JP VAP VPCK 85322 : [Same Title]

ジャケット画像 ジャケット画像

欧米でのリリースからだいぶ遅れた2003年に、VAPからようやくリリースされた日本盤リマスターになります。UKアナログ盤のデザインを踏襲した紙ジャケットでのリリース。欧米盤には当時の詳しい状況や新たに収録されたボーナストラックについての詳細を記した、読みごたえ十分のブックレットがついていましたが、今回の日本盤では、原文のブックレットはもちろん、日本語訳さえ用意されませんでした。その代わりに酒井康氏が書かれた詳細な解説がつけられていますが、ボーナストラックについての解説はやや不十分のような印象があります。ワーナーからリリースされた第2期のリマスターには、それぞれブックレットの日本語訳が付属していた事を思うと、やはりそれくらいはやってほしかったような気もします。

ボーナス・トラックの内容は、EU盤の記事を参照してください。

JP Videoarts VAL 3115 : [Rock’n’Roll The Greatest Years 1970]

ジャケット画像

Laser Disc : NTSC
  1. Jimi Hendrix : Voodoo Chile
  2. Mungo Jerry : In The Summertime
  3. Black Sabbath : Paranoid
  4. The Beach Boys : Cotton Fields
  5. Deep Purple : Black Night
  6. Blue Mink : Our World
  7. Canned Heat : Let’s Work Together
  8. Christie : Yellow River
  9. Shocking Blue : Venus
  10. The Kinks : Lola
  11. The Faces : Three Button Hand Me Down
  12. Clarence Carter : Patches
  13. Carpenters : (They Long To Be) Close To You
  14. Edison Lighthouse : Love Grows (Where My Rosemary Goes)
  15. James Brown : Get up I Feel Like Being A Sex Machine

「ロック映像年鑑」シリーズの中の一本。"Black Night"のカラー・バージョンを収録しています。

ジャケット画像

EU Rev-Ola CR REV 176 : [Sun Dragon / Listen To The Sky]

ジャケット画像 ジャケット画像

各曲の詳細データはSun Dragonの参加曲リストをご覧ください。

  1. Oh Yeah
  2. If You Don’t Come Back
  3. Smokestack Lightning
  4. River Deep, Mountain High
  5. Mrs Gillespie’s Refrigerator
  6. Listen To The Sky
  7. Weddings Make Me Cry
  8. Green Tambourine
  9. So You Wanna Be A Rock’n’roll Star
  10. Seventeen
  11. Peacock Dress
  12. Five White Horses
  13. Far Away Mountain
  14. Blueberry Blue
  15. Love Minus Zero
  16. I Need All The Friends I Can Get
  17. Windy
  18. Empty Highway
  19. Look At The Sun
  20. Drivin’ Drivin’
  21. Bring Back That Love Again
  22. Hey, Hey, What Do you See

Sun Dragonのアルバム、"Green Tambourine"の全曲を含んだアンソロジー・アルバム。当CDにはSun Dragonの他に4組のアーティストの名前が見えますが、関連性はよくわかりません。ライナー読めば書いてあるんですけど、めんどくさくて(笑)たぶん、Sun Dragonのメンバー関連じゃねーかなと思いますが、違ってたらすみません。

アルバム収録曲中、リッチーやDeep Purpleのメンバーが参加した曲は全て"Pre Purple People"に収録されていますが、"Green Tambourine"アルバム全体のイメージをたしかめたい方は当アルバムをチョイスすると良いと思います。

JP Polydor 28 MM 0152 : [Straight Between The Eyes]

ジャケット画像

1982年春にリリースされた日本盤。「デジタル・レコーディング」の文字が踊っている青い帯が印象的。後のCD化の際のクレジットを見る限り、ミックス・ダウンやマスタリングの工程のみだった可能性もあります。

このアルバム、たしか、4月25日頃の発売だった記憶があります。大学に入って上京したばっかりだったので、予約をしなかったため、発売日当日には買えなかったという悲しい思い出があるので、間違いないと思います(笑)

ジャケット画像

裏ジャケット。イギリス盤の発売は6月ということで落ち着いてるみたいですが、そうなると日本盤はイギリス盤よりも発売が早かったということになります。アメリカ盤ももしかしたら4月くらいだったんじゃなかろうかと考えています。というのは、アメリカ・ツアーのスタートが1982年の5月11日となっているので、アルバムのプロモーションということを考えれば、リリースのタイミングはおそらくツアー開始前ではないかと。イギリス盤はアメリカ盤と同様のラッカーからプレスされているようなので、若干の遅れがあったのかな、とも考えていますが、こちらは邪推の類になりますので、あまり真面目にとらないでちょーだい(^^;

ジャケット画像

レーベルのA面。アメリカ盤同様、曲目等がプリントされていますが、文字色がアメリカ盤と異なっています。

06-27 [Final Black]

ジャケット画像
Darker Than Blue [052]
Osaka 27 June 1973

  1. Highway Star
  2. Smoke On The Water
  3. Strange Kind Of Woman
  4. Child In Time
  5. Lazy
  6. Drum Solo
  7. The Mule
  8. Space Truckin’
  9. Black Night

第二期Deep Purpleの最後のツアーとなった1973年日本公演から、ラス前となる6月27日の大阪厚生年金会館でのステージをオーディエンス録音で収録しています。1973年は、みんながひたすらバラバラなこと、ギランの声がどの日でも疲労感を感じ、手を抜いているように聴こえること、などなどで、あまり良い印象が残るテープはないのですが、個人的にはリッチーのギターの音は好きな時期です。演奏はこの頃の平均的な出来と言えますが、第二期Deep Purpleがアンコールに応えた最後の夜というのがポイント。第二期が、というか、70年代のDeep Purpleが"Black Night"を演奏したのは多分この日が最後です。このライヴCDのタイトルは、おそらくここから来ています。

この日のプレスCDによるライヴCDは、十数年前に"A Night Of The Machine"というタイトルのものがリリースされたことがあります。同時期に1973年の日本公演は全日程が出回りましたが、どれもこれも音質は二の次っつーか、ライヴCD初登場だったことにのみ、ひたすら意義があるようなものばかり。それから数年後、最終公演が"Mk II Final Truckin’"として別音源が出るまで、これらの日本公演から音質の良いテープが出てくることはなかったのですが、"Final Truckin’"からこっち、比較的音質の良いものが出るようになってきました……といっても、出てきたのは武道館の最終日と大阪の最終日だけだったですが(^^;。

この大阪初日は久しぶりに登場したもので、再登場音源の決まり文句である「音質の向上」を謳っております。聴きやすさという点ではたしかに"A Night Of The Machine"を上回っています。ヒスノイズや低音の歪みが軽減され、演奏そのものに耳が集中する感じですが、ソースはおそらく同じ録音と思われ、音の違いはテープの世代の違い、もしくはマスタリングによるものと思います。

"A Night Of The Machine"を聴いてない人が聴けば、「音悪るぅ〜っ!」と言われそうな感じの音像で始まります。気の短い人は"Highway Star"で聴くのをやめちゃうでしょー(笑)。録音の不安定さもさることながら、PAのちょんぼによるカラオケ状態に気力が萎える人もいるかと。ボーカルはオルガン・ソロの後にやっと聴こえるようになります(^^;。

録音が安定してくるのは、"Strange Kind Of Woman"あたりからでしょうか。もともとのテープの素性はそれほど悪くないのだと思われ、PAのバランスも良くなってくる後半の録音は、かなり良い印象が残ります。PA、録音の両方が良くない前半部にどれだけ耐えられるかが分かれ目か(^^;。"A Night Of The Machine"を持っている人に買い替えを決心させるほどの音像かというと、微妙なとこですが、この日の演奏をまだ聴いたことがなければ、興味とチャンスがあれば聴いてみてもいいでしょう。"Mk II Final Truckin’"に似せたようなジャケット・デザインもなかなかです。

70-11-12 [Paint It Black]

ジャケット画像

Mint [19701112]
Stockholm 12 November 1970

Side A

  1. Speed King
  2. Into The Fire
  3. Black Night

Side B

  1. Wring That Neck

Side C

  1. Child In TIme
  2. Paint It Black

Side D

  1. Mandrake Root

Deep Purpleが再結成された頃にリリースされた、デラックス・シングル・ジャケットのヨーロッパ・プレスとされる2枚組。1970年11月12日のストックホルム音源を全曲収録したアルバムです。1980年代になると、[Alive Tribute To Wally]を皮切りに、この音源も全曲収録でリリースされるようになってきました。ただ、実際のコンサートの曲順でリリースされたレコードはなく、そうこうするうち、1988年にオフィシャル・リリースされたため、この音源もアングラでリリースされることは目立って少なくなっていきました。

このレーベル、他にも再結成Deep Purpleのアルバムを何枚かリリースしており、ネブワースの音源はオフィシャルにも借用されていたりする、当時としてはマニアックなパワーを持っていたレーベルでした。このアルバムもジャケットの作りもよく(表の女性ヌードのセンスはもっとなんとかなったんじゃなかろうかとは思うものの)、盤もクリア・レッドのカラー・ヴィニールでプレスされており、良く出来たレコードになっていますが、既に定番として[Alive Tribute To Wally]が存在していたうえ、まもなくオフィシャルでこの音源が"Scandinavian Nights"としてリリースされてしまったため、比較的地味な存在に終始しています。裏ジャケットの写真は1973年の崩壊寸前の第二期Deep Purpleのショット。左下隅に「CDはリリースしませんよ」という一文が入ってますが、オフィシャルでCDまでリリースされてしまったんでは立場がありません(笑)良い感じなんだけど、微妙なところで残念なレコードでした(^^;

ジャケット画像