UK HMV POP 1195 : [The Outlaws / That Set The Wild West Free]

ジャケット画像

1963年8月にリリースされた、The Outlawsの7枚目にあたるシングル。リッチー参加後2枚目となります。あ、手元にあるシングルにはスリーヴがついてないので、他のを使い回してます(^^;

ジャケット画像

A面収録曲、"That Set The Wild West Free"のレーベル。前作はインストルメンタルでしたが、今回はヴォーカルが入っています。歌っているのはおそらくチャス・ホッジズです。いかにもカントリーみたいな曲調のナンバーで、リッチーのトレブリーなトーンのギターが印象に残ります。

ジャケット画像

B面収録曲、"Hobo"のレーベル。こちらはインストルメンタル。やはりカントリーっぽいイメージが香るナンバーですが、このトラックにはリッチーの参加はないとされています。ギターが大きな比重を占めていますが、リッチーにしてはサウンドやプレイがなめらか過ぎるように思うので、私もやはり参加はしてないんじゃなかろうかと思っています。

Germany SPV 085 72432 P : [Fires At Midnight]

ジャケット画像 ジャケット画像

ドイツで配布されたプロモーション盤となります。CDシングルを収納するタイプのスリム・ケースに収められ、SPVのプロモーション用レーベルでプレスされています。通常盤と同じ、全16曲収録で、ムービー・ファイルは収録されていません。ジャケットには曲目クレジットと英語で書かれたバイオグラフィが掲載されています。

JP BMG BVCZ 38005/08 : [Live In Europe 1993]

ジャケット画像 ジャケット画像

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Highway Star
  2. Black Night
  3. Talk About Love
  4. A Twist in The Tale
  5. Perfect Strangers
  6. The Mule
  7. Beethoven’s Ninth
  8. Knocking At Your Back Door
  9. Anyone’s Daughter
  10. Child In Time
  11. Anya

Disc 2

  1. The Battle Rages On
  2. Lazy
  3. In The Hall Of The Mountain King
  4. Space Truckin’
  5. Woman From Tokyo
  6. Paint It Black
  7. Speed King
  8. Hush
  9. Smoke On The Water

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 3

  1. Highway Star
  2. Black Night
  3. Talk About Love
  4. A Twist In The Tail
  5. Perfect Strangers
  6. Beethoven
  7. Jon’s Keyboard Solo
  8. Knockin’ At Your Back Door
  9. Anyone’s Daughter

Disc 4

  1. Child In Time
  2. Anya
  3. The Battle Rages On
  4. Lazy
  5. Space Truckin’
  6. Woman From Tokyo
  7. Paint It Black
  8. Hush
  9. Smoke On The Water

ヨーロッパ盤のリリースからしばらくして登場した日本盤。盤そのものやパッケージはは日本プレスではなく、ヨーロッパ盤のパッケージに日本語版ブックレットと帯を付属した体裁です。ブックレットにはオリジナル盤に付属していたジェリー・ブルーム氏の解説と、[Come Hell Or High Water]に掲載されていた酒井康氏執筆のライナー・ノーツの転載、広瀬和生氏の書き下ろしライナー・ノーツ、歌詞対訳等が掲載されています。

JP Warner Pioneer P 1229W : [Smoke On The Water]

ジャケット画像

1973年6月にリリースされた日本盤シングル。"Live In Japan"からのカットになります。英米盤"Made In Japan"のジャケットを使用したデザイン。二度目の来日を記念してのリリースでしたが、第二期最後のツアーとなってしまいました。

ジャケット画像

A面収録曲、"Smoke On The Water (Edited Version)"のレーベル。アメリカ盤シングルと同様の編集が施された、4分43秒のエディット・ヴァージョン。ワーナーの日本盤にしては珍しい、疑似ステレオなどの処理を感じないモノラル・ミックスです。

ジャケット画像

ジャケット裏側。英詞と日本詞が掲載されています。解説は書かれていません。日本では当シングルが、ギランとグローヴァーの在籍時にリリースされた最後のシングルということになりました。

ジャケット画像

B面収録曲、"Smoke On The Water (Edited Version)"のレーベル。こちらもアメリカ盤同様の編集がされている3分48秒のエディット・ヴァージョン。やはり疑似ステレオ化されていないと思われるモノラル・ミックスです。

87-01-28 [Hungary Days]

ジャケット画像

Roxy DP 8701
Budapest 26-29 January 1987

Disc 1 Side A

  1. Intro
  2. Highway Star
  3. Strange Kind Of Woman
  4. The Unwritten Law

Disc 1 Side B

  1. Blues
  2. Dead Or Alive
  3. Perfect Strangers
  4. Hard Lovin’ Woman
  5. Bad Attitude

Disc 2 Side A

  1. Child In Time
  2. Difficult To Cure

Disc 2 Side B

  1. Knocking At Your Back Door
  2. Lazy
  3. Space Truckin’

Disc 3 Side A

  1. Black Night
  2. Smoke On The Water

Disc 3 Side B

  1. Speed King
  2. Call Of The Wild
  3. Woman From Tokyo
  4. Outro

ヨーロッパ・プレス、シングル・ジャケットの3枚組。再結成後の第二作となるアルバム、[The House Of Blue Light]をリリースしたDeep Purpleは、ハンガリーはプダペストでの三連続公演からヨーロッパ・ツアーをスタートさせます。当アルバムは、そのハンガリー公演を収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。

ハンガリー公演の日程については、「1月26・27・28日」と「1月27・28・29日」の二通りの説があります。当アルバムの裏ジャケットには28日のチケット半券が掲載されています。だからといって、当アルバムの音源が28日とするのも、ちと短絡ではありますが (^^;。「1月26・27・28日」説を採っている、"Live Cassette Analysis"でも、3日間の公演のうち、どの日かははっきりしないとされています。聴いた感じでは、ショウの本編部分には不自然な繋ぎ等は見当たらないので、1日分のショウと考えて良いと思います。当サイトでは現時点で日付の確定は避けますが、本編部分を聴いた感じでは初日っぽい雰囲気が漂っているなーと。てことで個人的には1月26日か1月27日と考えたいところです。

スタジオ盤"Hungry Days"のイントロを冒頭にインサートする等、凝った演出で始まるレコードになっています。開演前に会場で流れていたSEから収録されていて、これが後にBlackmore’s Nightのアルバム[Shadow Of The Moon]で"Magical World"として収録されることになるクリスマス・キャロル。ここからもう、ヨーロッパの香り満載という感じです。音質はやや遠目で、音域にも若干不足気味なところを感じる音像ではあるものの、バランスも良好で、オーディエンス・ノイズも最小限、こもりや濁りもほとんどなく、聴きやすいレコードになっています。かつてリリースされた盤起こしのコピーCDや、同じく盤起こしのオフィシャル盤でも、素性の良さの片鱗は残されています。"Lazy"後半部でフェイド・アウトがあるのが惜しいですが、その他はほとんど収録されていると思います。

演奏自体はツアー開始直後ということもあり、かっちりとプレイされている方だと思いますし、ギランがまだ本調子でないようで、パフォーマンスに今ひとつ吹っ切れたものを感じなかったりもしますが、全体的には良いライヴだと思います。リッチー、ジョンともに東欧という場所柄を意識したようなソロを展開しているのも聴き所。ジョンは「モルダウ」のフレーズを引用したりしています。最大のポイントは"Lazy"の導入部で聴かれる、リッチーとジョンのアンサンブルによるハンガリー伝統の舞曲「チャルダーシュ」。1985年の日本公演の最終日でも"Black Night"でチラっとプレイしていましたが、こちらではより完全なメロディをプレイしており、ハンガリー公演らしさを目一杯感じさせてくれます。

当アルバムの魅力の一つとなっているのが、レコード1枚を使ったアンコール部分ですが、この部分に関しては、3日間のテープが集められているようだと、"Live Cassette Analysis"の著者は推論しています。おそらく片面づつ、別の日のテープが使われているかもしれません。音像にそれほどの違いはないので、全く別の会場でのテープということはないと思いますが……終了後の会話で思い切り英語が聴こえるのはなぜだろう(笑)。

エンディングでもスタジオ盤"Hungry Days"の終盤部をインサートする等、レコードとしては良く作られていると思います。アンコール部分のディスクは、曲順をもっと正確にして欲しかったところ(E面とF面を逆にした方が本来の曲順に近くなる)ですが、"Woman From Tokyo"の後に流れるSEが、エンディングっぽかったので、このような編集になったのだと思われます。

ジャケット画像

EU EMI [724352160723] : [Who Do We Think We Are!]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Woman From Tokyo
  2. Mary Long
  3. Super Trouper
  4. Smooth Dancer
  5. Rat Bat Blue
  6. Place In Line
  7. Our Lady
  8. Woman From Tokyo (’99 Remix)
  9. Woman From Tokyo (Alt. Bridge)
  10. Painted Horse
  11. Our Lady (’99 Remix)
  12. Rat Bat Blue (Writing Session)
  13. Rat Bat Blue (’99 Remix)
  14. First Day Jam

実際にリリースされるまでかなりの時間がかかってしまった、第2期のスタジオ最終作のリマスターです。今回のリミックス・ヴァージョンや未発表テイクは今までのアルバムにくらべると少なめですが、興味深いものばかりで構成されています。また、ブックレットも例によって読みごたえ十分で、1973年のヨーロッパ・アメリカ・ツアーで、なぜこのアルバムからの選曲が"Mary Long"だったかの理由が理解できました。やはり日本人、それも現在ほど海外の情報が潤沢でない時代では分かりにくいアルバムだったのではないかと思います。

Woman From Tokyo (’99 Remix)
イントロのリフから、リズム隊が入ってくる瞬間のリッチーのアーミングがいい感じです。反対に、ブリッジ後のソロパート(オリジナル・リリースではジョンのピアノ・ソロになっている部分)の精彩のなさは、「ジョンに代わりに弾いてくれるように頼んだ」という逸話が信じられてしまうような出来で、これはこれで面白いですが、うーみゅ。
Woman From Tokyo (Alt. Bridge)
ソロ・パート前のピアノやギターのアルペジオが印象的な部分の別バージョンです。
Painted Horse
このアルバムのレコーディングセッションで録音されましたがデッド・ストックになっていた曲です。アルバムの制作は来日直前の7月,8月の時期、そして10月の時期と分けられますが、この曲は7月から8月にかけて行なわれたセッションでレコーディングされたといわれています。結局完成はしたもののリッチーがギランのヴォーカルに異義を唱えたのでボツになった、とブックレットでは書かれています。1977年にリリースされた未発表曲集"Power House"アルバムで初めて発表されました。その後"Live And Rare"アルバムにも収録されています。そのヴァージョンとくらべると、コーラスが幾分オフ気味になっていて、メインのメロディが際立っている感じがします。あと、各楽器の分離がはっきりとしているような。そして、"Power House"でフェイド・アウトしていたエンディングが長くなっていて、最後にギランの咳払いが入ってます。
Our Lady (’99 Remix)
これもフェイド・アウトしていたエンディングを最後まで収録しています。
Rat Bat Blue (Writing Session)
ストレートな8ビートに乗った、リッチーのギター・フレーズをきっかけにして、本編のリフに入ろうとリハーサルをやっている部分です。結局このアイディアはうまく行かなかったようで、現在の完成版にこのフレーズは聴かれません。
Rat Bat Blue (’99 Remix)
これもフェイド・アウトしていたエンディングを最後まで収録しています。(コピペばればれじゃん、この文章(^^;)
First Day Jam
10月に再開されたレコーディング・セッションの初日に行われたジャム・セッションです。ロジャーがアウトバーンでスタジオに向かう道を間違って降り損なってしまい、遅刻している間にジョン・ロード、イアン・ペイス、リッチーの3人で時間潰しに遊んでいる風景が収録されています。というわけで、ここで聴けるベースはリッチーがプレイしています。

JP Columbia YRBG 83000/01 : [Castles & Dreams]

ジャケット画像 ジャケット画像

DVD : NTSC Region 2
Disc 1 – Concert Burg Veldenstein

  1. Intro
  2. Cartouche
  3. Queen For A Day I
  4. Queen For A Day Ii
  5. Under A Violet Moon
  6. Minstrel Hall
  7. Past Times With Good Company
  8. Soldier Of Fortune
  9. Durch Den Wald Zum Bach Haus
  10. Once In A Million Years
  11. Mr. Peagram’s Morris And Sword
  12. Home Again
  13. Ghost Of A Rose
  14. Mond Tanz – Child In Time – Mond Tanz
  15. Wind In The Willows
  16. Village On The Sand
  17. Renaissance Faire
  18. The Clock Ticks On
  19. Loreley
  20. All For One
  21. Black Night
  22. Midwinter’s Night – Dandelion Wine
  23. Credits

Disc 1 – Bonus Material

  1. Behind The Scenes
  2. Ritchie Blackmore’s Guitar Special

Disc 2 – Videos

  1. The Times They Are Changin’
  2. Way To Mandalay
  3. Once In A Million Years
  4. Hanging Tree
  5. Chirstmas Eve

Disc 2 – Docmentaries

  1. Blackmore’s Night : The Story
  2. Once Apon A Time : The Candice And Ritchie Story
  3. Tour Start : St. Gour 2004
  4. Hanging Tree : Making Music With Our Friends
  5. Schlossgeister : German TV Special
  6. Goldene Henne : German TV Special
  7. Femsehgarten : German TV Special

Disc 2 – Acoustics

  1. I Think It’s Going To Rain Today
  2. Chirstmas Eve
  3. Shadow Of The Moon
  4. Queen For A Day
  5. Under A Violet Moon

Disc 2 – Proclamations

  1. Interview – Band & Members
  2. Slide Show
  3. Candice Night Private Movies
  4. Discography – Blackmore’s Night
  5. Biography – Candice Night
  6. Biography – Ritchie Blackmore

欧米盤のリリースからやや遅れて登場した日本盤。[The Vilage Lanterne]の日本先行発売と同時のリリースで、両方買って何かもらおうキャンペーンか何かをやってた記憶がありますが、まぁどうでもいいことではありますな(^^;。欧米盤がボックス仕様の豪華パッケージだったのに対し、日本盤は通常のトールケースでのリリース。取り扱いはこちらの方が簡便で良いとは思うものの、味気ないっちゃ味気ないです。せめてトールケースを収めるボックス仕様ということでも良かったかなと。価格は倍くらいになるだろうけど(笑)。内容自体は欧米盤とまったく同等ですが、画質は「欧米盤に比べると良くない」という説が、発売当初からありました。真実か否かは、ご自身の目でお確かめになった方が良いと思います。