purpleの最初期のアングラ盤として知られる、1970年7月11日に行われたドイツ、アーヘンでのフェスティヴァルを収録した2枚組。どちらが後発かは未確認です。2枚組、見開きジャケットでパッケージされているなど、[Space]よりもアルバムらしい仕上がりになっているので、個人的にはこちらを後発と考えていたりしますが、証拠はありません(笑)

Disc 1 Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Disc 1 Side B

  1. Mandrake Root Part 2

Disc 2 Side A

  1. Wring That Neck

Disc 2 Side B

  1. Black Night
  2. Paint It Black
ジャケット画像
見開きを開いたところ。内側は真っ白です。

 面の構成は[Space Vol.1 & 2]と全く同じ。内容も同じ……ではなく、ミックスが異なります。[Space Vol.1 & 2]がモノラル・ミックスで片方のチャンネルだけ収録したような音だったのに対し、こちらはステレオ・ミックスで収録されています。アメリカ盤[Prisoners Of Rock]は2枚組でしたが、使用されていた音源は[Space Vol.1 & 2]で使われたモノラル・ミックスでした。この[Sitar]で聴けるステレオ・ミックスは、一部が[Back To The Rock (1st Edition)]等の抜粋盤で使用されていたりしますが、全長版は当アルバムでしか聴くことが出来ません。後年リリースされた[Made In Germany]を始めとする盤起こしCDやオフィシャルの[Live In Aachen 1970]は、当[Sitar]を原盤としている可能性が大変高いと考えられます。

08-28 [悲しみのフライデイ・ナイト – Friday Night]

ジャケット画像

Tarantura TCDRAINBOW 14
Tokyo 28 August 1981

Disc 0 (Supporting Act : MA・MA・DO!!)

  1. Introduction
  2. Flash And Crash
  3. Fluit Shower Lady
  4. Eros Hurricane
  5. Band Introduction
  6. Eros Hurricane
  7. Broken Trail
  8. Friday Night

Disc 1

  1. Pomp And Circumstance
  2. Over The Rainbow
  3. Start
  4. Spotlight Kid
  5. Love’s No Friend
  6. I Surrender
  7. Lazy
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Can’t Happen Here
  2. Don Airey Keyboard Solo
  3. Lost In Hollywood
  4. Guitar Solo
  5. A Light In The Black
  6. Difficult To Cure (Beethoven’s Ninth)
  7. Bob Rondinelli Drum Solo
  8. Long Live Rock’n’Roll
  9. All Night Long
  10. Blues
  11. Woman From Tokyo
  12. Smoke On The Water
  13. Since You’ve Been Gone
  14. Over The Rainbow
  15. Announcement (SE: Maybe Next Time)

1981年に行われた日本公演の最終日、8月28日の日本武道館でのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした3枚組プレスCD。200セット限定のボックスでのリリースらしいです。

この日のステージはサウンドボード音源である[Surrender Documents][Definitive Surrender Documents]、オーディエンス音源では[Total Surrender]が登場していました。CD-Rは知りません(汗。

これまでに登場している1981年来日公演のオーディエンス音源は、なぜかスナップ・ショット的なカセット音源が多く、こだわりを持ったテーパーが録ったとおぼしきテープは、ほとんどリリースされていないのが現状です。各会場でのPAセッティングに起因すると思われるバランスの違和感や、この年に急激に変わったファン層が録音に影響を与えている面もあるのではないかと思いますが、今ではこの年の来日公演ほど、選ぶディスク次第で印象の変わるツアーも無いのではないかと思っています。

そんな中で登場したこの音源は[Smoke On The Water][Crush The King]を録音したテーパーのもので、これら2作の出来から期待していたとはいえ、素晴らしい音場、音像で当日の音が捉えられています。

1枚目のディスク、Disc0は、1981年ツアーのサポートだった日本のパワー・ロック・トリオ、MA・MA・DO!!の演奏をノーカットで収録しています。彼らはアルバムはリリースしておらず、シングルのみで活動を続けていましたが、このRainbowのサポートを勤めた直後に解散してしまいました。リーダーの日高富明氏は元ガロのメンバーで、日本で初めて58年製レスポール・サンバーストを使用したと言われている等、現在で言うところのオールド・ギターの先駆者として知られています。この時のステージで彼が使用していたのは果たして58年レスポールだったのか?それとも、当時アドバイザーを務めていたトーカイ、もしくはグレコのスーパー・コピー・モデルだったのか、興味は尽きないところです。

2枚目と3枚目は本編となります。こちらも素晴らしい音質で聴くことが出来ますが、会場に人がいっぱい入っただけあり、サポートの演奏時と比較するとやや吸音がされる分、響きがデッドになっているようにも感じます。こういうあたりも感じ取れるところが、この音源の興味深いところ。サウンドボード音源の存在価値は依然として高いこの日のステージで、音楽的に聴けるオーディエンス音源が増えたことは、当日の様子を探る上で大変ありがたいところです。

06-23 [Live In Hiroshima]

ジャケット画像

Darker Than Blue [141/42]
Hiroshima 23 June 1973

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Child In Time
  5. Lazy
  6. Drum Solo
  7. The Mule

Disc 2

  1. Space Truckin’
  2. Black Night
  3. Intro.
  4. Highway Star
  5. Smoke On The Water
  6. Strange Kind Of Woman
  7. Child In Time
  8. Lazy
  9. Drum Solo

1973年、第2期Deep Purpleの最終ツアーとなった二度目の来日公演、初日にあたる6月23日に広島市公会堂で行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。ショップの告知文では会場名がヘンな所になっていて心配しましたが、ジャケットのクレジットはちゃんと広島市公会堂になっていてまずは一安心。プレスCDとしては十数年前にリリースされた[The Saturation Point]以来の登場となる日程です。

当アルバムは二つの音源を収録していて、ディスク1とディスク2の2曲目までは、おそらく[The Saturation Point]で使われていたものと同じソースと思います。イコライジングがホールの胴鳴りを軽減して聴きやすくする方向でまとめられているため、高音がやや音やせ気味に聴こえてしまいますが、[The Saturation Point]に較べて耳に優しく、聴きやすい場面が多いと思います。テープの世代に関しては明らかな違いは伺えず、"Strange Kind Of Woman"でのテープの掠れ等は残っています。

演奏は初日であることを感じさせる、ややぎくしゃくしたもので、プレイのミスもやや目立ちますが、広島の観客のノリの良さはこの日も伺え、会場の雰囲気を伺うという目的であれば、十分に楽しめる音源です。音楽を聴くという意味では、バランスはまあまあと言えるものの、同ツアーの[Square It Up][The End]といった高音質を期待すると物足りないと思います。

ディスク2の3曲目以降は、別音源でコンサート中盤までを収録したテープが使用されています。初登場かどうかはわかりませんが、私は初めて耳にする音源。オルガンが若干引っ込んだバランスで、濁りが少しあり、低域の歪みがやや多く、聴きやすくはありませんが、こじんまりとまとまった音像なので、聴けないほどではありません(どっちだよ、ヲイ)ギランのヴォーカルやリッチーのソロのディティールは、こちらのテープの方が若干ではありますが、伺いやすいのではないでしょうか。

12-16-E [An Evening In December]

ジャケット画像

Calm & Storm [010]
Tokyo 16 December 1976 (Evening Show)

Disc 1

  1. Intro.
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Lazy Intro.
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Blues – Vocal Improvisation
  10. Starstruck
  11. Man On The Silver Mountain (reprise)

Disc 2

  1. MC
  2. Keyboard Intro.
  3. Stargazer
  4. Still I’m Sad
  5. Keyboard Solo
  6. Drum Solo feat. 1812 Overture
  7. Still I’m Sad (reprise)
  8. Guitar Intro.
  9. Do You Close Your Eyes incl. Guitar Crash
  10. Over The Rainbow

すでに何種類もの音源がディスク化されている、1976年12月16日、この年の日本公演最終日となった日本武道館公演夜の部を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。初登場とされるテープを使用しています。歪みや濁りがほとんど無い、マスター・グレードの世代のテープと思われます。

バランス、迫力等に優れた音源が何種類か登場している日なので、新たに登場する音源にはそれなりに耳目が集まると思いますが、一言で言って「取っ付きやすい」という印象のCD。当CDを聴いた後、4種類ほど聴き返してみたのですが、当音源はまとまりがよく、ヌケが良いため音の輪郭がしっかりしており、従来の音源と比較して聴きやすさで劣るものではありません。スケールの大きな音像ではありませんが、現時点での入手のしやすさ等も考慮に入れると、まだこの日を聴いた事のない人にとってのファースト・チョイスとして十分オススメに値すると思います。

70-07-11 [Space Vol.1 & Vol.2 (Yellow Cover)]

ジャケット画像
Vol.1
ジャケット画像
Vol.2

No Label Credit I-IV Italy P/S
Aachen 11 July 1970

Vol.1 Side A

  1. Mandrake Root Part 1

Vol.1 Side B

  1. Mandrake Root Part 2

Vol.2 Side A

  1. Wring That Neck

Vol.2 Side B

  1. Black Night
  2. Paint It Black

 Deep Purpleのアナログ・アングラ盤、最初期にあたるリリースとされているアルバム。最初のリリースは当アルバムか、[Sitar]のどちらかという事になっています。どっちか決まったのかな(笑) 個人的には、こちらのアルバムが、最初のリリースではないかと推測しています。先に掲載した[Space Vol.1 & Vol.2 (White Cover)]と異なる、黄色っぽい色の紙で作られたジャケットに収められています。このアルバム、ホワイト・ジャケットとイエロー・ジャケットの二種類が存在する事になり、これらが混ざった組み合わせで取引されている事もあります。ジャケットの色で初版、再版があるのかもしれませんが、そこまでは判明していません。ただ、これらのジャケットの色で内容が変化する事はないと思われます。

 プレーンなシングル・ジャケットにスリックが貼られた体裁。黄緑色でプリントされたスリック([In Rock]アルバムの見開き内ジャケに掲載されているフォトの転用)は共通ですが、”Vol.I”とか”Vol II”は、手書きだったり、ステッカーだったり、個体によってさまざまです。売り手が入れたものか、出荷時に入れられたものかも判然としません。

 このアルバム、形式的にはバラで流通していたようですが、実質的には両方揃ってセットとなるもので、後発のプレスではシングル・ジャケットに2枚のレコードを収めて”Vol 1 & 2″と書いたステッカーを貼っていたものもあったようです。

 音源の素性や演奏内容については[Live In Aachen 1970]のカテゴリを参照してください。当アルバムはステレオではなく、モノラルで収録されています。それも、一方のチャンネルだけの収録となっています。元々のソースはステレオといってもそれほど分離度は高くなかったので、全く支障はないとは言わないものの、それなりに聴けるミックスではありますが、聴いていて物足りない部分が残ります。

03-17 [Conquers London]

ジャケット画像

Darker Than Blue [137/40]
London 17 March 1991

Disc 1,2は省略

Disc 3

  1. Intro
  2. Burn
  3. Black Night
  4. Child In Time – Long Live Rock’n’Roll – Black Night (Reprise)
  5. Truth Hurts
  6. The Cut Runs Deep incl. Hush
  7. Perfect Strangers
  8. Fire In The Basement incl. Bass Solo
  9. Love Conquers All

Disc 4

  1. Difficult To Cure
  2. Keyboard Solo
  3. Knocking At Your Back Door
  4. Hey Joe
  5. Lazy
  6. Highway Star
  7. Smoke On The Water incl. Drum Solo – Woman From Tokyo

[Slaves And Masters]アルバムのプロモーションとして行われた1991年のツアー、1月から3月にかけて廻ったヨーロッパ・ラウンドの最終レグ、イギリス公演の最終日程となったロンドンはハマースミス・オデオンでの4連続公演から、初日と最終日を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした4枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに取り上げます。

このハマースミス4連続公演は、日本では[Purple Collection-]の著者である杉山氏がその全公演を観に行き、雑誌[Gold Wax]誌上でレポートを掲載したりして有名な公演です。4日間全てのオーディエンス・ショットを収めたVHSカセットが、1991年当時に日本国内の極一部で出回った事がありますが、それ以降は音源や映像がまとまって出てくる事はありません。プレスCDとしては全長版が3月15日のオーディエンス音源を収めたとされる[Yesterday]があるのみで、3月16日の一部が[A Whiter Shade Of Purple]で聴けますが、今回登場した2日間はプレスCD初登場となるものです。

3月17日、最終日となるこちらのテープは、所々でテープの状態に起因する掠れがあるものの、濁り、歪みは少ない、ロウ・ゼネレーションの素材である事が伺えます。決してオン気味の音像ではありませんが、ステレオ感は程よくあるオーディエンス録音。バランスは良好で、序盤の多少の聴きづらさを乗り越えればあとは演奏に没頭出来るだけのクオリティはあると思います。

最終日とあってジョーは緊張が取れているのか、MCでも口数が多いような感じです。ジョン・ロードも長めのスピーチを披露しており、ロンドンの最終日という雰囲気が感じられます。演奏も全体を通してリラックスした好いムードのプレイが多いように思いますが、リッチーが所々でステージから引っ込んだような様子も、音を聴いていると伺えます。何か機材のトラブルでもあったのかどうなのか。

"King Of Dreams"が演奏されず、その代りのように演奏されている"Hey Joe"は、この時期のDeep Purpleのツアーではしばしば聴かれるものですが、当時のプレイはリッチーがステージ上で演奏しているどの時期よりも、ちゃんと曲としての体裁を持ったプレイとなっており、日本公演でも東京最終日で披露されています。

この日は初日と違って"Lazy"をプレイし(初日もやっていたのにテープからカットされている可能性もまだあると思っていますが)、"Highway Star"で本編終了します。当時の"Lazy"のハーモニカ・ソロのパートはギランがいなくなったためにロジャー・グローヴァーが代行しています。"Fire In The Basement"でのベース・ソロとあわせ、ロジャーの見せ場が多いセットでした。

アンコールはいつもの流れで終わっていますが、リッチーが全く出て来ず、4人のみの"Smoke On The Water"や"Woman From Tokyo"が聴けます。最終日だってのにやってくれるあたりがさすがリッチー……最終日「だから」のスペシャルな行動だったのかもしれません(笑)