12-09 [紫のけむり – Purple Haze]

ジャケット画像

Tarantura TCDNIJIFUNE 5
Osaka 9 December 1976

Disc 1

  1. Monitor Check
  2. Opening
  3. Over The Rainbow
  4. Start
  5. Kill The King
  6. Mistreated
  7. MC
  8. Greensleeves
  9. 16th Century Greensleeves
  10. MC
  11. Prelude In C Major
  12. Catch The Rainbow
  13. MC
  14. Purple Haze
  15. White Christmas
  16. Man On The silver Mountain
  17. Lazy
  18. Man On The silver Mountain
  19. Blues
  20. Man On The silver Mountain
  21. Starstruck
  22. Man On The silver Mountain

Disc 2

  1. Forty Miles of Bad Road
  2. Tequila
  3. Medley
  4. Keyboard Solo
  5. Stargazer
  6. Still I’m Sad
  7. Keyboard Solo
  8. Drum Solo
  9. 1812 Overture
  10. Still I’m Sad
  11. Over The Rainbow
  12. Announcement

初来日公演ではすっかり定番となった、12月9日の大阪公演のオーディエンス音源をソースとしてリリースされた2枚組プレスCD。少し前にリリースされた[Shadow Of The Wizard]同様、新たに登場したテープということで、やはり聴き比べをせなあかんのか((>д<;)))。 ……まぁ、それぞれに良さがあるってことで、聴き比べはやめ!!……とゆーことでご勘弁を<(_ _;)>

当ディスクのみの印象で述べれば、充実した音場の再生が可能なディスクとなっています。濁りやこもりはほとんど感じられず、バランスも良好で、ピッチもほぼ正常ですし、観客の反応もうるさ過ぎず、オーディエンス音源を聴く楽しみを十二分に味わえます。一瞬大阪を忘れる異国のコトバで飛び交うヤジも楽しい(^^;。

85-06-22 [The Return Of The Knebworth Fayre (Mint Records)]

ジャケット画像
Mint [198-60177]
Knebworth 22 June 1985

Disc 1 Side A

  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss

Disc 1 Side B

  1. Perfect Strangers
  2. Lazy
  3. Knockig At Your Back Door

DIsc 2 Side A

  1. Difficult To Cure
  2. Space Truckin’

Disc 2 Side B

  1. Speed King
  2. Black Night
  3. Smoke On The Water

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。ヨーロッパ・ツアー中盤に行われたネブワース・フェスティバルへの出演は、この年におけるDeep Purple唯一のイギリス公演となりました。その模様はBBCが収録・放送しており、当アルバムはそのエア・チェックと思われます。CDでも、スキン・ヘッドのにーちゃんの顔がこれでもかと並んでいるジャケットで、オフィシャルでリリースされる以前にアングラ盤が登場していましたが、あちらはMint Recordsではなく、別のレーベルから出されています。

後に同内容のオフィシャル盤[In The Absence Of Pink / Knebworth 85]としてLPとCDがリリースされたので、当アルバムの価値は限りなく下がった……と思われるかもしれませんが、事情はちょいと違います。オフィシャル盤に収録されている"Lazy"、これ、BBC側にテープの保存がなく、当アルバムから拝借して制作されたのだそうです。オフィシャル盤のサンクス・クレジットに
"The Staff At Mint Records"とあるのは、そういった理由からです。

レーベルはノン・クレジットの黒一色、レコード盤も通常のブラック・ヴィニールと、凝ったプレスの多いこのレーベルにしては一般的なもの。表ジャケットも、Queenの"JAZZ"アルバムについていたポスターをまんま流用しています。誰か関連性を説明せよ(笑)

ジャケット画像

USA Warner Brothers [27012] : [Made In Japan]

ジャケット画像 ジャケット画像

当アルバムの一番早いCD化となったアメリカ盤。正確な年月日は忘れてしまいましたが、1989年2月の日本盤よりも早かったし、寒かったよーな記憶もあるので、1988年末から1989年初頭だったような気がします。2枚組だったアナログ盤を1枚のCDに完全収録したのが売りで、ジャケットにも"A 2 Record Set On 1 Specially-Priced Compact Disc"と堂々と書かれています。この後、アナログ盤でリリースされていた様々な2枚組アルバムが、いわゆる"2 in 1"としてリリースされていきますが、収録時間に収まりきらずに曲がカットされたりしていた例が多数ありました。

内容は良いとして、ジャケットのカラーが、金色というより黄土色。昔、アメリカ盤の作りが安っぽくなった頃のジャケットを再現しているかのようで、ちょっと残念なポイント。

JP Laserdisc Corp SM 058 3049 : [The Final Cut]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Spotlight Kid
  2. Death Alley Driver
  3. I Surrender
  4. All Night Long
  5. Can’t Happen Here
  6. Difficult To Cure
  7. Can’t Let You Go
  8. Power
  9. Since You Been Gone
  10. Stone Cold
  11. Street Of Dreams

正確な発売年月日はわかりませんでしたが、1986年頃にリリースされた、おそらく日本初発売となるレーザー・ディスク。アルバム"Finyl Vinyl"のジャケットを模したデザインが秀逸。まだデジタル音声はついてないフォーマットとなっています。

ジャケット画像

UK Decca F 11768 : [Heinz / Country Boy]

ジャケット画像

1963年11月にリリースされた、Heinzの3枚目のシングル。これまたリッチー在籍時のThe Outlawsがバックを担当しています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Country Boy"のレーベル。針を落とすといきなりギターのヘンな音が聴こえてきます。こーいうことをやるのはリッチーくらいのものでしょう(^^;。ヴォーカルのバックでも派手な裏メロをプレイしていますし、ソロも彼らしさが溢れているので、聴いていて面白いです。

ジャケット画像

B面収録曲、"Long Tall Jack"のレーベル。ジョー・ミークとデレク・ローレンスの共作とされています。The Outlawsらしいサウンドが聴けますが、サビで聴けるコーラスは何かがブッ壊れている(^^;。ギターがそのコーラスのメロディを弾いてるので、コーラスは後からダビングされたのだと思いますが、リッチーやThe Outlawsのプレイのブッ壊れ加減に引きずられたアレンジだったのかもしれません(笑)

EU Minstrel Hall MHM 001 : [Shadow Of The Moon]

ジャケット画像 ジャケット画像

2010年2月、これまでリリースされていたSPVから、リッチーのプライベート・レーベルである(らしい)"Minstrel Hall Music"から出し直されたEU盤になります。アメリカでもおそらく当プレスが流通するものと思われます。裏ジャケットのレーベル・マークが目印です(^^;。ケースが透明になり、トレイ内側にもジャケットと同じ図柄がレイアウトされ、ディスクも以前のデザインとは異なり、ジャケットのリッチーとキャンディスの図柄を主にトリミングしたピクチャー・レーベルが使われています。内容は、SPVでリリースされていたものを受け継ぐ、1998年リリースのアメリカ盤準拠のものになります。

当盤に収録されているボーナス・トラック

Possum’s Last Dance
アルバムのレコーディングが終わり、日本公演が始まるまでの間に、日本公演でキーボードをプレイしていたジョー・ジェイムズをプロデューサーとして録音された小品です。来日時のラジオ・インタビューで少しプレイしているのを始め、日本公演のコンサート終了後のBGMとして流されていたりしました。ごく稀にシークレット・ギグなどでプレイされたりもしていたようです。最初に収録されたのは1998年にリリースされたアメリカ盤ですが、その後、ギリシャ盤、再発日本盤など、いろいろなアルバムに収録されています。憶えやすいメロディとリッチーの指さばきを堪能できる佳曲として人気が高いです。

USA Warner Brothers PR 2995 : [Made In Europe]

ジャケット画像

1976年10月、イギリス盤とほぼ同時にリリースされたアメリカ盤。イギリス盤と異なり、シングル・ジャケットでのリリースとなりました。当アメリカ盤でも、表ジャケットに掲載されているリッチーのスペルは"Richie"となっています。

ジャケット画像

レーベルのA面。レーベルは以下のサイトのレーベル・ガイドで「第四期」に分類されるバーバンク・レーベルとなります。

Record Correcterrors

Side A

  1. Burn
  2. Mistreated
  3. Lady Double Dealer

Side B

  1. You Fool No One
  2. Stormbringer

ジャケット画像

裏ジャケット。シングル・ジャケットになったため、イギリス盤では見開き内側に掲載されていたライナーノーツが裏ジャケットに掲載されています。