USA Warner Brothers [18772] : [In Rock]

ジャケット画像 ジャケット画像

1980年代後半にリリースされたアメリカ盤。ワーナー・ブラザースからリリースされたDeep PurpleのCDは、この"In Rock"アルバムから、"Burn"アルバムまでのカタログにとどまっています。

アナログ盤と同様、"Speed King"冒頭のフリー・フォームはまるごとカットされ、いきなりリフからスタートする、アメリカ原盤をCD化しています。ブックレットには歌詞も掲載されており、スタッフや曲目クレジットもアナログ盤のものを移植しています。また、簡単な解説がつけられており、少なくともブックレットはイギリス盤よりも手がかかっているように見えます(^^;

1995年にヨーロッパで"In Rock"のアニヴァーサリー・エディションがリリースされてからも、ワーナーはそれには関心を示さず、当ディスクをカタログから落とした様子はありません。アメリカで"In Rock"のアニヴァーサリー・エディションがどのような盤で流通したのか未確認ですが、おそらくオランダ・プレスのEU盤をインポート仕様で販売していたのではないかと推測しています。次作"Fireball"のアニヴァーサリー・エディションからは、Rhinoレーベルへ販売ライセンスを供給する形となっています。

JP Warner Music Japan AMVY 8041 : [Heavy Metal Pioneers]

ジャケット画像

VHS : NTSC
  1. Woman From Tokyo
  2. Hush
  3. Speed King
  4. Black Night
  5. Child In Time
  6. Strange Kind Of Woman
  7. Smoke On The Water
  8. Highway Star
  9. Burn
  10. Stormbringer
  11. Perfect Strangers
  12. King Of Dreams

1991年末だったか、1992年初頭だったかに登場した、当作品の国内初出となるVHSテープ。字幕スーパー入り。ライナーノーツは広瀬和生氏が執筆しています。

UK HMV CLP 1489 : [The Outlaws / Dream Of The West]

ジャケット画像

Side A

  1. Dream Of The West
  2. The Outlaws
  3. Husky Team
  4. Rodeo
  5. Smoke Signals
  6. Ambush

Side B

  1. Barbecue
  2. Spring Is Near
  3. Indian Brave
  4. Homeward Bound
  5. Western Sunset
  6. Tune For Short Cowboys

1961年にリリースされたThe Outlaws唯一のフル・アルバム。年代からして当然ですが、リッチーはこのレコードに参加していません。てことで、「Ritchie Blackmoreの部屋」的にはスルーしてもかまわないのですが、ライヴのレパートリーとして、このアルバムの収録曲をリッチーが演奏しなかったとも限りませんし(笑)、どんなジャケットだったかくらいは興味のある人もおられるのではなかろうかと思い、掲載します。

ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝」には、オープニングではS.E.に続けて当アルバムのA面最後の曲、"Ambush"を演奏していたとも書かれています。同じく「レコードの曲はあまりやらなかった」ともありますが(^^;、ジーン・ヴィンセントなどとのツアーでの話なので、それ以外のステージではやっていたんじゃないかなー、などと、想像をたくましくして聴いてみるのも楽しいです(ホントか)。"Ambush"はシングルでもリリースされていますから、音だけ聴きたい方はCD[The Outlaws / Ride Again]を探してみてください。

このアルバムをリリースした時のメンバーで、リッチーが参加する時まで在籍していたのはベース担当のチャス・ホッジズだけ。彼はギターの腕前もかなりなもので、リッチーが参加しているシングルでも、メロディの基本ラインを真面目に弾いてるのはチャスのほうが多かったりするようです。映画"Live It Up"ではスティール・ギターもプレイしていたり、マルチぶりはなかなかのものです。

ジャケット画像

USA Mercury [8237772] : [Perfect Strangers]

ジャケット画像

1984年11月にリリースされたアメリカ盤。ステッカーに書かれたコピーがアメリカらしいですねー。

ジャケット画像

裏ジャケット。商品構成はイギリス盤と同様です。インナー・バッグの作りは若干薄手の紙質になっています。再結成の話題性と大規模なアメリカ・ツアーの結果、かなりのロング・セラーとなっています。

ジャケット画像
ジャケット画像

JP VAP VPCK 85316 : [In Concert]

ジャケット画像 ジャケット画像

2003年にVAPからリリースされた完全版リマスター。紙ジャケットはテイチク盤よりも作りが細かくなり、アナログ盤に掲載されていたライナーノーツも細かーい字で全て掲載されています。誰が読むんだ、こんな小さい字(^^;。

Disc 1 (In Concert 1970)

1970年の"In Concert"を収めた1枚目。当日の実際の曲順とされているオーダーに直され、司会者のMCも復活しています。当ディスクはパソコンにマウントすると、1992年のイギリス盤と同じと認識されます。音の方も、ノイズが多く、位相が怪しいステレオ・プレゼンスが加えられた、イギリス盤の音でした。

  1. Speed King
  2. Child In Time
  3. Wring That Neck
  4. Mandrake Root

Disc 2 (Sound of Seventies 1972)

1972年に収録された"Sound of Seventies"の分を収めた2枚目のディスク。こちらはアナログ盤でカットされていた"Maybe I’m A Leo"と"Smoke On The Water"が新たに収録され、ナレーションや曲間も再現されています。こちらも1992年のイギリス盤と同じと認識されます。音の方もイギリス盤の音そのもの。

  1. Highway Star
  2. Strange Kind Of Woman
  3. Maybe I’m A Leo
  4. Never Before
  5. Lazy
  6. Space Truckin’
  7. Smoke On The Water
  8. Lucille

インナー・スリーブまで再現された紙ジャケットの出来はなかなかで、日本盤ながらイギリス盤の音そのものが味わえる当VAP盤は、パッケージとして興味深い作りとなりましたが、いかんせん音そのもの(特に1970年)が良くないのが致命的でした。

01-30 [Lost In Bremen]

ジャケット画像
Darker Than Blue [086/87]
Bremen 30 January 1980

Disc 1

  1. Land Of Hope And Glory
  2. Soundcheck – Over The Rainbow
  3. Eyes Of The World
  4. Love’s No Friend
  5. Since You Been Gone
  6. All Night Long
  7. Catch The Rainbow

 
Disc 2

  1. Keyboard Intro.
  2. Lost In Hollywood
  3. A Light In The Black – Guitar Solo – Beethoven 9th
  4. Keyboard Solo
  5. Drum Solo feat. 1812 Overture
  6. Lost In Hollywood (reprise)
  7. Guitar Solo – Lazy
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Blues
  10. Will You Still Love Me Tommorow
  11. Long Live Rock’n’Roll
  12. Kill The King incl. Guitar Crash
  13. Long Live Rock’n’Roll (reprise)
  14. Over The Rainbow

1980年初頭からスタートしたヨーロッパ・ツアーから、中盤にあたる10回目のステージ、1月30日に行なわれたブレーメン公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。ネットを介して出現した音源と言われており、ほとんど同時に某レーベルからもCD-Rがリリースされています。

序盤は少々臨場感に欠けるものの、全体的には濁り、こもりのない、聴きやすい音像でバランスも良く、特に後半は入り込める音となっており、[Dangerous Express][Definitive Graham]と並び、当ツアーでは聴きやすい部類に入るディスクだと思います。CD-Rを聴いた時にはもう少し音像が固まっていた印象がありましたが、当ディスクは少しほぐれたというか、分離感のある音場となっているような「気が」します。

演奏は素晴しいです。今まで出ていた当ツアーの中では、一番バンドのノリが感じられるというか、勢いのあるステージが聴けます。中でもグラハムのパフォーマンスが珍しい……珍しいって言い方もどうかと思いますが(^^;、歌やMCの勢いが普段とは違います。お仕事でシャウトしてます、っていうのが伝わってくる日もあったりするのですが、この日はいろいろな場面で「ノッた」彼を聴くことが出来ます。"Catch The Rainbow"の歌い方もいつもの彼とは違い(なーんか別の人が歌ってるんじゃねーかという雰囲気)、やっぱり珍しいと言って良いでせう(^^;。チューニングの崩れをものともせずに弾きまくるリッチーと合わせ、「ぜっこおちょおーーっ!!」な感じのバンドが聴けるので、当CDでもCD-Rでもネットでも良いですから、一聴の価値はあると思います。

当ツアーの最終日、ミュンヘン公演にはディヴィッド・カヴァデールが現れ、リッチーと殴り合いのケンカをしたというハナシが伝わっております。ケンカの場面は聴けなくても良いので(ばく)、ヨーロッパ・ツアー最終日のステージ、どこかから極上物でも発掘されないっすかねぇ。どなたか踏ん張ってひとつよろしく(^^;

UK Parlophone R 5708 : [Hush !]

ジャケット画像

1968年6月にリリースされた、彼らの本国イギリスでのデビュー・シングルになります。この時点では、アメリカでのデビューとほぼ時を同じくしてのリリースとなりました。イギリスでのレーベルはEMI系列のパーロフォンで、The Beatlesも所属していた会社です。プロモーション盤にはピクチャー・スリーブがついているようですが、こちらの通常盤はパーロフォンのカンパニー・スリーブが標準となっています。このスリーブも時期によって変遷がありますが、初期出荷分ではどんなスリーブだったのか、正確なところはわかりません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Hush !"のレーベル。タイトルに"!"マークがついているのが、他国盤やLPアルバムと異なるところです。この頃のイギリス盤シングルは、この画像のようにセンター・ホールが取れるようになっているタイプ(プッシュ・アウト・センター等と呼ばれます)と、普通のLP同様の小さいセンター・ホールしか開いていないタイプ(ソリッド・センター等と呼ばれます)の、二種類が存在します。このシングルも、両方のタイプがあります。

ジャケット画像

B面収録曲、"One More Rainy Day"のレーベル。両面とも、ミックスはモノラルとなります。収録時間はアルバムとほぼ同じで、特にシングル用のエディットはされていないような印象です。