12-09 [Heritage : While The Light Lasts]

ジャケット画像

Rising Arrow [039]
Osaka 9 December 1976

  1. Over The Rainbow
  2. Kill The King
  3. Mistreated
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Catch The Rainbow
  6. Member Introduction
  7. Purple Haze
  8. Lazy Intro.
  9. Man On The Silver Mountain
  10. Blues
  11. Vocal Improvisation
  12. Starstruck
  13. Man On The Silver Mountain (Reprise)

2010年のはじめに登場した[Heritage]に使用されていた、1976年12月9日の大阪公演を収録したコージー所有という触れ込みのサウンド・ボード音源を再びソースとしたプレスCD。2枚組だった前作に対し、1枚ものの「スタンダード盤」としての登場です。[Heritage]に収録されていたリマスター・ヴァージョンよりも若干広がりを増した音場に整えられ、さらに音圧が少し上げられた感じに仕上げられており、より耳に馴染む音になっていると思いますが、[Heritage]をお持ちの方が買い替えをするメリットはさほどないかなーと。[Heritage]を聴けなかった方は、一聴の価値ありということで。音源の詳細については[Heritage]の記事を参照してください。

ところで、今回のアルバム、初期出荷分に付属していたCD-R、[12-09-1976 : Tape Direct Edition]は、ソースとなったカセット・テープをそのまま収録したとされていますが、そのCD-Rを聴いてみると、各曲が終わったあとで、すべてテープが一旦止められており、次の曲の録音が開始される部分を聴くと、前の曲の終了部(アナウンス等)がダブって録音されています(ショップの告知文では"Mistreated"までは一つのパートであるとされていますが、"Kill The King"と"Mistreated"の間でもテープが区切られているので、当音源は全部で5つのパートから成り立っています)。このテープの区切りがいつ生じたものか、という点をどのように解釈するかで、当音源の成立過程に対する考察は異なって来ますが、もし、録音時のマスターに生じていたものならば、ダブって収録されている部分があるところから、「二台以上のレコーダーを使って、コンサートを切れ目なく収録しようとした」と考えることも、出来ます。もし、録音時のマスターに生じていないものならば、もしマスターがマルチ・トラックであれば、2トラックに一曲づつ落とした時に生じた区切り、もしくは、ソースとされるカセットに落とされた時に生じた区切り、と考えることも出来るわけです。

"16th Century Greensleeves"のエンディングと、"Catch The Rainbow"の開始部分を聴くと、この間だけ、アナウンス等が欠けていますが、オフィシャル盤[On Stage]では、当音源には不完全にしか収録されていない、"Catch The Rainbow"におけるロニーのタイトル・コールが完全に収録されています。この部分を聴くと、どちらかといえば、区切りはマスターからのダビングで生じたと考えたいところです。もし、マスターで区切りが生じていたとすれば……それこそ、いろいろな邪推が可能なわけですが、そろそろ、当アルバムの製作関係者のインタビューなんかも、某雑誌で企画してくれても良い時期ではありますねー。

JP Teichiku TECW 25318 : [Live At The California Jam]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Burn
  2. Might Just Take Your Life
  3. Mistreated
  4. Smoke On The Water
  5. You Fool No One – The Mule
  6. Space Truckin’

1996年にリリースされた日本盤CD。アメリカ盤を基本として制作されています。裏ジャケットのリッチーはアメリカ盤と異なり、正常な向きでプリントされています。うん、これが正しいってもんだ(笑)。また、ブックレットの裏表紙は、写真こそ裏焼きになっていないものの、レイアウトが左右逆になっています。これは裏ジャケットに合わせたのか、それとも単純に勘違いか……どちらにしても、こっちはアメリカ盤に準じていても良かったような(^^;。この裏表紙の写真でリッチーが足蹴にしてるストラト、ピックアップがハムバッカーっぽいですねぇ。ちょっと面白い写真です。

12-08 [Shadow Of The Wizard]

ジャケット画像

Rising Arrow [038]
Osaka 8 December 1976

Disc 1

  1. Introduction
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Lazy Intro.
  8. Man On The Silver Mountain
  9. Blues
  10. Vocal Improvisation – Starstruck
  11. Man On The Silver Mountain (Reprise)

Disc 2

  1. Keyboard Solo
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Keyboard Solo
  5. Drum Solo
  6. Still I’m Sad (Reprise)
  7. Do You Close Your Eyes
  8. Over The Rainbow

Disc 3 & 4は省略

初来日となる1976年12月の大阪公演から、2日目と3日目を収録したとされるオーディエンス音源をそれぞれディスク2枚に収録した4枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

12月8日を収録したとされる1枚目、2枚目は、濁り、こもりの少ないテープで、初登場音源とされています。全長盤がリリースされたのは[Heroic Verse]が最初で、その後[Lucifer Rising][Heavy Struck]など、いくつかのディスクが登場しています。コメントつけてない記事もあったりしますので、このディスクだけ詳細を語るのはいささかアンフェアではありますが、んなことを言ってまた手付かずのブツを増やすとこの先ロクでもないことになる予感がしますので(^^;、各ディスクの比較はやめて、当ディスクの印象のみのコメントとしておきます。

当ディスクで聴けるテープの音像はやや遠目、裏ジャケットに使用されているステージ写真に見合ったような音像が捉えられています。オーディエンス・ノイズも適度でライヴ感は十分ですが、響きがデッドな感じもあり、このあたりで好みが別れる音かもしれません。ドラムが引っ込み気味な部分もありますが、全体を通したバランスはまあまあで、安定した音が聴けます。遠目の音像とはいっても、各楽器やヴォーカルの音の分離度も程よくあるので、各パートの聴き分けにはさほど苦労しないと思います。特にギターは良い音で入っていると言って良いでしょう。

テープの欠落部分を他の音源から補完してありますが、そのあたりは聴けばすぐにわかります。どこでどのテープを使ってるかはめんどくさいので省略です(笑)。いずれにせよ、「はつとうじょうおんげん」とゆーことに期待をこめて聴きはじめた最初の時点で多少の違和感を感じるくらいのもので、後は演奏そのものに入り込める録音だと思うので、できるだけ大きな音でガンガン鳴らしてみましょう。

演奏内容については[Heroic Verse]を参照してください。リッチーも気に入っていただけに、ちょっとした即興も勢いがあり、どのディスクでも良いので、一聴の価値はある公演だと思います。

12-09 [Shadow Of The Wizard]

ジャケット画像

Rising Arrow [038]
Osaka 9 December 1976

Disc 1 & 2は省略

Disc 3

  1. Introduction
  2. Over The Rainbow
  3. Kill The King
  4. Mistreated
  5. 16th Century Greensleeves
  6. Catch The Rainbow
  7. Member Introduction
  8. Purple Haze
  9. Lazy Intro.
  10. Man On The Silver Mountain
  11. Blues
  12. Vocal Improvisation – Starstruck
  13. Man On The Silver Mountain (Reprise)

Disc 4

  1. Keyboard Solo
  2. Stargazer
  3. Still I’m Sad
  4. Keyboard Solo
  5. Drum Solo
  6. Still I’m Sad
  7. Over The Rainbow

初来日となる1976年12月の大阪公演から、2日目と3日目を収録したとされるオーディエンス音源をそれぞれディスク2枚に収録した4枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

12月9日を収録したとされる3枚目、4枚目も、初登場音源とされています。この日のオーディエンス音源としては[Kill The King][More Heavy Struck]などが登場していますが、引っ張り出すのがめんどくさかったので聴き比べてません(汗)。かなり怪しくなって来た自身の記憶と照合すれば、聴いたことのないテープではあるんじゃなかろうかと(汗

濁りやこもりはほとんどありません。不安定な音場になる場面も、序盤にはありますが、全体としては安定して聴くことが出来るテープだと思います。かなりオン気味の音像で録られており、バランスもまあまあで、オーディエンス音源の利点である臨場感もかなり感じることが出来ますから、上質の音源であると言ってよいと思います。サウンドボード音源が昔から出回っている日ではありますが、コンサート全体を体験出来るのはオーディエンス音源ならではでありますので、この日のオーディエンス音源を未聴の方はチャンスがあればご一聴を。

この2日間はライヴ・レコーディングが行なわれていたわけですが、ことにこの9日は"Catch The Rainbow"が[On Stage]に使用されているにも関わらず、リッチーやバンドが出来に不満を感じていたということで、前日とは対照的にアンコールが演奏されていません。こうやって後から録音を聴き、二回の公演でどのあたりに違いが表われているのか、想像するのも面白いでしょう。……個人的にはどっちもすげーと思うんですが(^^;;

UK Harvest HAR 5033 : [Strange Kind Of Woman]

ジャケット画像

1971年2月にリリースされたイギリス盤シングル。収録された2曲は当初、ニュー・アルバム用に書かれた曲ですが、[Fireball]の製作が長引いたため、結局イギリスではアルバムには収録されませんでした。

ジャケット画像

A面収録曲、"Strange Kind Of Woman"のレーベル。レーベルの字体には2種類ほどのバリエーションがあります。また、国や盤によってフェイド・アウトのタイミングが異なる数種類の編集があります。ステレオ・ミックス。

ジャケット画像

B面収録曲、"I’m Alone"のレーベル。イントロにハイハット・カウントがない、モノラル・ミックス。もしかしたら、疑似ステレオになっているかもです。

84-12-16 [Back In Action]

ジャケット画像

Roxy [004/05] :
Melbourne 16 December 1984

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss

Disc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Under The Gun
  3. Lazy (incl. Drum Solo)
  4. Smoke On The Water

Disc 2 Side A

  1. Child In Time
  2. Knocking At Your Back Door
  3. Black Night

Disc 2 Side B

  1. Difficult To Cure
  2. Keyboard Solo
  3. Space Truckin’
  4. Speeed King

ヨーロッパ・プレスとされるシングル・ジャケットのアナログ盤。オーストラリア・ニュージーランド・ツアーの最終日程となる、メルボルン3連続公演の初日、12月16日のステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組です。ところどころでこもりが散見されますが、濁りは目立たず、ホールトーンは若干多いものの、バランスもまあまあです。

メルボルン公演は、CDでは一度もリリースされたことがない(CD-Rは未確認)ので、興味のある人はアナログ盤を探すか、トレード音源を入手するしかありません。当アルバムは若干ピッチが高い上、アンコールの3曲を1曲づつ分散収録しているのが少々いただけないですが、全体的には聴きやすいレコードだと思います。

ジャケット画像

JP Warner Music Japan WPCR 867 : [Machine Head]

ジャケット画像 ジャケット画像

1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;

このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗