05-08 [Facing Graham]

ジャケット画像

Darker Than Blue [121/23]
Tokyo 8 May 1980

Disc 1

  1. The Land Of Hope And Glory
  2. Introduction
  3. Eyes Of The World
  4. Love’s No Friend
  5. Since You Been Gone
  6. Over The Rainbow
  7. Man On The Silver Mountain
  8. Catch The Rainbow

Disc 2

  1. Keyboards Intro.
  2. Lost In Hollywood
  3. Guitar Solo
  4. Beethoven 9th
  5. Keyboards Solo
  6. Drums Solo incl. 1812 Overture
  7. Lost In Hollywood (reprise)
  8. Guitar Intro – Lazy
  9. All Night Long
  10. Long Live Rock’n’Roll
  11. Kill The King incl. Guitar Crash
  12. Long Live Rock’n’Roll(reprise)
  13. Over The Rainbow

Disc 3

  1. The Land Of Hope And Glory
  2. Introduction
  3. Eyes Of The World
  4. Love’s No Friend
  5. Since You Been Gone
  6. Over The Rainbow
  7. Man On The Silver Mountain
  8. Catch The Rainbow
  9. Keyboards Intro.
  10. Lost In Hollywood
  11. Guitar Solo
  12. Beethoven 9th
  13. Keyboards Solo
  14. Drums Solo incl. 1812 Overture
  15. Lost In Hollywood(reprise)

グラハムを新しいヴォーカリストに迎えたRainbowの来日公演、初日となった1980年5月8日の日本武道館のステージを収録したとされるオーディエンス音源を2種類収録した3枚組プレスCD。この日は[Broken Dreams]以来、久しぶりの登場となります。

1枚目と2枚目を使って収録されているオーディエンス音源は、[Broken Dreams]で使用されていた音源のブラッシュ・アップ・ソースということです。やや高域のヌケが改善され、各楽器のサウンドの輪郭が整えられた感じで、若干距離を感じる音場とヴォーカルが大きめなバランスは変わらないものの、大変聴きやすくなっています。[Broken Dreams]ではダビングを経たために音がぼやけ気味だったのに対し、こちらはよりマスターに近い解像度を得られているようです。アップグレードの価値は十分にあると思われます。

演奏内容は初日ならではの手探り感や機材の不調(ドンのキーボード・セッティング等々)で、翌日や12日の演奏には今一歩及ばないノリではありますが、やはりこの時のセットリストは強力で、多少のアラも勢いで乗り切れる曲目、曲順で展開していきます。

3枚目に収録されているソースは初登場音源だということです。[Broken Dreams]よりもオン気味に聴こえる部分もありますが、全体的な印象は[Broken Dreams]ほど整っていないかなという感じです。ただ、聴こえ方が異なるため、[Broken Dreams]と聞き合わせたとき、よりいっそうサウンドのディティールがつかめる箇所もあり、これはこれで興味深い録音だと思います。

EU Universal [5473632] : [Long Live Rock’n’Roll]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年にヨーロッパでリリースされたリマスター盤。欧米ではポリドールによるリマスタリングは行われませんでしたが、ユニバーサルに統合されたのを機にリマスタリングがされたようです。前年に登場した日本のポリドールが行ったリマスターとは異なるマスタリングが行われており、音質も若干異なっています。

体裁も一新されており、透明なジュエル・ケースに"the Rainbow remasters"と書かれ、バックカタログが並べられたプリントがCDトレイ面に付けられています。盤はジャケットの色や紋様をモチーフとしたカスタム・レーベルを用いたものとなり、ブックレットは見開きの再現、および、アナログ盤についていた歌詞が印刷されたカスタム・インナーを再現したものが並べられた、三面開きのものとなっています。

2006-05-31 : German TV

ジャケット画像

German TV 31 May 2006
  1. Child In Time

2006年の5月にドイツで放送されたTV番組。ヴァイオリンが欠けた編成でのプレイで、"Child In Time"をプレイしています。[The Village Lanterne]収録のスタジオ・テイクに合わせたマイム演奏。冒頭のクレジットで"Child In Time 1977"と字幕が出てくるのがなんともトホホ(^^;。観客を入れたスタジオ収録なのですが、観客や出演者が曲に合わせて踊っているカットもなんとも言えずトホホ(^^;。極めつけはエンディングで、スタジオ・テイク同様、"Mond Tanz"のアンサンブルで終わるのですが、ここのマイムがまったく合ってないです。わざとやってませんか、皆さん?と思っちゃうくらい、やっちゃってくれてます(^^;。もしかしたら、この映像がネットに上がっている間にタイミングがズレた可能性もあるかもしれなくもなくはないかもしれないと思わなくもなくはなくなく(ばきっ☆)

Germany Polydor 52 738 : [Heidi Bachert / Super Boy]

1966年にドイツのポリドール・レーベルからリリースされた、ハイジ・バハートという女性シンガーのシングル。彼女は1964年頃にデビューし、"My Boy Lollipop"(1957年頃に作曲され、1964年にジャマイカ生まれの女性シンガー、ミリーが大ヒットさせたスタンダード・ナンバー)をドイツ語でカヴァーしてヒットさせています。彼女に関しては、“"My Boy Lollipop"が1964年に8月から17週にわたってドイツのチャートを賑わせた事くらいしか、すぐにはわかりませんでした。それ以前にも"Beim Bossa-Nova küßt man nicht"というシングルを出していますが、これ以外に彼女の足跡を辿ることは出来ていません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Super Boy"のレーベル。ロックでもビートでもない、シンプルなポップ・ソングです。1964年の2枚のシングルと同様のサウンドを持ったポップなナンバーで、聴きやすいシングルではありますが、ヒットした形跡はありません。

1966年、バック・バンドやセッションワークではなく、自らのバンドを率いての活動を望んでいたリッチーは、かのスリー・マスケティアーズを結成しています。「一回のギグで解散した」とも言われていましたが、ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝によれば、彼等はクラブ・ギグを一度ならず何回かやっていたようです。しかし、あのスタークラブで一週間のギグを行う契約をしたにも関わらず、ベーシストのアンダーセンの破廉恥な行為により、初日で契約を切られ、リッチーの最初のバンド活動は終わりを告げます。そのころ、ドイツのポリドール・スタジオで何回かセッションワークを行い、糊口をしのいでいたようですが、本人のおぼろげな記憶によると「ハイジという名前の女性シンガーと仕事をした」らしいです。その頃にリリースされているのがこのシングルで、リッチー・ブラックモア伝で参加の疑惑が持たれているナンバーとなります。

てことで聴いてみましたが、リッチーらしいギター・サウンドは聴かれません。参加しているとしたら、シンプルにコードを切っているだけと思われますが、ギター自体のミックスも抑えめなので、カッティングの癖を聴き取るのは困難です。間奏はサックスを中心としたホーン・セクションが担当するので、ギター・ソロもありません。参加していないといわれても反論出来ないレベル。

ジャケット画像

B面収録曲、"Blumen für die Liebe"のレーベル。ピアノとチェンバロのアルペジオから始まる、こちらもバブルガム・ミュージック全開のポップ・ナンバー。サウンドの中心はサックスを中心としたホーン・セクションとコーラス。ギターは抑えめのミックスでコード・カッティングのみ。こちらもギター・ソロはありません。ただ、カッティングのサウンドはちょっとリッチーに聴こえなくもない、というくらいには聴こえます。しかし、参加していないといわれても反論出来ないレベルその2(笑)

ということで、このシングル盤への参加疑惑に決着をつけることは、私では出来ませんでした。もっと詳細な情報を持っておられる方がおられましたら、ぜひお知らせください。

UK Polydor [2066845] : [Live]

ジャケット画像

1977年8月30日にリリースされた、イギリスでのセカンド・シングルとなります。不思議なことに、イギリスでは[Rainbow Rising]から、シングル・カットされたナンバーはなく、デビュー・シングルから当シングルまで、2年近い間隔が空いてのリリースとなっています。サイド・オープンのボックス・ジャケットで、取り出し口のカットがまっすぐではなく、若干弧を描いたようなカットになっているのが特徴です。

ジャケット画像

A面収録曲、"Kill The King / Man On The Silver Mountain"のレーベル。[On Stage]からのカットとなります。"Over The Rainbow"はなく、リッチーのイントロからスタートする"Kill The King"と、"Blues"に突入する寸前のギター・ソロまでを収録した"Man On The Silver Mountain"を収録。ステレオ・ミックスです。"Man On The Silver Mountain"の冒頭、ロニーのMCの背後で聴こえるギターの慣らし音(ジャーン、ジャーン)は、アルバムでは聴けない音です。

ジャケット画像

B面収録曲、"Mistreated"のレーベル。こちらも[On Stage]からのカット。冒頭のフリー・ソロは省略され、大音量のギター・リフからのスタート。中間部のギター・ソロもほとんど省略された形のエディット・ヴァージョンです。

ジャケット画像

ジャケットの裏面。当シングルはしばらく後に再発されていますが、再発盤と比較すると若干薄めの紙質で、痛みやすいジャケットとなっています。当時のイギリスのチャート・アクションは45位程度だったそうです。パンク/ニュー・ウェイヴ全盛の英国事情がうかがえる結果だと思います。

Holland EMI CDS 7 96129 2 : [Anthology]

ジャケット画像 ジャケット画像

Disc 1

  1. Hush
  2. Mandrake Root
  3. The Shield
  4. Wring That Neck
  5. The Bird Has Flown
  6. Bloodsucker
  7. Speed King
  8. Black Night
  9. Child In Time
  10. Fireball
  11. Strange Kind Of Woman
  12. No One Came
  13. Highway Star

Disc 2

  1. Smoke On The Water
  2. Pictures Of Home
  3. Woman From Tokyo
  4. Smooth Dancer
  5. Sail Away
  6. Lay Down, Stay Down
  7. Burn
  8. Stormbringer
  9. Hold On
  10. The Gypsy
  11. Mistreated
  12. Gettin’ Tighter
  13. Love Child
  14. You Keep On Moving

1991年にヨーロッパでリリースされた、CD2枚組のアンソロジー・アルバム。1985年にイギリスでリリースされた[The Anthology]とタイトルが似ているので混乱しますが、選曲はまったく違うものです。1995年に始まったアニヴァーサリー・シリーズのためのリマスタリング以前の企画なので、当アルバムに使用された音源は1980年代に最初にデジタル・トランスファーされたものです。リマスター音源にこだわる方は注意してください。

第一期から第四期まで、すべてのアルバムから選曲され、クロノジカルに並べられたもの。"Mistreated"は[Made In Europe]のテイクなので、録音された時期としてはこの位置となります。ジャケット・デザインのアイデア、選曲、ライナーノーツまで、サイモン・ロビンソンが深く関わっています。本、レコード、CDなどなど、彼がDeep Purple関連のアイテムに関わると、絶対、必ず、間違いなく、1973年の暴動後の武道館で撮影された写真が使われます(^^;。……が、彼はこの公演が日本での最終公演だったと思っているフシがあり……もう、誤解は解けておるのかな?それはともかく、このCDジャケでも裏ジャケットにその写真が出てますね。

選曲は、代表曲を取り上げるのはデフォとして、ちょいマイナーなナンバーはサイモン氏の趣味がかなりの確率で反映されているものと思われます。"Smooth Dancer"を入れてくれたのは個人的に嬉しかったものですが、普通はベスト・アルバムに入れようとは思わない曲ではなかろうかと。ライナーノーツを読むと、その辺りの思い入れも伝わって来て興味深いです。

1970年代のDeep Purpleのコンピレーションとして、CDを前提とした編集がなされた最初期のアルバムとして、その存在価値は決して軽いものではないと思いますが、これでなければ聴けないナンバーが一曲もないのも事実。このアルバムで初めてDeep Purpleに触れる人にはちょいと敷居の高いナンバーもあったりするので、立ち位置が今ひとつ定まらない、そんなコンピレーションであります。

USA Mercury PRO 332 1 : [Knocking At Your Back Door]

ジャケット画像

アルバム"Perfect Strangers"のリリースに合わせ、ラジオ局等に配付されたプロモーション用の12インチ・シングル。シングルとはいっても、45回転ではなく、33・1/3回転で再生するようになっています。ジャケットはありません。

ジャケット画像

A面収録曲、"Knocking At Your Back Door (AOR Edit Version)"のレーベル。シングルに収録されたエディット・ヴァージョンよりも1分半程度は長いですが、それでもイントロやギター・ソロ等、あちこちがつままれています。

ジャケット画像

B面収録曲、"Knocking At Your Back Door (Album Version)"のレーベル。タイトルどおり、アルバム収録テイクをそのまま収録しています。