UK Oriole CB 314 : [Richie Blackmore / Getaway]

ジャケット画像

1965年3月にイギリスでリリースされた、リッチーの名前が初めて冠されたレコードになります。Heinzのバック・バンドだったThe Wild Boysを脱退した後、デレク・ローレンスとの仕事が多くなって来た時期にレコーディングされたもので、ニッキー・ホプキンス、チャス・ホッジズ、ミック・アンダーウッドが参加しています。しかし、リッチーのリーダー録音というより、デレクが企画・主導したレコーディング・セッションであったようです。このセッションの前に、同じパーソネルでThe Lancastersというバンド名を使ってのレコーディング・セッションも行われましたが、そちらの方はアメリカのみのリリースとなっています。

ジャケット画像

A面収録曲、"Getaway"のレーベル。リッチーのギターとユニゾンでプレイされるサックスのフレーズ(プレイヤーは未だに不明)が印象的なシャッフルのナンバー。リッチーの名前が入った初めての曲がシャッフルだったというのは、後に"Wring That Neck"や"Child In Time"のソロ、"Lazy"でのプレイから"Difficult To Cure"に至るまで、シャッフルでの名プレイを残して来たリッチーに相応しいとか思ったりして。

ジャケット画像

B面収録曲、"Little Brown Jug"のレーベル。グレン・ミラーの演奏で知られていますが、ビッグ・バンドのヒットナンバーをよくラジオで耳にしていたというリッチーも、おそらくグレン・ミラーの演奏がお気に入りだったのではないでしょうか。A面と比べても、こちらの方がリッチーのギターが生き生きしているように思います。

レーベルをご覧頂くとお判りのように、リッチーのスペルは"Ritchie"ではなく、"Richie"になっています。また、このシングルは"Richie Blackmore Orchestra"のシングルとして知られているにも関わらず、レーベルのどこにも"Orchestra"の文字は見当たりません。発売当時のメディアや広告では"Richie Blackmore Orchestra"という名前でプロモーションが行われたので、この名前が現在まで残っているわけです。プロモーションといってもたいしたことが行われたわけでもなく、また、免税でプレス出来る枚数しか製造されなかったとも言われている(たしかに、盤面にはこの時期のイギリス盤レコードにつきもののハズのタックス・コードがどこにも見当たりません)ため、現存数は多くないようです。

Germany SPV 91782 CD E : [Secret Voyage]

ジャケット画像 ジャケット画像

2008年6月27日にリリースされた、オリジナル・リリースとなるドイツ盤。4面開きのデジパック仕様で、歌詞やメンバー・フォト、クレジットが掲載されたブックレットが添付されています。ディスクはジャケット・デザインを使用したピクチャー・レーベル。初回発売はこのタイプのパッケージのみで、限定盤や通常盤等のヴァリエーションの同時登場はありませんでした。SPVからのリリースとしては初めてのことです。

ボーナス・トラックとして、"Village Lanterne"のムービー・ファイルが収録されています。

USA Warner Brothers PRK 3223 : [When We Rock, We Rock and When We Roll, We Roll]

ジャケット画像

1978年9月にアメリカでリリースされた、Deep Purpleのベスト・アルバムです。Warner Brothoersとしては[Purple Passages]以来のベスト・アルバムであり、これ以後、ワーナーの制作となるベスト・アルバムはリリースされていません。

たぶん、結成10周年という意味合いを持つアルバムと思われ、第一期から第三期までのラインナップから選曲されています。ジャケット・デザインは長岡秀星氏で、1曲目に収録されている"Space Truckin’"のイメージだそうです。もし、他の曲が1曲目だったら、果たしてどんなイラストが仕上がったのでしょうか。

Side A

  1. Space Truckin’
  2. Kentucky Woman
  3. Hard Road (Wring That Neck)
  4. Burn

私はこのアルバムで初めて第一期の演奏を聴いて、ロッドのヴォーカルが大変印象に残ったので、第一期のアルバムを改めて耳にしたのを憶えてます。このアルバムを聴かなかったら、第一期の作品に触れるのはもっと後になっていたかもしれないです。当アルバムに収録されている"Burn"は、ギター・リフのバックで聴こえているハズのペイスのハイハット・カウントがなぜか目立たず、なんとなくノリの悪いミックスになっています。

ジャケット画像

A面のレーベル。この年からワーナーのレーベルはご覧のような白を基調としたものに変更されました。ホワイトと呼ばれることもあります。イギリスのPurple Records原盤であることを示すレーベル・ロゴが左側に入っています。

Side B

  1. Woman From Tokyo
  2. Hush
  3. Smoke On The Water
  4. Highway Star

悪名高いB面(笑)。裏ジャケットのクレジットでは"Woman From Tokyo"はライヴ・ヴァージョンが収録されていることになっていますが、これが致命的なミス。実際は"Smoke On The Water"と"Highway Star"が、[Made In Japan]からのライヴ・ヴァージョンで収録されています。このミス・クレジットがなかったら、このアルバムもここまで黙殺されることはなかったかもしれないですね(そうか?(^^;)

ジャケット画像

UK Harvest SHEP 101 : [New Live & Rare Vol.3]

ジャケット画像

1980年10月にリリースされたイギリス盤シングル。Purple Recordsがリリースしていた"New Live & Rare"を引き継いだ形で登場した、BBC音源をソースとしたレア・トラック集です。ジャケットの祇質、レーベルの配色等、多種のヴァリエーションが存在します。

ジャケット画像

A面収録曲、"Smoke On The Water"のレーベル。一か月後の11月にリリースされることになる[In Concert]には未収録となった、1972年のBBC、[Sound Of The Seventies]で演奏されたライヴ・テイクを収録した、ステレオ・ミックスとなります。
ジャケット画像

B面収録曲、"Bird Has Flown / Grabsplatter"のレーベル。両曲ともBBCラジオでの放送用に録音された、いわゆる「BBCセッション」と呼ばれるレコーディングからの収録となります。当シングルがオフィシャル初登場となる、疑似ステレオ処理がされたモノラル・ミックス。

ジャケット画像

裏ジャケット。"Smoke On The Water"の由来となったモントルーの火災の写真がレイアウトされています。各曲の解説はサイモン・ロビンソンが書いています。

手元の盤はクレジット文字が黒ですが、緑色の文字でクレジットされているレーベルも存在します。緑色の文字の盤は持ってないので、どちらが初期のプレスなのかは判然としませんが、手元の盤のマトリクスは「A-1 & B-1」、マザー番号は両面とも「1」、スタンパ番号はA面が4、B面が3となっています。

11-30 [Down To Frontier]

ジャケット画像

Darker Than Blue [110/12]
New York 30 November 1979

Disc 1,2は省略

Disc 3

  1. Introduction
  2. Eyes Of The World
  3. Love’s No Friend
  4. Since You Been Gone
  5. Guitar Solo – Brandenburg Concerto – Over The Rainbow
  6. All Night Long incl. Happy Birthday Roger
  7. Keyboards Intro.
  8. Lost In Hollywood
  9. Guitar Solo – Beethoven 9th
  10. Keyboards Solo
  11. Drums Solo incl. 1812 Overture
  12. Lost In Hollywood (reprise)
  13. Guitar Solo
  14. Lazy
  15. Man On The Silver Mountain
  16. Blues
  17. Long Live Rock’n’Roll
  18. Over The Rainbow

1979年、新作[Down To Earth]のプロモーションとして、前年に続いてサーキットしたアメリカ・ツアーから、従来から出回っていた三種類の放送用音源を一つのパッケージとしてまとめた3枚組プレスCD。当サイトでは日付ごとに掲載します。

Disc 3はアメリカ・ツアー終盤にあたる11月30日、ニューヨークはロング・アイランドでのステージを収録したとされる放送用音源をソースにしています。アナログ盤[Roger’s Birthday Party]で初登場して以来、グラハムを擁したラインナップの音源では定番となっているもので、CDでも[Roger’s Birthday Party]をはじめとして数えきれないくらいのディスクが出ています。たぶん初CD化となるディスクは"All Night Long ’79"とかっていうタイトルじゃなかったかと。

アナログ時代から歪み気味の迫力のある音像で知られていますが、当ディスクでもその印象は変わりません。バランスは問題ないので、聴きやすいとは思いますが、やや低域に偏った歪みが苦手な方は敬遠するかもしれません。放送時にこのような状態だったのか、ソースとなったエア・チェックがこのような環境だったのかは、知るすべはありません。

グラハムの調子はあまりよろしくないとはいえ、ツアー終盤のこなれて来たバンドの様子が聴きやすい状態で窺える当音源は、聴いて損無しだと思うので、未聴の方はどのディスクでもかまわないのでとっとと聴くべし(笑)

JP Polydor P33P 25021 : [Rainbow Rising]

ジャケット画像 ジャケット画像

1986年頃にリリースされた日本盤。日本盤は当初、ドイツ・プレスの盤を使用し、ジャケットやブックレットを日本で制作したパッケージでリリースされていましたが、その後、日本プレスの盤を使用したこちらのディスクに切り替わりました。欧米盤と異なる裏ジャケットのデザインがポイントです。

盤は各国ポリドールに共通のデザインで、日本語でタイトルとアーティストがクレジットされ、"Made In Japan"の文字があります。内周の刻印は規格番号のみ。内周は保護材のみの透明なものとなっているところから、アメリカ盤と日本盤は同時期にプレスが開始されたという可能性も考えることが出来ると思います。

ブックレットは1980年に廉価盤再発された当時に執筆された酒井康氏のライナーノーツと、アナログ盤見開きに使用されていたグループ・フォト、対訳を含めた全曲の歌詞が掲載されています。メンバーやスタッフ関連のクレジットは裏ジャケットにまとめられています。

基本的にはドイツ盤CDと同様のマスタリングが施された音源がマスターに使用されていますが、"Tarot Woman"と"Stargazer"のフェイド・アウトのタイミングが、欧米盤CDに比べると三秒から四秒ほど早くなっており、これはよろしくないです。当時の事情で仕方の無い部分も確かにあるのですが、よろしくないです(^^;

1985-06-18 : Malmo

ジャケット画像

Malmo 18 June 1985
  1. Highway Star
  2. Nobody’s Home
  3. Strange Kind Of Woman
  4. A Gypsy’s Kiss
  5. Perfect Strangers
  6. Under The Gun
  7. Lazy – Drum Solo
  8. Knockin’ At Your Back Door
  9. Difficult To Cure
  10. Keyboard Solo
  11. Space Truckin’
  12. Woman From Tokyo
  13. Black Night
  14. Smoke On The Water

再結成Deep Purpleが日本公演終了後に行ったヨーロッパ・ツアーから、序盤にあたるスウェーデンでの4公演、最終日にあたる6月18日に行われたMalmoでのステージをジョン・ロード側の二階席付近から狙ったオーディエンス・ショットです。[Live Cassette Analysis]には、この日のビデオの存在については言及がありませんが、パフォーマンスの様子から推し量って、この日の演奏ということで良いのではないかと思います。

このスウェーデン4公演は6月22日のネブワース・フェスティバル出演の直前の日程にあたり、また、日本公演終了後、約一ヶ月経っているところから、おそらくネブワースに向けてのウォーム・アップ的な意味合いがあったものと思われます。3日目にあたる6月16日のステージは[Third Night]というタイトルに代表されるライヴ盤として出回っています。

極端な寄りのショットは無いものの、ブレの少ない安定したアングルで観ることが出来るので、観づらくはないと思います。この日はギランの調子があまり良くなく、4日間のスウェーデン公演の中で唯一、"Child In Time"をセットリストから落としています。それ以外はDeep Purpleらしいパフォーマンスが観られるのではないかなと。初日と二日目にあたるステージも、オーディエンス・ショットの映像が残されているらしいので、状態の良いものがあったら観てみたいところです。