Germany Polydor [2808010] : [Special Edited Versions]

ジャケット画像

ジャケット画像

Side A

  1. Ritchie : Rainbow and Ronnie Dio
  2. Man On The Silver Mountain
  3. Ritchie & Ronnie : Greensleeves & Rainbow
  4. 16th Century Greensleeves
  5. Ronnie & Ritchie : “Starstruck” Muriel
  6. Starstruck
  7. Ritchie : Mistreated
  8. Mistreated

ジャケット画像

Side B

  1. Ritchie : His Deperture From Deep Purple
  2. Kill The King
  3. Ritchie : Rainbow And Their Audience
  4. Catch The Rainbow
  5. Ritchie & Ronnie (and Cozy) : A Title?
  6. Still I’m Sad

ジャケット画像

[On Stage]リリース時に配布されたと思われる、プロモーション・キットに同梱されていたLPです。プロモーション・キットは当アルバム、バンドやリッチー、ロニー、コージーの簡単なバイオが記されているドイツ・ポリドールの1977年8月発行のプレス・シート、この3人でポーズを取っているプロモーション・フォト、最新ニュースとしてデイヴィッド・ストーンとボブ・デイズリーの2名の加入を知らせるドイツ・ポリドールのプレス・シートがLP大のビニール・ケースに収められています。ビニール・ケースのブレス・シートが入るポケットの左脇に、細長い空白のポケットが用意されていますが、おそらくここにプレスや放送局の招待用チケットが入るのではないでしょうか。

内容はRainbowが1976年にオーストラリアをツアーしている最中に行われた、リッチーとロニーのインタビューからの抜粋と、[On Stage]アルバム収録テイクを編集した曲を交互に流すという、ラジオ・ショウ等での使用を想定した構成となっています。十数年前に当アルバムを盤起こししたコピーCDが出回ったので、内容はご存知の方も多いかと思います。この時はLPを再現したデカ・ジャケ仕様と、通常のプラ・ケース盤の2種類が出回りました。

このキットは[Long Live Rock’n’roll]の発売時に日本でも配布されたらしく、手許のキットにはアルバムに収録されたインタビューの全訳と、1978年の日本公演の日程が掲載されたブックレットが添付されています。日本公演の日程には、まだ2月3日の武道館は掲載されていません。あれは追加で出たんでしょーかね?

Germany SPV 030 69413 CDS : [Way To Mandaley]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Way To Mandalay (Radio Edit)
  2. All For One

正確なリリース年月日は明らかではない(Blackmore’s Nightのシングルはいつの間にか出ていて、プロモか一般リリースか不明なケースも多く、発売日も良くわからんという、21世紀のバンドとは思えないことになっています(^^;)ものの、おそらく[Ghost Of A Rose]リリース当時に出回ったと思われるシングルCDです。

"Way To Mandalay (Radio Edit)"はプロモーション・ビデオでお馴染みの編集、"All For One"はアルバム収録テイクを使用しています。

05-29 [Berlin 1970]

ジャケット画像
Darker Than Blue [149/51]
Disc 2 & Disc 3-1,2 :
Berlin 29 May 1970

Disc 1は省略
Disc 2

  1. Speed King
  2. Black Night
  3. Child In Time
  4. Paint It Black incl. Drum Solo

Disc 3

  1. Wring That Neck
  2. Mandrake Root
  3. Radio Intro – Jon Lord Interview
  4. Child In Time

 1970年に行われたベルリンでの2公演をカップリングしたプレスCD3枚組。当サイトでは日付ごとに取り上げます。

 Disc 2と3で聴くことが出来るのは、5月29日にベルリンで行われたステージを収録したとされるオーディエンス音源をソースとしています。1990年代半ばに[Berlin 5.29.70]というCDがリリースされて以来の登場。この時は1枚のCDに3曲が曲順も崩されて収録されていましたが、今回は[Live Cassette Analysis]所載のテープと同様、全6曲が収録された全長版として収録されています。当時のステージからすればこれでも短めと言えますが、[Come Boot The Band… ]によれば、”Neue Welt Festival”というイベントに出演した際の演奏とされているので、これで全長版として良いでしょう。”Black Night”をレコーディングした直後なので、セットの2曲目に置いてプッシュしていた時期のライヴ音源が全長版として残されている音源は少なく、その意味でも貴重なテープとなります。

 1970年の録音としては、濁りは驚異的に少なく、世代的には低い方のテープであるとは思いますが、テープそのものの劣化による音のゆがみ、録音時の入力レベルに起因する歪みは、「音が悪い」と言われるくらいには発生しています。こもったりヌケが良くなったりする音ムラもあるので、普通なら敬遠されるタイプの音源ですが、状態の良い部分でのサウンドはかなり聴けるものなので、1970年のDeep Purpleの即興に興味がある方は一聴の価値がある音源だと思います。

 [Berlin 5.29.70]に収録されていた音源との比較となると、一概にどちらが優れているとは言えないのが正直なところで、”Speed King”や”Wring That Neck”では[Berlin 5.29.70]の方が聴きやすい部分もあるのは事実です。ただ、前述したように状態の良い箇所では当盤の方が明らかに取っ付きはいいですし、音質で劣っていてもやはり全長版というポイントは大きいので、やはり一長一短というところ。[Berlin 5.29.70]で切れていた”Mandrake Root”はやはりエンディングまでたどり着かずにフェイド・アウトしていますが、今回のタイムはピッチ修正の結果、[Berlin 5.29.70]より3分ほど長いです。たぶん、従来欠落していた部分が、復活している箇所は、ないと、思い、ますが、断言するのはコワい(笑)

 いずれにしても、”Black Night”や”Wring That Neck”での即興は凄まじいので、「Deep Purpleの魅力の一つはライヴにおける即興である」とかお考えの方は音質であっさり避けると損します。聴け(笑)

Germany Polydor [8313181Y] : [The House Of Blue Light]

ジャケット画像 ジャケット画像

LPやCDと同時にリリースされたCD。ポリドールはドイツ系のレーベルのためか、ヨーロッパで流通したCDはドイツ(当時は西ドイツ)プレスの盤が大半を占め、UKプレスはほとんどないように思います。もしかしたらUKプレスの盤もあるのかもしれませんが、当サイトでは、ポリドール系のヨーロッパ盤CDはドイツプレスを基準にしていこうと考えています。

当CDで使用されているマスターはLPとかなり編集が違い、アルバム全体のトータル・タイムで比較すると、LPヴァージョンのマスターより4分程度長くなっています。収録曲10曲のうち、半分にあたる5曲に編集上の明らかな違いが生じていますので、以下にまとめておきます。

Bad Attitude
エンディング、ジョンのキーボード・アンサンブルでフェイド・アウトしていくパートが十数秒長く収録されている
The Unwritten Law
エンディング、ペイスのドラム・ソロでフェイド・アウトしていくパートが十数秒長く収録されている
Black & White
エンディング、リッチーとギランのギターとハーモニカが絡み合ってフェイド・アウトしていくパートが1分近く長く収録されている
The Spanish Archer
エンディング、Dmのコード一発で展開されるリッチーのギター・ソロが30秒ほど長く収録され、フェイド・アウトせずにエンディングがきちんとついている
Strange Ways
12インチ・シングルで発表されたヴァージョン。エンディング、一旦ブレイクしてから再スタートして再びエンディングに至る、キーボード・ソロ、ギター・ソロが展開されるパートが1分半ほどに拡大されている

このマスターが使用されているのは1986年にリリースされ、1999年にユニバーサルから再発されるまでの間に流通していたドイツ盤、アメリカ盤のCDです。ジャケットのトリミング・サイズにやや違いがあり、LPやポリドール日本盤CD、ユニバーサル盤リマスターCDと比較すると扉の大きさが明らかに違う事、ブックレットの裏表紙に、表ジャケットの扉をモチーフとしたもう一つのデザインが配されている事などで見分ける事が可能です。現在ユニバーサルからリリースされているリマスターCDには、この長時間マスターが使用された事は一度もありませんので、ポリドール盤の輸入盤CDを未聴の方はぜひとも聴いてみてください。……あ、日本盤はポリドールの昔もユニバーサルの今もLPマスターで、この長時間マスターは一度として国内盤でリリースされた事はありません。

UK Purple Records PUR 101 : [Bullet / Hobo]

ジャケット画像

Side A : Hobo
Side B : Sinister Minister

1971年11月にリリースされた、Purple Recordsのシングル第一弾。アーティストのBulletは、Hard Stuffの前身となるバンドで、バンド名を決定してから、他にBulletというバンドが存在していたことが判明したため、バンド名を変えてアルバム・デビューしたようです。アルバム・デビューは1972年の6月ですが、当シングルではすでにアルバムに収録されたナンバー2曲を収録しています。

現在、Bullet名義で結成当時の未発表音源を集めたCD、[The Entrance To Hell]もリリースされていますので、興味をお持ちの方は探してみてください。

UK Carrire CAR 101 : [Clout / Since You’ve Been Gone]

ジャケット画像

1978年にリリースされたイギリス盤7インチ・シングル。Cloutというのは南アフリカ出身の5人編成のレディース・ロック・バンドで、1977年に結成され、1978年にファースト・アルバムをリリースします。当シングルはこのファースト・アルバム、[Substitute]よりカットされたもの。

コージーのインタビューによれば、初めて"Since You Been Gone"を耳にした時の事を、「(当時Rainbowのマネージャーだった)ブルース・ペインがニューヨークの事務所でレコードをかけた。女性バンドの演奏だった」と回想しています(ブラック・ナイト – リッチー・ブラックモア伝 – P.256上段)。当時はまだこの曲をカヴァーしていた女性バンドはCloutくらいのものでしたから、おそらくブルース・ペインが聴かせたレコードというのは、Cloutのものだった可能性が非常に高いです。

Head Eastのヴァージョンよりもラス・バラードの原曲に近く、ピアノのコード弾きで始まるイントロやサビのコーラスなども忠実に演奏しています。ラス・バラードのヴァージョンよりもポップで良い仕上がりになっており、野郎の声で聴くよりこっちの方が断然良いのではないかと(ばきっ★)

ちなみにこの曲を聴いたコージーの感想はというと。「良いね。最高だ。」でした。彼としてはとにかく「Rainbowが演奏すべき曲じゃない」と思ったということ以外に、この曲をやりたがらなかった理由は存在しなかったのだと思います。

UK Old Gold OG 6205 : [I Surrender]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. I Surrender
  2. Since You Been Gone
  3. All Night Long

1993年にリリースされたイギリス盤シングルCD。[Sinse You’ve Been Gone]の7インチ・シングルをリリースしていたOld Goldレーベルが発売したCDになります。盤は12cmサイズですが、カッティングされているCDは日本で言う8cmシングルのサイズで、その外周は保護材しか入っていません。

テイクはそれぞれイギリス盤シングル・ヴァージョンと同じものが使用されています。