1972年3月にリリースされたアメリカ盤シングル。
A面収録曲、”Never Before“のレーベル。イギリス盤と同様のエディット・ヴァージョンですが、モノラル・ミックス。なぜか音がモコっとしているように思います。
B面収録曲、”When A Blind Man Cries“のレーベル。イギリス盤同様、ハイハットのカウントがありますが、当アメリカ盤はモノラル・ミックスとなっています。やはり音がモコっとしている印象。
ラジオ局などへプロモーション用に配付された白レーベル・プロモ。
1972年3月にリリースされたアメリカ盤シングル。
A面収録曲、”Never Before“のレーベル。イギリス盤と同様のエディット・ヴァージョンですが、モノラル・ミックス。なぜか音がモコっとしているように思います。
B面収録曲、”When A Blind Man Cries“のレーベル。イギリス盤同様、ハイハットのカウントがありますが、当アメリカ盤はモノラル・ミックスとなっています。やはり音がモコっとしている印象。
ラジオ局などへプロモーション用に配付された白レーベル・プロモ。
Darker Than Blue [090]
London 27 July 1981
数年前、新レーベルとして登場したDarker Than Blueからのリリースとしてインパクトがあった[Fire]の音質向上盤としてリリースされたプレスCD。1981年のイギリス・ツアー最終日、ロンドンはハマースミスでのステージをライン収録で捉えたディスクとなります。[Fire]と比較すると、より音の輪郭がはっきりし、やや広がりを増した音像で聴きやすくはなっていると思いますが、演奏それ自体が良くなるわけではないので(当たり前か(^^;)、音質向上が当コンサートの印象の向上にどれだけ寄与するかはよくわかりません。コンサート後半あたりからカットが多くなってくるのもやや惜しいポイントですが、その辺りは[Can’t Happen Here]で聴けるオーディエンス音源で補完可能です。
前作[Fire]を聴き逃している人は、機会があれば耳にしてみても良いと思います。アップグレードは……各自お好みで(笑)。ただ、ジャケットは圧倒的にこっちの方が良いと、個人的には思いますです、ハイ(^^;
Mint [198-50616]
Stockholm 16 June 1985
Disc 1 Side A
Disc 1 Side B
DIsc 2 Side A
Disc 2 Side B
ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットのアナログ盤。日本公演を終えたDeep Purpleは翌月からヨーロッパ・ツアーを開始しますが、開始三日目となるストックホルムでのステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとした2枚組です。リッチーのギターがかなり良く録れているバランスで、濁りもそれほどないため、聴きやすく感じられるレコードです。内容的に突出したものはありませんが、ツアーを再開したDeep Purpleのドキュメントとしては申し分のないものでしょう。そのせいか、かつて" RItchie’s Box"と題されたアナログ盤起こしの音源集で復刻され、後にオフィシャルでリリースされた再結成Deep Purpleの海賊盤を集めたボックス・セットにも選ばれたことがあります。
Darker Than Blue [091/92]
Bronx or Gaelic Park
30 or 31 August 1972
Disc 1
Disc 2
15年ほど前に[Bronx 1972]のタイトルでリリースされた、初来日公演直後のアメリカ・ツアーから、8月末に行われたステージを捉えたオーディエンス音源をソースとした2枚組プレスCD。もし、公演日が正しければ、会場地はGaelic ParkではなくRiverdaleであり、もし、会場地が正しければ、公演日は8月31日になるのではないかと思いますが、昔からトレーダーのリストでも混乱しているらしく、チャールズワースのフォト・バイオ掲載の資料では8月31日の公演自体が載っていないというわけで、当サイトでは録音データの確定は保留状態としています(汗。もし、RiverdaleがGaelic Park内の施設であれば、二日とも同会場ということでいくらかはすっきりしますが、そうなると30日か31日か、あらためて白黒つけるということになり、どっちにしてもこれ以上の追求はめんどくさいからやりません(笑)
今年になってマスターに近いテープが登場したらしく、少し前に某レーベルからCD-Rでも登場しています。そちらは聴いていませんが、おそらく音源自体は同じでしょう。[Bronx 1972]で使用されていたソースのマスター・グレードとなりますが、より音の輪郭がはっきりし、ヌケが良くなった音像は迫力を増しています。迫力は歪み気味の録音レヴェルから生み出されている部分が大きいですが、クリップするほど高いレヴェルではないので、聴きづらくはないと思います。[Bronx 1972]で気になったヴォーカルのエコーは比較的目立たないように処理されています。[Bronx 1972]のエコーが気になっていた方はアップ・グレードするのも良いかもしれません。ただ、あちらも捨て難いっちゃ捨て難いかもしれません。紙ジャケだし(ばく)
”Child In Time”がプレイされていないのが若干の不安材料とも言えますが、全体の演奏は日本公演の勢いを引き継いだと言ってもいい、ノリの良いプレイを聴くことが出来ます。これが翌月になるととたんにヴォルテージが落ちてしまうわけで、ある意味、貴重な一瞬を捉えた録音と言えるでしょう。アンコールの”Speed King”では、ギランとジョンが”Not Fade Away”で遊んだりしています。
1996年、ワーナー・パイオニアから社名変更をした、ワーナー・ミュージック・ジャパンからリリースされたリマスター盤になります。当時漏れ聞いた話によれば、日本側はリマスターに積極的だったものの、Warner Brothersは乗り気でなく、結局日本独自でのリマスタリングになったようですが、これもうろ覚えの茶飲み話なので、本気に取られると困るなーと。リマスタリングはLee Herschbergというエンジニアが手掛けたとされていて、このリマスターは日本でのみ流通しているもの……だと、思うんだけどなー(^^;
このリマスター・シリーズ、当初はここに掲載した、通常のCDケースに収められたパッケージでリリースされましたが、1998年に紙ジャケットでリリースされたのを皮切りに、帯を再現したり、UK盤ジャケットを再現したり、SHM-CDにしたり、なんだりかんだり、いーかげんにしろよと言いたくなるくらい何度も何度もリリースされています。1年に2回くらいづつ再発があるよーな錯覚に陥りますが(ばく)、音源自体は変わらないので、日本独自のリマスターとは言っても、どれか一つ聴いてれば十分かと思います。全部聴きたい、という人を止めるつもりはさらさらありませんが(汗
1995年、ポリグラムよりリリースされたVHSカセット。ジャケットが変更され、透明な簡易ケースにパッケージされたものになっています。同体裁でリリースされた"Live Between The Eyes"は、コピー・ガードがかかっていましたが、こちらはそのような処理はされていません。しかし、レーザー・ディスクと同様、パイオニア盤よりも若干画質は落ちているように思います。