USA Polydor SA 013 : [Rainbow Radio Special]

ジャケット画像

ジャケット画像

Side A

  1. Interview (Music : Man On The Silver Mountain)
  2. Interview (Music : Catch The Rainbow)

ジャケット画像

Side B

  1. Interview (Music : Still I’m Sad)
  2. Interview (Music : 16th Century Greensleeves)

1975年、[Ritchie Blackmore’s Rainbow]のリリースに合わせ、アメリカでラジオ局向けに配布されたプロモーション・アルバム。ホワイトのプレーン・ジャケットに入れられており、当アルバムをラジオで流す際のポイント等の注記が書かれているモノクロのピクチャー・スリックがジャケットになっています。もしかしたらキュー・シート等もついていたのかもしれませんが、手許のアルバムにはありません。

AMラジオでのオン・エアを前提としたようなモノラル収録で、アルバムの収録曲を流しながら、リッチーとロニーがバンドの事、曲の事を交互に語っていくというスタイルで進行していきます。

1番目のトラックでは"Self Portrait"をバックにDJの番組紹介が流れ、その後リッチーとロニーが自己紹介をします。"Black Sheep Of The Family"をバックにバンド結成のいきさつ、リッチーとロニーの出会い等を語っていきます。その後、"Man On The Silver Mountain"をフルで流す構成。

"Snake Charmer"で始まる2番目のトラックでは、Rainbowがどのような音楽を目指していくのかをリッチーが自ら語っています。ロニーの話に大笑いするリッチーとかは聴きもの(^^; その後、"Temple Of The King"をバックにリッチーが自分の音楽観について語ります。レス・ポールやジャンゴ・ラインハルトといったギタリストやソングライターとしてポール・マッカートニーの名前を挙げる等して語った後、ロニーの"Catch The Rainbow"の話を導入として曲がフルで流されます。

B面に入り、"If You Don’t Like Rock’n’Roll"で始まるトラックではバンドのメンバーについてリッチーが話していますが……キーボードがミッキー・リー・ソウル、ドラムがゲイリー・ドリスコール、ベースが……ジミー・ベインと紹介しています。そして、スリック・ジャケに掲載されているDJへの注意事項には「現時点でのメンバーはキーボードにトニー・カレイ、ドラムはコージー・パウエルだが、このインタビューは彼らが加入する以前のものです」と書かれています。スタートから波瀾万丈だったRainbowのメンバー・チェンジの一端を垣間みる事が出来ます。再び"Snake Charmer"をバックにバンドのメンバーについての語りが進みます。"Temple Of The King"をバックにライヴ・コンサートについて、サポート・バンドからステージ・セット、オーディエンスなどの観点から、冗談を交えながら話は進みます。そして、"Still I’m Sad"をフルで流します。

最後のトラックも"If You Don’t Like Rock’n’Roll"で始まります。リッチーが自らギターを始めた頃、音楽活動を始めた頃のことを回想しながらロックンロールを始めたいきさつを話します。"16th Century Greensleeves"や"Still I’m Sad"を聴きながら、アルバム収録曲について本気とも冗談ともつかない話が繰り広げられ、リスナーはついていくのに精一杯……つーか、置いてってないかい?(笑) んで"16th Century Greensleeves"を流して終わります。なんかねー、終盤は二人の世界を作っちゃっているので、プロモーションとしての効果はどれくらいあったのだろうかと……Rainbowがアメリカでなかなかブレイクしなかった原因の一端はこのプロモーション盤にもあるんじゃないかと(笑) 何事も第一印象ってのは大事デスヨネ(・∀・)

このアルバム、1枚丸ごとが[Tower Of Babel]のDisc 3に盤起こしで収録されています。また、インタビューの一部は[リッチー・ブラックモア – 狂気の雷舞]や[リッチー・ブラックモア / レインボー編]に書かれている、[Ritchie Blackmore’s Rainbow]の発売時に残されているリッチーのインタビューの一つとして引用されているものもあります。

Germany SPV 8000598 CD : [4 Track Promo CD]

ジャケット画像 ジャケット画像

  1. Way To Mandalay (Single Version)
  2. Queen For A Day Part 1
  3. Under A Violet Moon (Live)
  4. Fires At Midnight

2003年にリリースされた[Ghost Of A Rose]のプロモーションとして配布されたCDシングル。サイド・オープンのカード・スリーヴに収められています。

[Ghost Of A Rose]アルバムからのテイクは1曲目の"Way To Mandalay"のシングル・ヴァージョンと、2曲目の"Queen For A Day Part 1"。"Under A Violet Moon "は前作にあたる[Past Times With Good Company]から、4曲目はスタジオ・アルバムの前作にあたる[Fires At Midnight]からのトラックとなっています。1曲目はアルバム収録テイクより1分ほど短いシングル・ヴァージョン、2曲目以降は2分を経過した辺りでフェイド・アウトされています。

03-30 [Berlin 1970]

ジャケット画像
Darker Than Blue [149/51]
Disc 1 :
Berlin 30 March 1970
Disc 3-3,4 :
Berlin 30 March 1970
(FM Broadcast Recording)

Disc 1

  1. Speed King
  2. Child In Time
  3. Into The Fire
  4. Wring That Neck
  5. Paint It Black incl. Drum Solo
  6. Mandrake Root
  7. Walking All Down The Line (with Keith Emerson)
  8. Lucille (with Keith Emerson)

Disc 2は省略
Disc 3

  1. Wring That Neck
  2. Mandrake Root
  3. Radio Intro – Jon Lord Interview
  4. Child In Time

 1970年に行われたベルリンでの2公演をカップリングしたプレスCD3枚組。当サイトでは日付ごとに取り上げます。

 Disc 1に収録されているのは、1970年3月30日にベルリンで行われたフェスティバル、”Peace & Pop Festival”に出演した際の演奏とされるオーディエンス音源をソースとしています。このテープの存在は以前から知られていましたが、[Live Cassette Analysis]でもVery muffled recordingと記されているようにかなり状態が悪く、これまで全くといって良いほど音盤になる機会がなかった音源で、今回が初のプレスCDとなります……CD-Rは知りまへん(笑)

 レベル・オーバーに起因する低音の歪みがかなり強力、かつ高域のヒスノイズもかなり多めという、録音状態そのものも相当に良くないですが、保存状態もあまり良好ではなかったようで掠れも目立ち、ピッチは補正されているとはいえ、回転ムラ、フランジングされたような音のユガミも気にならないというレベルではありません。ただ、ダビングによる音の濁りはそれほどないので、低世代のテープには間違いないと思います。ドラムが小さめのバランスなので、ノリにやや欠ける部分がある事等はこの時期のオーディエンス音源に共通した特徴です。一昔前の音質なので、「音悪ぃぃぃっ」っつっておしまい、って人もおられるでしょうし、「そうか、音悪いのか」っつって入手を止めちゃう人もおられると思います。んが、これは音質で避けると損します。パープル・ファンならとっとと聴け(笑) まぁ、オープニングの”Speed King”に耐えられれば([Live Cassette Analysis]でもA storming versionと評されております)、その後は即興マシーンと化す1970年のDeep Purpleを思い切り堪能出来ると思います。

 まずセット・リストでのポイントは”Into The Fire”。”In Rock”アルバム収録曲のライヴでの定番曲の一つですが、録音として残されているものは意外にも少なく、コンサート音源として登場する1970年の録音としては当録音が一番初期の演奏例となります。1月のオランダでのTV出演で演奏されたとおぼしきテイクもありますが、この後はオフィシャルでも登場した11月12日のストックホルムまで確認されていません。ということでここで聴けるテイクは貴重。メンバーの即興はどの曲でも冴え渡っており、完全収録されている”Wring That Neck”でその醍醐味はピークに達しています。聴け(笑)

 後半はテープの状態が悪く、”Paint It Black”(ドラム・ソロの中途が抜けてる感じ)や”Mandrake Root”(ジョンのソロまでで切れる)は完全収録でないのが残念ですが、おそらくこれ以上長時間のテープは存在していないと思います。後半のハイライトはアンコールの2曲で、ここでこのフェスティヴァルにThe Niceで参加していたキース・エマーソンとの共演が聴けます。この部分は[Odd Ditties]でも聴けましたが、今回の方が聴きやすく整えられています。また、The NiceのライヴCDである[It’s All A Dream]でも”Walking All Down The Line”のみが収録されています。このCDで聴けるThe Nice本編の演奏も同様の音質傾向を持つオーディエンス音源である事から、これらは全て同一人物の手になる録音である可能性が強いと思います。

 Disc 3に収録されているのは、この日のステージから、”Child in Time”のみが放送されたラジオ番組からのエア・チェックです。これも以前から存在は知られており、[Live Cassette Analysis]ではbroadcast on the US Forces radio.と書かれています。おそらく当時西ドイツに駐留していた米軍基地内で放送されたものと思われます。冒頭にジョンの短いコメントが流れた後、ギランのMCからスタートします。当時のエア・チェックなのでモノラルですが、バランスもなかなか良く、所々でテープの劣化を感じるものの、さすがにDisc 1よりも聴きやすい音です。

JP Universal POCP 2645 : [Perfect Strangers]

ジャケット画像 ジャケット画像

1999年12月にリリースされた日本盤。ユニバーサルでのリマスター原盤を使用した初めての日本盤となります。

ジャケットの体裁は欧米盤と同一。三つ折りのリーフレットもそのままです。日本語のライナー・ノーツは四つ折りの別添で付属しており、ポリドール盤では手書き風に印刷されていた伊藤政則氏の文章が通常の活字で印刷されたものになりました。内容も欧米盤と同一で、"Son Of Alerik"の本邦初リリース盤となっています。

UK Purple Records TPS 3513 : [David Coverdale / Northwinds]

ジャケット画像

Side A

  1. Northwinds
  2. Keep On Giving Me Love
  3. Give Me Kindness
  4. Time & Again

Side B

  1. Queen Of Hearts
  2. Only My Soul
  3. Say You Love Me
  4. Breakdown

1978年3月にリリースされた、デイヴィッド・カヴァデールの2ndソロ・アルバム。[Power House]の後、[Made In Japan]を2枚バラでリリースする計画があったようで、それぞれTPS 3511、TPS 3512の番号が与えられていましたが、結局この計画は実現せず、その次のリリースとなった当作品はTPS 3513の番号でリリースされました。

前作同様、歌詞が掲載されたどっしりとしたカスタム・インナーが添付されています。パーソネルは前作のメンバーを基本としつつも(ドラムがトニー・ニューマンに交替)、前作よりもバンド然とした体制で制作されたようで、曲のスタイルは多彩ですが統一した印象を与えることに成功しているようです。

バンドらしく仕上がっているとはいうものの、ゲスト・ミュージシャンが皆無というわけではなく、1曲目や7曲目では今回もプロデュースを担当しているロジャー・グローヴァーがARPシンセを弾いているのを始め、ライザ・ストライクを始めとした女性バック・ヴォーカル陣も健在ですし、3曲目の"Give Me Kindness"ではグローヴァー夫妻やロニー・ディオ夫妻(……ウェンディさんデスヨ、奥さん(・∀・))までコーラスに参加している等、アットホームな一面も伺えます。

録音は1stソロ、[Whitesnake]がリリースされる直前、1977年3月21日から4月6日までにロンドンでベーシック・トラックのレコーディング、ヴォーカル録りはその直後、1977年4月10日から19日まで、ミュンヘンのミュージック・ランド・スタジオにて行われています。録音は手早く済んだものの、まだ1stソロもリリースされるかされないかという状況だったため、本作の登場は1年後という事になりました。Purple Recordsにとっては、このアルバムが最後の新譜ということになります。一か月後の1978年4月にリリースされた第2期Deep Purpleのベスト・アルバム、[The Mark 2 Purple Singles]が、Purple Recordsにとっての最後のLPリリースとなりました。

USA A & M SP 6007 : [Head East / Live!]

ジャケット画像

Side A

  1. Take A Hand
  2. Man I Wanna Be
  3. Gettin’ Lucky
  4. City Of Gold
  5. Fly By Night Lady

SIde B

  1. Monkey Shine
  2. When I Get Ready
  3. Every Little Bit Of My Heart
  4. Get Up & Enjoy Yourself

Side C

  1. Since You Been Gone
  2. It’s For You
  3. Never Been Any Reason (Save My Life)
  4. Elijah

SIde D

  1. Prelude To ‘Creek
  2. Jefftown Creek
  3. Live Me Tonight
  4. I’m Feelin’ Free

1979年初頭にリリースされた、Head Eastの5枚目のアルバムにして初のライヴ・アルバム。日本でもほぼ同時に「ヘッド・イースト・ライヴ!」というタイトルでビクターからリリースされています(AMP 9001/02)。4枚のスタジオ・アルバムのうち、セカンド・アルバム[Get Yourself Up(邦題『目覚めよ、ロック魂』)]しかリリースされていなかった日本において、本格的に彼らを紹介する作品となったのがこのアルバムです。日本盤のライナー・ノーツは伊藤政則氏が執筆しています。

1978年にリリースされた4枚目のアルバム[Head East]とシングル[Since You Been Gone]を引っさげて行われた全米ツアーより、彼らの地元となるカンサス・シティでのライヴを中心に7カ所ほどの音源から構成されています。オープニング・ナンバーの"Take A Hand"はリック・スプリングフィールドの曲で彼らのスタジオ・アルバムには未収録、また、"It’s For You"はレノン=マッカートニーのペンになる曲で、1964年にシラ・ブラックが歌って全英チャートの7位、ビルボードでも79位まで上昇しています。こちらもHead Eastのスタジオ・アルバムには未収録のナンバー。また、"Never Been Any Reason"は彼らの最初のヒット・ナンバーで、1975年にビルボードで68位まで上昇しています。"Since You Been Gone"を含め、これらが立て続けに演奏されるC面が当アルバムのハイライトと言っても良いでしょう。スタジオ盤でも聴かれたノリの良いアメリカン・プログレ・ハードが存分に堪能出来ますが、残念な事に現在に至るまで、当アルバムどおりのCD化はされて来ていません。2000年に当アルバムから10曲を選び、曲順も大幅に変更したCDが、[Live On Stage]としてリリースされています。

JP Polydor 5 DM 0187 : [I Surrender]

ジャケット画像

[All Night Long]と同じく、1987年7月にリリースされた、「ベスト・カップリング・シリーズ」と題されている日本盤7インチ・シングル。[Finyl Vinyl]のジャケを使用した[All Night Long]の印象的なジャケットに較べるとちょい地味な感じです。

ジャケット画像

A面収録曲、"I Surrender"のレーベル。フェイド・アウトが若干早い、シングル用エディット。

ジャケット画像

B面収録曲、"Long Live Rock’n’Roll"のレーベル。たぶんアルバム収録テイクと同じだと思います。じゃっかん音が固まり気味のような気もしますが、気のせいでしょう、たぶん(^^;

ジャケット画像

ジャケットの裏面。やはり、英語の歌詞が掲載されているのみ。英国のOld Goldシリーズではこのカップリングのシングルは見た記憶がないので、日本独自の企画と思われます。Old Goldシリーズの存在を知っているという方がおられましたら、ご一報いただけると喜びます(^^;